2017年09月23日
恋する灯台に爪木崎が認定されました。
「恋する灯台」の認定。
昨夜の雨も上がり、晴れ間は一遍に秋空になりました。
思わず長袖のシャツを出しました。
写真は爪木崎灯台です、沖に見えるのは伊豆七島の利島と新島です。
絵にはうっつていませんが、右側には神津島、三宅島、敷根島があります。
日本最初の灯台は観音埼灯台、二番目が明治4年にホテルの前にある
神子元島灯台が完成し当時の元勲大久保利通なども下田に来ています。
外国航路の大型船は伊豆七島の沖側を通ります。
国内線は島の内側が航路です、大阪からくる内航船は石廊崎灯台から
神子元島灯台、爪木崎灯台、大島の波浮灯台から東京湾の観音埼灯台を
見て通れば夜間でも安心です。
江戸から下田に回航したペリー提督は爪木崎のことをダイアモンド岬と
なずけましたが、このたび日本ロマンチック協会から「恋する灯台プロジェクト」
に選ばれ「愛する灯台の町」認定されました。
Posted by いそさん at
08:11
Comments(0)
2016年12月24日
民宿と言う名前の由来。

写真は水仙祭りの会場の爪木崎です、遠くの岬は伊豆稲取です。
昨日の低気圧は北海道に何十年振りの大雪を降らしたそうな・・・
今朝は穏やかに晴れ、日の出もきれいですし、風も収まり穏やかな朝です。
今日はクリスマスイブですが、以前のような大騒ぎはなく
落ち着いたご家庭での団らんのようです。
さて、表記の民宿ですが、民宿の発祥の地とは言いませんが
民宿と言う呼び名を付けたのは須崎の観光協会でした。
今から50年も前の話ですが、伊豆急が開通してお客さんも来ますが
当時の下田には旅館ホテルも少なく受け入れが出来ませんでした。
そこで、須崎の釣り宿や一般民家を宿にしました。
その頃は民泊施設とと言う呼び名でした、今も東京では民泊施設の
許可をめぐって取りざたされているようです。
そこで、須崎では「民家の宿」すなわち民宿と言う名で統一しました。
そのころ斡旋の事務員の人に聞きますと民宿と言う名が無かった頃でしたので
電話での申し込みでは民宿(たびやど)は空いていますか、との問い合わせが
多くその都度「みんしゅく」ですと言いなおしましたが昔ばなしです。
と80歳過ぎのおばあさんは話しています。
このことからも民宿と言う言葉はメジャーになり、なずけ親は須崎です。
Posted by いそさん at
07:44
Comments(0)
2016年11月14日
この頃の須崎の今・・・。
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
写真は天城山のモミジです、晩秋の今が最高にきれいな時期です。
爪木崎の水仙まつりも12月20日からですが、早くも2~3ですが
咲き始めた野水仙も見受けられます。
爪木崎にはツワブキの花や磯菊の花もありますが盛りにはいまいちです。
数は少ないですがエリカの花が、まだ色ずいていませんがつぼみ状です。
須崎港では「バショウイカ」を釣り人が大勢来ています。
イカは生餌ですので、まずアジを釣りあげてから餌にしています。
これも秋の港の風物詩になっています。
今朝も朝焼けでしたので日暮れには雨になるでしょうが
秋の夕べは釣瓶落としともい晴れます。
これからの季節は夕日や夕焼けが綺麗な季節になります。
Posted by いそさん at
06:47
Comments(0)
2015年12月16日
早くも桜の開花あり・・・。
地元新聞の今朝の記事では熱海桜が二週間も早く咲きだしたそうです。
今日の温かさは師走の気温とは思えません。
すぐ寒むさも戻るでしょうが、これも異常気象の内かもしれません。
何はともあれ爪木崎の水仙園も今年は咲き始めていますので
水仙祭り期間中に咲き終わりになるのではないかと心配しております。
伊豆には早咲きの河津桜がありますが、熱海桜はそれよりも早咲きです。
12月の末に熱海桜、1月中旬には須崎乙女桜、二月のはじめには
本格的に河津桜の時期になります。
熱海桜も須崎乙女桜も木の数が少ないので見ごたえがなく、いまいち
メジャーにはなっておりません。
二月の河津桜祭りが規模と言い人出と言い最大のものでしょう。
熱海桜のルーツは沖縄のカンヒザクラと温暖地のヤマザクラの交配です。
明治4年ごろイタリア人が持ち込んだと言われるそうです。
文明開化の時代ですが、横浜が開港になり、温泉の町熱海ですから
外人富豪の別荘地でもあったのかもしれません。
Posted by いそさん at
09:18
Comments(0)
2015年11月04日
ツワブキの花が満開です。
朝晩はめっきり寒さが募りますが、日中は暑いぐらいで
寒暖の差は10度以上になります、風邪をひかないよう気を付けましょう。
さて、天気の良いのに誘われてテンちゃんを連れ爪木崎の灯台まで
散歩に行ってきました。
久しぶりに爪木崎に行きましたが、好天に恵まれいつみても最高の景色でした。
私が区長時代12~3年前に植えた椿の木が立派に育っていました。
散歩道を歩くとアケビが色ずきとってきました。
妻は明日葉を取ってきて夜は明日葉のゴマ和えと磯魚を網からもらい
ましたので魚の煮つけがおいしかったです。
帰り道の両側には写真のツワブキの花の黄色が満開でした。
これも10年前、水仙園の中にあるツワブキを移植したものですが
群生して立派になっていました。
海岸線では磯菊の花も記録満開になっていました。
地元では蚊取り線香の代わりや煎じて飲むと糖尿病に効くと言われ
少なくなりましたが、採らないよう広報してきましたので
増えてきました。
引き換え明日葉の音をイノシシが好物で掘り返し食べてしまい
少なくなってしまいました。
何はともあれ、爪木崎の散策で英気を養いました。
Posted by いそさん at
15:15
Comments(0)
2015年09月13日
フリーダイビング下田大会。
昨日は真夏を思わせるピーカンの天気でしたが本日は
どんより曇り昼には雨が来るようです、被災地が心配になります。
さて、爪木崎の海です、昨年度はインドアーの競技だけでしたが
本年度は屋外に出て実際の海で実施します。
コンスタント・ウエイト・ウイズ・フイン競技
この競技は足ひれを付け垂直に潜るのを競うものです。
垂直に海の深みに100メートル以上も潜る協議です。
私も魚突きなどで潜りの経験がありますが、素人が潜ると15メートルぐらいで
水圧で耳が痛くなり鼻血がでました。
ダイナミック・ウイズ・フイン
息継ぎをせず水平に距離を競います、250メートル以上も潜水をします。
スタティク
うつ伏せになって息を止めている時間を競う競技です。
私もびっくりしましたが10分以上顔を水の中に浸けていました。
何はともあれ危険と紙一重の競技ですのでスタッフは万全の態勢で臨んでいます。
Posted by いそさん at
08:35
Comments(0)
2015年07月03日
プレミアム旅行券、取扱店に加盟しました。
下田快国旅行券の取扱店に加盟しました。
下田市観光協会ではプレミアム旅行券13000円の旅行券を10000で販売
しております、国では地方創世の一環として地域住民生活等緊急対策支援交付金
として全国展開しておりますが下田の観光を利用する人にはお得の旅行券です。
購入限度額はお一人当たり5セットで販売額50000円で下田でご利用
いただくと15000円もお得になります。
勿論、下田での買物やお土産の購入、レストランでのお支払い
水族館やロープウエイなどの入場券などにも利用できます。
下田に旅行の計画のある人にはお得なプレミアム旅行券です。
ご利用になりませんか・・・。
Posted by いそさん at
17:28
Comments(0)
2015年06月28日
しばらくでした。

黒船祭以降、修学旅行の入り込みなど忙しい日々でしたが
ついついブログを打たなくおざなりになりそのまま打たずじまいでした。
昨日街中で知り合いの(ミナちゃん)声をかけられこの頃ブログを書かないので
心配ししているヨ・・・と言われ思い直して書き始めたところです。
さて、ひと月近くも開けている内に早くも7月の声を聞きます。
本日は梅雨の晴れ間ですが須崎では天草取りやサザエ、アワビなど
海の取り入れが忙しくなり沖からは海女の磯笛が聞こえてきます。
ガーデンではバーベキューの準備も進み夏を迎える体制も整いました。
今年も忙しい夏を迎えますがそこまで近づいたようです。
Posted by いそさん at
12:12
Comments(1)
2015年01月11日
1/13日爪木崎からテレビ朝日でお天気中継あり

爪木崎の水仙園で満開になりました。
テレビ朝日ではこの13日爪木崎から満開の水仙を中継して
朝5時35分から4回、グットモーニングのお天気中継を放映します。
(1)5:35 (2)6:16 (3)6:47 (4)7:35
上記予定で放映しますが、いずれも短時間ですのでご覧ください。
昨日はスタッフと打ち合わせをしました。
須崎名物(いけんだ煮味噌)漁師鍋も出してくれるそうです。
夜明けの爪木崎の景色と水仙の花盛りが放映されます。
是非、ご覧ください・・・・。
Posted by いそさん at
07:37
Comments(0)
2014年05月06日
5月5日は「ワカメの日」ごぞんじですか・・・・。

写真は水揚げ日本一の下田の金目鯛が市場に揚がったところです。
金目鯛の旬は紫陽花の咲く頃ですので6月になります。
季節は初カツオの季節です、山口素堂の「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」
今年は黒潮の関係でまだ取れていません、この頃は冷凍品がありますが
本物の初鰹にお目にかかりたいものです。
さて、昨日の産経抄では「ワカメの日」があることがわかりました。
須崎のワカメ採りは4月ですが東北では5月頃でしょう。
ワカメ、ヒジキが学術書に発表されるのはペリーの遠征隊が帰国の時
下田から持ち帰り標本にしたのが始まりです。
ワカメは温暖な海では硬くなり、冷たい海では柔らかく育ちます。
東北の海で育ったワカメは柔らかく評判が良いようです。
昆布は反対に水温の高い海では柔らかく、寒い海では硬くなります。
日大の海洋学部から種を貰い須崎で育てましたが柔らかく育ちました。
Posted by いそさん at
09:03
Comments(0)
2014年03月17日
テレ朝テレビドラマは待って下さい。
ホテルから見た恵比寿島です。
きのう、大風の中スタッフ約50人、有名俳優数人で恵比寿島で撮影が
ありましたが、様子や俳優名、テレビドラマの名前まで発表前なので
ブログには記載しないように言われましたので遠慮します。
ただ、刑事ドラマではないかと思いますが、静岡県警の撮影用のパトカーが
数台おりましたし、スタッフの足しげくホテルを行き来していました。
ドラマの発表がありましたら詳しくお知らせします。
詳細をお知らせできなくて失礼します。
本日はこれまで・・・・。
Posted by いそさん at
16:06
Comments(0)
2014年03月16日
nhkの「キッチンが走る」ご存知ですか。

写真は須崎港に水揚げされた金目鯛をセリに掛けるところです。
それにしても北関東を気圧が通過していますので大風が吹いています。
本日はテレビの撮影が有りホテルでもお弁当を作ったり
役者さんの部屋を出したり忙しい一日です。
ホテルの撮影については明日詳しくお知らせします。
さて、「キッチンが走る」の撮影が須崎だ行なわれました。
須崎と言えば写真の金目鯛の地金目、須崎では「日戻り金目」として
ブランド化して築地でも有名になりました。
その金目鯛専門漁師が私の隣の家です。
名前は土屋さんですが、屋号は恵比寿やサンです。
田舎では同じ苗字が多いいので普段屋号で呼び合っております。
その恵比寿やサンが今回の主役です。
番組の趣旨は新鮮な食材を使ってオリジナル料理を作るそうです。
旬な食材を探し生産者を訪ね、交流を深めます。
番組中須崎の湊を俯瞰する絵はいそかぜの屋上から撮影したものです。
日頃魚やワカメなどもらい近所の恵比寿やサンが出ます。
又、最後の食事風景は漁民会館で撮りました。
放送日は4月11日、12日、22日です。山下春幸オーナーシェフです。
Posted by いそさん at
13:57
Comments(0)
2014年03月15日
風の花祭り、明日オープンします。

今朝何気なくテレビを見ていましたら、全国ネットで明日からの
オープンの宣伝をしていました。
本日は日が差してきましたので正に春陽気になりました。
残念ながら河津桜はどこも葉桜になったようです。
下田の玄関口の海遊公園で写真のような風車(かざぐるま)がなんと
二万個あまりも春のそよ風に回っています。
本日も家族ずれの方が多く見受けられました。
特に小さなお子さん連れは喜んでいました。
元はこの地域はまどが浜と言うところでした。
西條八十の唐人お吉を歌った「行こうか柿崎、もどろか下田ここが思案の間戸ケ浜」
と言われた、お吉がハリスさんの所に行くのを考えた場所でした。
明日はオープニングイベントは目白押しで一輪車の模範演技やシンガーソング
シャボン玉世界記録保持者のショー、氷の彫刻、サンマ寿司、富士宮やきそば、
昼には下田太鼓の揃い打ち、一時からは「花のかざぐるま」の体験会など
盛り沢山です。
Posted by いそさん at
16:39
Comments(0)
2014年02月09日
南岸低気圧の大雪と本日は都知事投票日です。
写真は以前須崎のみに雪が降りましたときのひとコマです。
このとき、雪は須崎のみで下田駅前では降りませんでした。
昨日は大ナライで大変でしたが、雪は須崎では降りませんでした。
地元新聞の報道では伊豆高原で60センチに積雪だそうです。
かてて加えて天城峠、船原峠も通行止めだそうです。
伊豆から脱しつする交通手段がありませんが、電車は普通通りなのが救いです。
東京も45年ぶりの大雪ですが、当時私は御茶ノ水の「コペンハーゲン」と言う
ビーアーレストランの支配人でしたが御茶ノ水駅前から駿河台下まで
スキーをした思い出があります。
その頃、東大闘争や府中の三億円事件があり思い出があります。
この大雪の中本日は都知事選です、その頃は美濃部さんの選挙でした。
今回の選挙は原発即時停止と直ぐ止める事は出来ないとの問題が
クローズアップされています。
私は将来的には自然エネルギーを利用する事には賛成ですが
即時停止には疑義が有ると思います。
企業の安い電力や原油を海外から買う外貨は次第に日本を苦しめるでしょう。
Posted by いそさん at
10:55
Comments(0)
2014年02月08日
大雪低気圧と水仙の花と河津桜。
爆弾低気圧が表日本の太平洋岸を通過します。
伊豆では5時には雪が降っていましたが、積もらない状況です。
本日も団体のお客様がお帰りですが、天城峠は大雪でしょうから
東海岸伊東周りを相談しています。
2・26事変のそうですが、2月は大雪が降ります本日は大学試験もあります。
みなさん、寒さに負けないで頑張ってください。
さて、爪木崎の水仙園ですが、昨日の静岡新聞の記事では水仙祭りの終わった
今が満開で2月17日ぐらいまで見ごろでしょうと書いてありました。
現地では水仙祭りも終わり売店なども引き上げました。
しかし、花は満開でお客様は大喜びをしています。
河津桜ですが、二三日前、ポカポカ陽気でしたので蕾も膨らみましたが
この雪騒ぎで気温は下がりますので開花は又少し遅れるでしょう。
爪木崎としては河津桜祭りに来た方が桜がまだなので満開の水仙見物の
多くお見えになり喜んでおります。
Posted by いそさん at
08:39
Comments(0)
2014年01月13日
爪木崎の水仙の花、八分咲きになりました。
昨日は下田市の成人式に出席して来ました。
新成人の女性は振袖姿できれいでした、成人の決意も堂々と述べていました。
現代の風潮でしょうか、行動にねりメリハリの無いのが気に掛かりました。
もう一方では水仙フラワーウォーキングのツーデーマーチが須崎半島を会場に
参加者、スタッフを入れると500人で行なわれました。
須崎区は参加者に鍋料理をサービスする事になっており須崎区の役員
民宿組合も総出で接待をしました。
参加者は北海道や青森、京都、四国、九州の方などいました。
いそかぜに泊まった方は青森の方で水仙変にも感激していましたが
アロエの赤い花も始めてみたそうです。
青森では零下なのにこんなにあったかでビックリしたと話されました。
それにしても二日続けて30キロを歩かれ今朝は駅まで送りましたが
ご年配者なのに元気なのには驚きました。
Posted by いそさん at
13:02
Comments(0)
2014年01月06日
水仙の開花状況とテンちゃん。
この二、三日あったかな日が続いています。
爪木崎の水仙園の開花は遅れていて全体には四分咲きです。
この分では来月には河津桜祭りが始まりますが、その頃満開になります。
市の水仙園管理人に聞きましたら、九月に気候が暑すぎると時期に咲かないそうです。
温暖化の傾向にありますので、来年以降も咲く時期が遅れるのではないかと心配です。
今までは12月20日には咲き出し1月末の祭り最終まで花が持つのか心配したものでした。
写真のテンちゃんと水仙の花は自宅の前ですので、私が秋口毎日水を書けたせいか
今が盛りと咲いています。
爪木崎ではアロエの赤い花が満開です、椿、山茶花も満開です。
また、梅の花も三分咲きになりました。
来月には桜の便りも聞けます、県では早く桜が開くよう促進剤など蒔きますが
水仙にもそんの薬剤があればともおもったりしています。
Posted by いそさん at
13:41
Comments(0)
2013年12月28日
早くも「北方領土の日」打ち合わせ会。
暮れで何かと気ぜわしくのんびりお正月の過ごせる日が来ないかなァ・・・
年のせいか、ふっとそんな事を思うようなりました。
さて、写真は下田の長楽寺です、このお寺で日露通好条約は1855年2月7日
ロシヤのプーチャチン提督と調印されました。
この取り決めで北方四島の択捉、国後、色丹、歯舞は日本領とし
ロシアとの国境線が引かれました。
昭和20年の終戦後、8月15日過ぎに武力で占領されました。
北方領土の日はわが国の固有の領土でありますので一括返還をしようとしている
記念の日でもあります。
皆さんもご存知の通り内閣府北方対策本部が窓口で交渉しておりますが
進展していない現状があります。
このままでは返還運動を国民的世論に訴えていこうとする市民運動です。
下田市の取り組みとしては毎年史跡めぐりのマラソン大会をしております。
北海道、根室市から贈られた鮭で石狩鍋でおもてなしをしています。
Posted by いそさん at
09:34
Comments(0)
2013年10月02日
野分けと衝突船の機関長。
写真は下田港の入り口附近です、安政の昔には米海軍遠征隊の
バンダリア号がアンカーをうった位置になります。
遠く白い建物がホテルいそかぜです、その先は恵比寿島になります。
恵比寿島は近年まで数百年来の松が林立していましたが
松のセンチュウなのか中国の酸性雨か判りませんが枯れてしまい
見る影もありません。
写真の左奥に衝突船が今だ裏返しになっています。
一等機関士(昔の機関長の事)が不明でしたがエンジンルーム
(機関場)にいるよ・・・と当初から漁師は言っていました。
保安庁の海猿軍団も船内の重油の海で発見できなかったのでしょう。
機関長のご冥福を祈ります。
野分のシーズンですから海は荒立っています。
以前も言いましたが日本の右側を行く台風は怖くはありません。
しかし、フィリッピンにいる台風は、中国方面に行ってくれればいいですが
偏西風に乗ると関東接近でしょう、天気予報は注意して見ましょう。
Posted by いそさん at
13:40
Comments(0)