2017年12月21日
爪木崎の水仙祭り。
きのうは水仙祭りの開催日でした、前の日は大風でしたが
昨日は風もやみ、小春日和のような穏やかな天気でした。
私は須崎乙女桜の会長でもありますので、咲き始めている桜の
枝を切り名物の「いけんだ煮みそ鍋」無料200名分のサービスが
ありますのでそこに持っていきました。
少しでも早春の桜を見せたくて行きましたが、喜んでもらいました。
会場では白い水仙の花と赤いとんがり帽子のアロエの花が咲いています。
須崎は霜などの降りない地区ですのでアロエはしもげて枯れてい舞います。
また、水仙は別名「雪中花」と言われますので寒くても大丈夫です。
ただ、岬の先端ですから西風には影ですが、ナライ風には寒いところです。
兎も角、アロエの花や水仙の花もきれいですが大海原を望み白砂青松
風光明媚な場所です、是非、お立ち寄りください。、
Posted by いそさん at
09:25
Comments(0)
2017年04月09日
花散らしの雨。
花散らしの雨。
この季節、春の空は移ろいやすいのはわかっていますが
春の長雨とも申せ3日も雨降りでは滅入ってきます。
雨の中、今が盛りの染井吉野ですが、花見どころでは在りません。
春に三日の晴れ無しとも言いますが、今日は「花冷え」で寒いぐらい
寒いと花もちはしますが雨で散る方が多いいでしょう。
川面には花筏ですが寂しいですね。
明日以降天気も回復し「花日和」になれば花見客も出てくるでしょう。
どうも明日も「花曇り」のようです、写真は沿道に咲く
マーガレットの花が盛りです。 この季節、春の空は移ろいやすいのはわかっていますが
春の長雨とも申せ3日も雨降りでは滅入ってきます。
雨の中、今が盛りの染井吉野ですが、花見どころでは在りません。
春に三日の晴れ無しとも言いますが、今日は「花冷え」で寒いぐらい
寒いと花もちはしますが雨で散る方が多いいでしょう。
川面には花筏ですが寂しいですね。
明日以降天気も回復し「花日和」になれば花見客も出てくるでしょう。
どうも明日も「花曇り」のようです、写真は沿道に咲く
マーガレットの花が盛りです。
Posted by いそさん at
14:37
Comments(0)
2017年03月01日
三月は白い桜が咲き始まます。

写真は下田河口の染井吉野桜です、まだ咲いてはいませんが・・・。
三月の声を聞き今朝の散歩には吹く風にも厳しさをあまり感じませんでした。
河津桜も盛りを越し須崎で咲く河津桜は早、葉桜になりました。
野山の大島桜は新芽と白い花が咲きますのでいまいちの感があります。
河津桜が早く咲きますので、白梅や紅梅もも満開ですが話題性が
薄れています、また、紫色のエリカの花も咲いていますが人の口には上りません。
大島桜系は白い花が主流です、いろんな桜がありますが皆大島桜との
交配から生まれたものです、吉野にしても河津にしても寿命は80年です。
そこに行くと大島桜は樹齢千年と言われます。
伊豆高原駅は伊豆急開通から50年以上たち本社と分譲地に植えた桜が
見事になり桜の名所です。
河津桜がこんなに有名になる前は伊東まで桜見物に行ったものです。
伊豆高原では11日から大寒桜が早くも咲き桜まつりが始まります。
染井吉野はこの桜のあとですから長続きする祭りです。
サクラの大木の桜並木は見応えがあります。
Posted by いそさん at
07:24
Comments(0)
2017年02月05日
きのうは立春、春陽気に誘われて。
みなさん、こんにちは、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
本日は昼から雨が来ました、それに引き換えきのうは正に4月陽気で
県の稲取にあるのうぎょう試験場の開放日でしたので、須崎桜の会の
メンバーと須崎乙女桜の試験育成をしているので見学に行ってきました。
河津町から稲取に行く街道筋は日当たりの良いところはほぼ8分咲きで
満開状態でした、河津正月と言う早くに咲く桜は葉桜になっていて驚きました。
小生も貧乏暇なしでブログを書く暇もないですが、爪木崎の水仙祭りも終に
なりますが須崎の桜は風の強いところなので大きな鉢に植え風の当たらない
所に植えたいと話し合いました。
肝心の河津川堤の桜は上流まで4000本もありますがまだ2~3部咲きでした。
川風が冷たいせいでしょうか・・・
それでも試験場で専門官に聞いたところ桜は2週間も早いが地球温暖化とは
関係なく花芽を付ける去年の10月の気候で早いか遅いか決まるそうです。
それにしても河津では見物する人が多く見えました、昨日はよい天気
でしたので良かったでしょう。
Posted by いそさん at
16:17
Comments(0)
2017年01月13日
今咲く下田の花だより。
おはようございます。
大寒波が来ていますので日本列島冷え込んでいます。
東北ではゆきが2メートル以上も積もったようですが
須崎は黒潮の分流も近くを流れるため、霜や氷も張りません
雪などは10年に1度位は降りますが積もるようなことはありません。
それにしても豪雪地帯は大変でしょう、頑張ってください。
それに引き換え下田付近では年末年始の温かさで桜などは
2週間も早く咲きだし爪木崎の水仙祭りの咲き具合も満開の状態です。
爪木崎付近でもツバキ、サザンカ、マンリョウ、白梅、紅梅、蝋梅
キダチアロエ、写真の黄色い水仙、マーガレット、菜の花、ツワブキ
エリカの花、など咲き出しています。
水仙の花はこの寒さで花もちが良くなるでしょう。
伊豆各地では桜は熱海桜、河津正月桜、須崎乙女桜、土肥桜など
咲き始めています、来月には走りの河津桜の便りが聞こえるでしょう。
Posted by いそさん at
08:32
Comments(0)
2016年10月23日
深まる柿(朝晩は寒くなりましたね。)

おはよう、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
朝の散歩では一段と寒くなり驚きました、3日前の暑さが嘘のようです。
秋の味覚、柿園に行ってきました、赤らみ具合を見てきました。
順調に茜色に染まる実は今が食べ頃です。
果物や野菜も季節感がなくなりましたが、柿は季節のものです。
ミカン、ブドウなど温室栽培で時期より早く出回っています。
柿は路地植えが主なので季節に頼るのでしょう。
柿が赤くなる(リンゴが赤くなる)と医者は青くなると言われます。
旬の柿やリンゴを食べれば観光に良いので医者の世話にはならないと
言う諺でしょう。
若いころよく酒を飲み酔うと先輩から酔い覚ましに柿を食えと言われましたが
体には良いようです。
柿が色ずくのは朝晩の寒暖が茜色にさせるそうです。
季節の果物柿をお楽しみください。
Posted by いそさん at
08:14
Comments(0)
2016年10月22日
色ずく秋・紅葉も見ごろを迎えます。
おはよう、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
週の初めに昼神温泉に行ってきました。
現地では朝市を見学して季節の果物りんごを買ってきました。
付近を見ますとまだ木々はそんなには色ずいて居ませんでしたが
中央高速の方に登っていきますと高い山は鮮やかでした。
下田付近は常緑樹が多く赤くなる木は「ハゼの木」ぐらいです。
それも12月過ぎでないと紅葉しません、それだけ温暖の地なのでしょう。
ところが伊豆でも半島の中央にある天城山の山頂近くは
紅葉が始まっています。
見物に訪れる人は少なかったですが、ゆっくり楽しみました。
これから紅葉の季節です、秋の行楽をお楽しみください。
Posted by いそさん at
07:35
Comments(0)
2016年10月01日
爪木崎の秋の深まり・・・・。

下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
10月の声を聴くとさすがに朝晩は涼しいですが、昼の日差しは
まだ暑いものがありますし夜も寝苦しく調整が難しい時期です。
テンの散歩に爪木崎に行きましたが、辺り一面ススキとパンパースが
風に揺れていました、季節の代わりを感じたのはツワブキの新芽が
伸びていました、ツワブキの黄色い花は12月には咲きます。
灯台付近は風が吹き気持ちの良い時間でした。
久しぶりに打ち寄せる怒涛を身近で見ましたが気持ちの良いものです。
灯台からの眺めは空は秋空で雲が流れ、下の浜を見ると
砂浜には波が打ち寄せなんとも牧歌的な風景に見とれていました。
斜面には野水仙の新芽も顔を出し緑が覆うって来ました。
12月には水仙まつりですが、水仙の咲く時期は9~10月の
雨量が多いと早く咲き少ないとおそくさきます。
天候不順が気になるところ出した。
Posted by いそさん at
07:33
Comments(0)
2016年09月09日
昨夜の柿の虫の音に驚きました。
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
昨日の日中は蒸し暑い風が台風にふいていましたが、夕方からは
高気圧が張り出し急に涼しい風が吹き出しました。
夜の散歩に出ましたら、昨日まであまり鳴かなかった秋の虫たちの
合唱の鳴き声の大きさに驚きました。
しかし、すだく虫の音は少し静かに寂しいぐらいがいいとも思いました。
急に涼しくなり秋の気配が濃くなったのでしょう。
これからは秋の七草、柿狩り、ミカン狩り、紅葉と続くのでしょうが
名だ残暑は厳しく続きます。
各位もご自愛ください。今日は救急の日です、気をつけましょう。
Posted by いそさん at
05:35
Comments(0)
2016年09月07日
菊の節句、重陽の節句が近ずきます。

おはよう、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
13号が発生で進行方向が心配になります。
さて、各地では菊の花の展覧会がも要される季節になりました。
きのうはカマスの大漁をお知らせしましたが、旬の魚はシマアジだそうです。
名前の由来は伊豆の島々で取れるので島アジの名前がついたそうです。
私はなんと言っても目黒の秋刀魚ではないですがサンマの丸焼きに秋を感じます。
旬の花は秋の七草ですが黄色の女郎花が好きです、また、ススキも
秋ですが爪木崎には西洋ススキが見事に咲いています。
夏から秋にはチチンと呼ぶ小鳥鶺鴒が地面を這うように飛びます。
これも秋の鳥です、以前には黄色のセキレイもいましたが今は見かけません。
アワビの旬も秋だそうです、夏とばかり思っていました。
秋と言えば嫁に食わすなと言われる秋ナスも旬です。
焼き茄子を冷やしてオカカをかけて飲む晩酌は最高です。
写真は青い温州ミカンです、もうすぐ赤らむでしょう。
本日は茨木の友人からナシが届きました季節の果物です。
今朝の下田の空は秋の鰯雲が広がっています、この後台風が
来ないとよいですが、足元を見ますとオシロイバナが白や赤の花をつけて満開です。
Posted by いそさん at
06:58
Comments(0)
2016年02月11日
伊豆のご当地桜のいろいろ・・・・。
きのうから桜の横綱の河津桜まつりがオープンしました。
河津町の桜は少し遅れ気味で1~2分咲です。
写真は南伊豆町の桜ですが全体には5分咲になりました。
伊豆各地で早咲桜を競っていますのでご案内します。
河津桜は河津川の川原に一本咲いていたピンクの桜を地元農家の
人が移植して育てたものを河津町が村おこしのために植えたもので
自然交配でできたものです。
河津桜よりも早く咲く「あたみ桜」は明治の初め温泉療養に滞在した
イタリア人が植えたものを増やしてきたそうです。
河津の桜まつりに刺激され第6回目の桜まつりを開いています。
西伊豆の土肥地区にも早咲の土肥桜があります、この桜は昭和30年代に
地元の山林で自生していた桜をお医者さんが接ぎ木をして増やしました。
この地区も河津町に刺激され第1回土肥桜まつりを行っています。
須崎にも河津桜の早咲があり、2人の熱心なお年寄りが須崎の一月の
水仙祭りに咲かせて水仙祭りに花を添えたいと熱心に育てたいと取り組みました。
区長だった私に相談があり須崎乙女桜となずけました。
まだ木の数が少ないのと幼木ですが数年後には見れるようになるでしょう。
Posted by いそさん at
08:37
Comments(0)
2016年01月21日
今日は大寒です。
梅もさいたーが、さくらーはまだかいな・・・。
本日は大寒ですが、昨日までの大風と寒さは今朝はウソのようです。
朝5時のスローランニングも昨日までの厚着では熱いぐらいでした。
大寒を迎え桜の便りが聞こえるようになりました。
西伊豆町では椿寒桜と呼ぶ桜が満開、土肥桜、熱海桜も満開です。
伊豆各地で早咲桜の競い合いです。
南の桜は河津桜ですが、南伊豆町ではもともと地元に咲く
湊桜の開発をしております。
須崎でも5年ほど前から須崎乙女桜を県農林などの指導を受け
育てております。
須崎乙女も大分育ちましたので地元小学校のこの三月の
卒業記念に植樹してもらうべく校長に頼みに行きます。
各地が花で競い合うことにより花いっぱいの伊豆になればと感じます。
Posted by いそさん at
08:43
Comments(0)
2016年01月06日
早くも桜の開花あり・・・・・。
この所の温かさで伊豆のはやさき桜が咲きだしました。
日本列島は縦に長いので北海道の最後の桜まで6月まで続きます。
伊豆で早咲サクラはあたみ桜と土肥桜があります。
数年のちには須崎の乙女桜もはやさきの仲間入りをするでしょう。
いずれの桜も12月中にチラホラ咲き始めていましたが
この温かさで本格的に咲き始めました。
残念なのはいずれも本数が少なく群生していませんので
見ごたえはいまいちで珍しさが話題になっています。
本格的には水仙祭の終わる2月中旬から河津桜祭りが始まりますが
これは川沿い全部1000本以上ありますので見事なものです。
いずれにしても「冬来たれなれば春遠からじ」ひと月後には
河津桜の満開の春が訪れます。
Posted by いそさん at
08:59
Comments(0)
2015年11月24日
爪木崎アロエの花が咲きました。

昨日須崎乙女桜の会で30本ほど地内に植栽しました。
二、三年後には早咲きさくらが一月中旬には咲くでしょう。
ナライの風が強かったですが、爪木崎にも植えました。
そもそも、須崎乙女桜はたまたま須崎地内で毎年早く咲く桜でした。
私が区長の時乙女桜の会を立ち上げ爪木崎の水仙祭りに合わせて
桜を咲かそうと始めたボランテアグループです。
はやさきの桜から実生から育てた大島さくらに接ぎ木して
温室で一年間でできますので毎年50本ずつ植えています。
将来は早咲の乙女桜が満開になることを祈っております。
さて、爪木崎の水仙管理人に聞きましたところ本年は
温かなので野水仙がちらほら咲き出したそうです。
また、写真のキダチアロエは赤いとんがり帽子のような花が
あたり一面に咲きだしました。
私の経験から早く咲きすぎると二月の河津桜祭りまで
水仙の花が持たない心配もあります。
Posted by いそさん at
08:37
Comments(0)
2015年05月02日
五月の伊豆下田は花ざかり。

写真は下田条約締結の了仙寺境内で時代衣装で着飾った
和服とカツラをまとったお二人です。
後ろの花はニオイバンマツリ(和名ジャスミン)です。
香りもいいですが花も見事なものです。
河津町では花菖蒲園が見頃を迎えました、園内60種一万二千株の
花菖蒲も本年が見納めで本年で肺炎になります。
松崎町では田んぼを使った花畑では、無料摘み取りが始まりました。
ヤグルマソウやヒナゲシ、キンギョソウなど持ち帰りできます。
まもなく早苗植えが始まり田起こしをしますので連休中だけです。
南伊豆町のマーガレット・ラインのだんだん畑には特産の
マッ白なマーガレットの花盛りです。
沿道の無人売店にはお安く並べて販売しています。
ゴールデンウィーク伊豆にお出かけには立ち寄ってください。
Posted by いそさん at
07:46
Comments(0)
2015年04月30日
黒船祭とフジとツツジとシャクナゲと・・・。

天気はスッキリしませんねえ・・画面は米水兵のパレードです。
まつり期間中は街中の広場や路地で開国市を開催してます。
へんしんコーナーで時代衣装に着替えたタイムスリップした
江戸時代の娘や大旦那、虚無僧、岡っ引き、武士、ご隠居さん
いろいろの時代衣装の人たちで盛り上げます。
4年前大震災の被害を受けた東北岩手県山田町の海のカキの
出張販売もあります、焼きカキのかをりが漂います
また、この時期は春の草花も一斉に咲く時期でもあります。
下田に来る途中の伊東市小室山ではツツジまつりが開催しています。
期間中4万人の来客を見込んでいます。
天城越えで来る人には伊豆市修善寺、虹の郷にはフジの花が満開です。
又、シャクナゲ150種・2100本の見事な花もご覧下さい。
下田の黒船祭の行き帰りに見物してください。
Posted by いそさん at
09:29
Comments(0)
2015年04月29日
黒船祭とニオイバンマツリ。

また曇ってきましたが、連休の天気はいいようです。
今朝はテンちゃんと散歩とみどりの日のため国旗を立てました。
黒船祭の催しのひとつに、再現劇・日米下田条約調印・が行われます。
調印式の行われた了仙寺の境内ではご覧の花が満開で匂いはジャスミンの
香りが漂い訪れる人たちは喜んでおります。
下田条約締結式にはペリー提督ほか乗組の水兵など300人あまりが上陸
軍楽隊を先頭にお寺までパレードし境内で整列した絵が従軍画家ヨハネが描き
ペリー遠征記に記載されています。
ちなみに遠征記には風呂屋、芸者、庶民など下田の様子も写真のなかった時代
描いております。
寺の座敷で調印しましたがペリーほか米側は坊さんが使う赤い椅子にかけ
日本側の全権の役人は正座して調印に望んでいる絵もあります。
通訳は英語をオランダ語に訳し日本語にまた、反対にはこの逆で
交渉したようです、日本側通詞森山多吉郎オランダ通詞でした。
Posted by いそさん at
08:34
Comments(0)
2015年04月28日
黒船祭とマーガレット狩り。

昨日は暑かったです、親戚の葬儀で謝辞の挨拶などブログをお休みしました。
選挙も終わりましたが、選挙管理者として6時半から8時半まで
立ち会っていましたが若者の選挙離れは深刻です。
期日前投票もあるので8時までやる執ようもないと感じました。
さて、季節は初夏を思はせる天気になり南伊豆のお猿の放し飼いで
有名な波勝崎・伊浜地区ではだんだんん畑に白いマーガレットの花が
咲き今ではピンクや黄色の種類も咲いています。
黒船祭にはお立ち寄りになってはいかがですか・・・。
画面は祭りの時の街中の通りの様子です。
日米の国旗が飾られ水平さんや時代衣装で変身した人たちで
賑わいます、歩行者天国の通りには露店が並び国際親善が
くりひらけます。
Posted by いそさん at
08:07
Comments(0)
2015年04月06日
入学式とれんげ祭り。
降ったり止んだり、本日は雨も上がり暖かな日和になりました。
新一年生と親御さんの緊張した入学式が目に浮かぶようです。
10年前に入学式出会った子が高校生ですからこちらも年を感じます。
何はともあれ人生の始まりの第一歩です、幸おおかれと祈ります。
須崎港で水温も上がってきましたので、いよいよ出番の金目船団です。
春先には魚群が多く大量が続き港も賑やかになるでしょう。
タケノコも農家から頂きワカメと炊合せ美味しく春の香りを楽しんでいます。
御礼に魚を持っていきますが、まあぶ物物交換ののようなものですが
人情は深まります。
さて、春はレンゲの花が田んぼ一面に咲き誇ります。
しかしこの花の咲く頃は大分あったかになってからです、この後は
田おこし、早苗、初夏となります。
本年も4月19日(日)大賀茂れんげ祭りが始まります。
Posted by いそさん at
07:13
Comments(0)
2015年04月05日
ミツバツツジが咲きました。
三寒四温と申しますがこの寒さはなんでしょう。
明日は地元小中学校のめでたい入学式です。
この10年区長として毎年出席していましたので淋しい気もします。
さて、この寒さの中でも暖かな日もありましたので野山の花々も
一斉に花開きました、桜などはこの寒さと風で散り始めています。
でも桜が満開を過ぎたものの桜吹雪が明日は祝福してくれるでしょう。
須崎街道のミツバツツジです、遠くの山で咲いていると紫が鮮やかに
望見できますが、この木は植えてから50年のたっそうです。
テンちゃんと散歩の時たちよりますが見事なものです。
なんと言っても紫色の見事な花を鑑賞しています。
Posted by いそさん at
15:45
Comments(0)