海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2015年11月25日

河津町、稲取のイベント。




 深まる伊豆の秋の自然と味覚、文化を堪能してください。
いま、河津町では湯が野地区の川端康成文学の踊り子碑建立から
50年が経つそうですので踊子文学祭が行われました。

 地元バス会社では昔懐かしいボンネットバスを走らせたり
ミス踊り子は男役は学帽にマント、踊り子はかつらに着物、赤い帯
七滝付近にいますのでモデルやご一緒に写真に入ります。

 滝付近では、天城のイノシシのしし鍋、などのサービスもしております。
下って峰温泉では東洋一の噴湯があります、地上30メートルまで湯けむりが上がります。
ここでは伊勢海老の豪快なベが人気です。

 稲取の細野高原は稲取ゴルフ場の上にありますが、山の稜線一杯に
ススキの原っぱです。
正面には眼前に伊豆大島周りを見渡せば伊豆の峰々が見えます。
また、ハンググライダーのメッカです。
目の前から飛びたつのは豪快です、ハイキングにも最適コースです。  


Posted by いそさん at 13:07 Comments(0)

2012年02月12日

河津桜がやっと咲き始めます。

河津桜

 きのうのお天気から一転本日はポカポカ天気です。
昨日の河津桜ウォーキングでは大勢参加しましたが
肌寒くみなさん震えていました。
 

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 今日のお天気で桜の花も勢いずき本格的になるでしょう。
写真の写りが悪いですが、ご覧の通りです。
会場では県下のグルメ店が揃い賑やかでしたが
今日は一段と忙しい事でしょう。

 遅くなりましたが、これからが本番の「河津桜まつり」になるでしょう。  


Posted by いそさん at 15:54 Comments(0)

2011年02月19日

河津桜祭りと相撲の河津掛け。


相撲の河津掛け

ジャジャジャジャン、パソコンの調子が悪くご無沙汰しました。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 この間、雨が降ったり温かくなったりで河津桜も一辺に咲きだしました。
人出も本格的になり、まだ夜は肌寒いですがライトアップもきれいです。

 いま、相撲界も八百長騒ぎで大変ですが、相撲の一手、河津掛けは
鎌倉時代、富士の裾野の巻狩りで曾我兄弟が仇討ちをします。
800年も昔のお話ですが、曾我兄弟は伊東市の祖、伊東祐親公は
おじいさんになります。

 河津の庄の河津三郎祐泰も一族になります。
頼朝公の相撲での技が今に残ります。
河津に行ったら河津三郎の神社にもお立ち寄り下さい。  


Posted by いそさん at 15:45 Comments(0)

2011年01月25日

須崎海岸、岩ノリ取り大賑わい。


岩ノリ取り

小春日和が続きます、爪木崎の水仙祭りの人出も最高です。
私も先端の灯台や水仙の花の状況を見てきました。
今年はカラカラ天気で雨が無かったので花持ちが良くまだ満開が続いています。
 

 さて、天気が良いので「ノリつみ」が最盛期です。
写真は取りいれの様子です、海水は気温よりも暖かですが寒さが余計沁みます。

 伊豆各地で花便りが聞こえますが「伊豆土肥桜」も咲き始めました。
河津桜祭りは二月六日です、南伊豆の桜祭りにお出かけ下さい。  


Posted by いそさん at 18:11 Comments(0)

2010年02月22日

最高潮・・・河津桜と花と人と。


桜、最高潮

今日も桜見物日和です、花冷えという言葉もありますので気を付けましょう。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 河津桜も満開になり人でも桜の咲き具合も最高潮です。
河津町は人口8000人の町です、その町に桜見物でこの土曜日63000人も押しかけました。
本日の日曜日も、もつと押しかけるでしょう。

 河津町の桜並木はそんなに広くないので大変な込みようです。
桜は満開できれいですが、天城方面をはじめ川津町内も混雑してますのでお気を付け下さい。  


Posted by いそさん at 19:30 Comments(2)

2010年02月16日

河津桜の特徴について。


河津桜の特徴

一雨ごとに春が近づくといわれますが、良く冷えます「は~るよこい」の心境です。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。


 河津桜は河津川に自生していた早咲きの桜がもとの木でその原木から増やしたものです。
大島桜と寒彼岸桜のいわば突然変異です、従って実生からは増やせません。

 河津桜は枝から取った挿し木からしか増やすことができません。
しかし、開花時期は2月上旬から3月上旬まで1ヶ月間咲き続けます。
花が大きくピンク色が特徴です。

 日差しのある春日和には「メジロ」が群れてにぎやかです。  


Posted by いそさん at 19:00 Comments(2)

2010年02月15日

さくら満開(春は名のみの風の寒さや・・・・。)


河津桜満開

 河津桜にもやっと人出がドットでました、今が満開に近いです。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 大正時代の唱歌「早春賦」の春は名のみの風の寒さや、の一曲が想いだされます。
河津駅から付近を眺めると一面、ピンク色に染まり見事なものです。

 今日も雨模様ですが、春は一歩ずつ近ずいています。
自然は水ぬるみ、大地では植物の芽が吹き、蕾もふくらみ河津桜のように輝きます。
人間界も、大地も、草や木、鳥、花も春爛漫を迎えます。  


Posted by いそさん at 18:00 Comments(2)

2010年02月13日

河津桜の本日咲きぐあい。


河津桜

やつと日が射してきましたけど、今日も寒いですねえ。
下田の温泉旅館、海辺のお宿『ホテルいそかぜ』のいそさんです。 

 小雨の煙る河津桜会場までお客さんを送ってきたので撮ってきました。
河津桜は5分咲きですほぼ満開に近い状態でした。

 この他早咲きの伊豆の桜を紹介します。
伊豆には12月半ばに咲き始める「熱海桜」と「伊豆土肥桜」とあります。
この二つの桜のインパクトが少ないのは桜並木がなくばらばらに咲いている為と思います。

 「河津桜」も「熱海桜」「伊豆土肥桜」も「大島桜」と「寒緋桜」の自然交配です。
言わば突然変異で咲いていた桜を先人が大事に育てた物です。

 河津桜とみなみの桜は川の土手に桜並木を作ったので有名になりました。  


Posted by いそさん at 20:00 Comments(2)

2010年01月20日

テンちゃん便り(さくらが咲いたよ。)

河津桜

 また、風が吹いてきました天気は崩れるでしょう。
下田の温泉旅館『ホテルいそかぜ』のテンちゃんです。 

 ホテルの庭にピンクの河津桜が咲きました。
今から10年位前までは河津町では河津桜の木は門外不出でした。
そのころとーちゃんの河津議会の友人から貰った桜が咲きました。

 今では河津桜の苗木を販売していますので、各地に河津桜が溢れて名物にならないのではと
心配しています、もともと河津桜は川原に咲いた原木一本から広めたものです。
ですから歴史はまだ30年ぐらいのものです。

 河津桜祭りは100万人見物に来るようです。
ぼくも行きますがシーズンにはお散歩できないくらい込み合います。
みなみの桜もあります、菜の花も咲き始めます。お出かけ下さい・・・・。  テンより  


Posted by いそさん at 12:35 Comments(2)

2009年01月21日

河津桜祭りと大噴湯(だいふんとう)が見られます。

大噴湯

少し早いですが、写真は河津桜の満開時です

河津桜の会場に、又新たな名所が2月1日から誕生します。

 子供の頃、東洋一の大噴湯と有名でした。
大噴湯は大正15年冬、地響きを立てて吹き上がったものです。
現在も100度の温泉が毎分600リットルも出しています。
噴き上げは30メートルにも達すると言われます。

 十数年、間欠泉はお休みでしたが、観光の掘り起こしで再開することになりました。
実施日は月、水、木、土、日曜日です、午前9時から一時間毎に計7回行います。
このほかすぐ近くには東洋一の大ソテツも有りますので桜見物の時立ち寄ってください。

 河津桜もさることながら、この大噴湯も一見の価値があります。
時間は短いですが、迫力はすごいですので是非お勧めします。  


Posted by いそさん at 12:08 Comments(0)

2009年01月20日

河津桜祭り・みなみの桜と菜の花まつり開催近し。

桜祭り近し

みなさん、こんにちは。お天気がすっきりしなくて困りますねえ。
写真は南伊豆町の「みなみの桜と菜の花まつり」の会場となる、青野川の川沿いです。
この土手が両岸に3キロほど桜の花と菜の花が咲きます。

 満開時にはピンクと黄色の絨毯になります、その頃は人出も最高です。
河津町と違って距離が長く、人出もゆったりして見物には良い環境です。
お子さん連れには、花馬車が土手沿いを回りますが人気です、写真を撮ったり大騒ぎです。

 ご家族連れは、孫さんを挟んで大喜びです。
ホテルでは、会場までお送りしますのでご予約の時お申しつけ下さい。

河津町は2月7日、南伊豆町は2月5日  終わりは3月10日までです。
暖かな伊豆にお出かけ下さい、お待ち申し上げます。  


Posted by いそさん at 14:56 Comments(0)

2009年01月08日

テンちゃん便り(河津桜まつり開催)


河津桜開催

みなさん、こんにちは。
ぼくテンちゃんです、夕べは雨が降って、今朝は東風(ならい)で寒いです。
ぼくは、寒いので夕べは父ちゃんの布団にもぐり込みましたが、蹴っ飛ばされました。

 来月はいよいよ河津桜まつりです、2月9日~3月10日まで開催されます。
河津町で一本だけ1月早々に咲き始める「河津桜」があります、ただ今5分咲きです。
これは桜の木下を温泉パイプが通り地温が上がっている為だそうです。

 今年の「河津桜まつり」は昼間の桜トンネルには、メジロなども来てさえずり綺麗ですが
夜さくらのライトアップも見逃せません、昼の淡い桜色がライトで浮き上がり幻想的です。

 河津桜の特徴は2月上旬から3月上旬まで一ヶ月も咲きます、花が大きくピンク色が特徴です。
いそかぜでは、この期間会場まで送りますが、ご予約の時お申し付け下さい。
桜は綺麗ですよ、寒い季節ですから寒くないスタイルでお出かけ下さい。ぼくも待ってます。  


Posted by いそさん at 10:54 Comments(0)

2008年12月30日

テンちゃん便り(ぼくと桜の花たより)


桜の花便り

こんにちは、ぼくてんちゃん、今日も大西風です、北陸は大雪でしょうね。
ライブカメラで昇る朝日と海に沈む真っ赤な太陽、見てくれましたか、いずれも感動的です。
お正月は、お家から初日の出をご覧ください、カメラの一番左側です。

 来月はいよいよ桜祭りが始まります、「河津桜祭り」と「みなみの桜と菜の花まつり」の
人出は二箇所のイベントで160万人と言われます。
伊豆は暖かなので早く咲き始めます、皆さんもお出かけください。

 写真は去年の三月の始めに咲く大島桜です。
河津桜が出来る前は、この桜が一番早く咲く桜でした。
須崎の御用邸街道にあります、昭和天皇陛下は大変気に入られてご研究されました。

 河津桜は大島桜の変種です、河津川原に一本だけ早く咲く桜がありました。
その木を原木とし、原木の枝から増やしていったものです。

 ぼくも見に行きましたが、ピンクの桜に小鳥のメジロがきて華やかでした。
  


Posted by いそさん at 14:48 Comments(2)

2008年02月10日

「河津掛け」(相撲)と桜祭り。



写真は須崎で咲いた河津桜です、須崎の方が暖かいせいか咲き方が早いようです。

河津桜祭りは昨日の初日8000千人の人出がありました。

相撲の四十八手の内「河津掛け」があります、その由来は源頼朝の家臣で伊東祐親(伊東の庄)
の子、河津三郎祐泰(川津の庄)が源頼朝の御前試合でこの技で相撲に勝ちました。

由来、相撲四十八手のひとつとして「河津掛け」と呼ばれるようになりました。  


Posted by いそさん at 19:25 Comments(0)

2008年02月09日

第18回「河津桜まつり」  3月31日まで

川津桜の種類は早咲き大島桜と緋寒桜の自然交配と見られます。

ある日、河津川土手で早咲きの桜を見つけ、庭に植えました、これが河津桜の原木でこの木から
挿し木で増やしました。  この一本から全国に広がりました。

実生ではどんな花が咲くか判らない為です。

開花期の長さ、花が大きくピンク色が特徴、町内に8千本が川津川を中心に植栽されています。
河津駅からの眺めが最高・・・期間中100万人が繰り出します。・・・只今3分咲き。  


Posted by いそさん at 10:55 Comments(0)

2008年01月23日

河津サクラの開花予測

 

寒の入り」に入り伊豆の山々(天城連山)もこの季節だけ見れる雪化粧です。
小林一茶に「うす壁にづんづと寒が入りにけり」と言う句がありますが、この時期寒さがせなかを通り抜けるようです。

静岡県伊豆農業研究センターの発表では河津町や南伊豆町のサクラは「二月上旬ごろから徐々に開花、中旬以降が見ごろ」と予測しています。

この二、三日の雪や雨で寒気が長がびくと、開花状況が遅れるとも言われています。

寒さが明けると、もうすぐ春の足音が聞こえてきます。  


Posted by いそさん at 10:00 Comments(0)