海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2011年02月26日

岩ノリ(はんばノリ)たて。

ハンバノリ

 風もおさまって、春陽気になりました。
夕方が干潮になり、夕方しか取りにいけません。
 

 岩ノリもそろそろ終わりにちかず来ました。
須崎ではのりを立てると呼びます。
ご覧のように「茅を夏のうち切って干します」
それを編んでのりを干す「とば」を作ります。

 岩ノリを四角の枡に入れますが、水は萱の間から抜けます。
それを日のあたる風の陰の場所に立てて干します。

 酒のおつまみやあぶったノリに鰹節、ハネギを混ぜお醤油を掛けても美味しく食べます。
私が子供の頃は給食の無い時代でしたので、お弁当にはノリと干物が毎日でした。


正月四日は出初式の日。
テンちゃんと初詣
テンちゃんと初詣
須崎の秋の海・・・・。
ドッポンラムネの面白さ。
無人売店と田舎暮らし。
同じカテゴリー(いそさんのひとり言)の記事
 正月四日は出初式の日。 (2018-01-04 09:25)
 テンちゃんと初詣 (2018-01-01 07:04)
 テンちゃんと初詣 (2018-01-01 07:02)
 須崎の秋の海・・・・。 (2017-09-14 07:16)
 ドッポンラムネの面白さ。 (2017-06-29 08:04)
 無人売店と田舎暮らし。 (2017-05-29 07:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岩ノリ(はんばノリ)たて。
    コメント(0)