本日は「どんどんやき」を作る日です。

いそさん

2014年01月11日 13:01




今朝は放射冷却で冷え込みました。
須崎でも車のフロントは氷が張り珍しい事でした。
年間でも寒のうち4~5日はありますが、午後からは大風ですからまだ冷えるでしょう。

 さて、本日はどんどんやきを立てる日です。
昔は14日の直前に作りましたが、小子化の為父兄の人数が不足ですので
触れを出して一軒一人ずつお手ずたいに出る事になりました。

 私が子供の頃はどこの家にも囲炉裏で火を焚き暖を取っていましたので
どの家でも、柴を2ケずつ出しました。
子供も多かったので中学三年生がガキ大将で小学一年生の男子は全員参加で
大人は手伝ってくれなかったです。
こんな行事を通じ上下関係や絆が生まれ大人になった現在も生きています。

 写真は「どんどんやき」を大小二つ作ります。
小さな方は大きな方に火を付けるまで暖を取るものです。
季節風の西風も大体この14日を境に東風に変わりますが
先人の知恵でしょうか、西風では家のほうに吹く風です。
ナライですと火の粉は海側に吹きます。

 古文書で調べますと明治三年の記録がありますので江戸時代から続くものでしょう。
この後、節分の豆まきなど伝統行事が今も生きている田舎の生活です。

関連記事