2017年07月28日
須崎の今日は…。(テンちゃん便り)
「須崎の今日は・・・。」
みなさん、おはようございます、
リクエストが多いいので喜んでいます、それにしても変な天気
ですね~毎日東風(ならいのかぜ)で涼しく凌ぎやすいですが
とーちゃんが漁師に聞きますと、「おめえ、ナレエがこんなに吹くときは
ていげえ~シケはくるもんだよ・・」と話していました。
下の海で泳ぐ人も少ないようです。
海水は東風の時はお湯のように温かになり南風の時は氷水のように
冷たくなります又、アワビやサザエは冷たい方が出てきます。
須崎では市役所で釣り体験や磯遊び教室を開いていますが
何故かホテルの前の海を利用して開催してます。
今年も常連さんはシュノーケリングや磯遊びのお客さんが大勢来ています。
今までオニギリを海辺で食べるように作っていましたが
食中毒が心配のため、滞在の方や海で遊ぶ皆さんにバーべキュウテラスで
軽食やビールなどを用意しましたのでご利用ください。
ぼくの出番はありませんが、涼しい風のところで昼寝をしています。
ほんじゃまたね~・・・。 おわり
Posted by いそさん at
07:50
Comments(0)
2017年07月03日
海辺のジャズナイト(八月薫子)
「海辺のジャズナイト」
おはようございます、台風情報がありますが、根波(台風による波)は
まだ出ていませんので大きな被害はないでしょう。
毎年、海の日の前夜祭としてホテルいそかぜでは十数年続く
「海辺のジャズナイト」を開催しています。
私の友人の八月薫子(はずきかおるこ)さんが来てくれます。
会場はホテルの海の見えるロビーで写真のような雰囲気で
開催されます、本年の出演奏者はボーカルに八月薫子、大徳俊幸
吉尾公弘、小泉清人、大角一飛の各氏です。
入場料 ¥3000 時間 19:30~2ステージです。
お問い合わせは「レディディ」でんわ 03-3998-0660
直接連絡してください。
ホテルの方は未だ空き部屋はありますので問い合わせてください。
海の日の前夜祭で本格的なジャズで楽しい夜を過ごしませんか。
Posted by いそさん at
08:03
Comments(0)
2015年12月22日
今日は冬至です。
写真は冬至の日が一番短くなった日の夕陽です。
ホテルのライブカメラはこの方向に向いていますのでご覧ください。
この冬の温かさはなんでしょう、寒暖の差があまりにも有りすぎませんか。
昨夜などはいつもの布団では汗が出ました。
この間は熱海市のアタミサクラが咲き、土肥桜も咲きだしました。
いずれも早や咲き桜として有名ですが、それにしても正月過ぎの
たよりでしたが、温暖のせいで早くいずれも2週間も早いようです。
何はともあれ冬至の日にはお袋がカボチャを煮たり
ユズ湯を入れて呉れたり少年の日を思い出します。
ホテルでもお風呂にユズを入れていますが今の人はあまり関心も
無いように感じられます。
さて、この日が日中は一番短い日ですが、ホテルの窓からはこの日を
境に前後半年間、朝日の昇るのも夕陽が海に沈むのも見えます。
特に夕陽は風の強い日には空気が澄み特に美しく見えます。
石廊崎の海に真っ赤な夕日が沈むのは壮観です。
Posted by いそさん at
08:27
Comments(0)
2015年07月18日
台風一難去ってまた一難。
写真はホテルのライブカメラより見た恵比寿島の東表側の景色です。
11号の波は収まりましたが、南ほうに12号が発生しました。
21~22日頃には波が出てくるでしょう。
カメラを合せておきますのでご覧下さい。
それにしても季節は狂いがちなのでしょうか。
7月にこんなに台風が発生するとは今までの経験ではありません。
丁度、夏の終わりから九月にかけては台風が発生し
私どもが子供の頃は波乗りのシーズンになりキツネの嫁入りの
にわかか雨が降りましたが季節感から言うと2ヶ月も早いです。
夏のシーズンを迎えますが今年の夏の天候を心配しています。
漁師も漁に出られませんが、旅館もお客さんが海に出れません。
天候の心配は募るばかりです。
Posted by いそさん at
15:45
Comments(0)
2013年08月07日
夏の後半、熱帯魚と遊ぼう・・・・。
写真は水槽の中ではなく、恵比寿島附近の海で泳ぐコバルトスズメです。
暦の上では早くも秋を知らせる節気になりました。
ところが今日より本格的な夏の様相です、昨日までにわか雨が日に2~3回あり
その度に海水浴の人は慌てていました。
海水温は夏の後半に高くなります、そうするとお盆過ぎになると
ご覧のコバルトスズメやチョウチョウウオ、オヤビッチャ、カギカキダイ
ベラなどカラフルな魚たちが浅瀬で群れています。
熱帯魚マニアがタモを両手にもちウエットスーツを着て熱帯魚を追いかけています。
素人さんには掬い取るのは難しいですが見たり写真を採ったりは出来ます。
また、岩場の海岸ですのでズボンや長袖のシャツ、足には古い靴をはいて
怪我のないように楽しんでください。
ホテルも夏の後半はまだ空きがあります、場所や時間、魚を見るコツなど
お尋ね下さい、ご案内いたします。
暦の上では早くも秋を知らせる節気になりました。
ところが今日より本格的な夏の様相です、昨日までにわか雨が日に2~3回あり
その度に海水浴の人は慌てていました。
海水温は夏の後半に高くなります、そうするとお盆過ぎになると
ご覧のコバルトスズメやチョウチョウウオ、オヤビッチャ、カギカキダイ
ベラなどカラフルな魚たちが浅瀬で群れています。
熱帯魚マニアがタモを両手にもちウエットスーツを着て熱帯魚を追いかけています。
素人さんには掬い取るのは難しいですが見たり写真を採ったりは出来ます。
また、岩場の海岸ですのでズボンや長袖のシャツ、足には古い靴をはいて
怪我のないように楽しんでください。
ホテルも夏の後半はまだ空きがあります、場所や時間、魚を見るコツなど
お尋ね下さい、ご案内いたします。
Posted by いそさん at
09:27
Comments(0)
2011年10月21日
テンちゃん便り(ぼくと伊勢海老祭り)
今朝5時の散歩の帰りに甲斐犬のやつと大喧嘩をしました。
相手は放されているのでぼくは負けてしまいました。
とーちゃんには「じちなし」と怒られるし今日は不機嫌です。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のテンです。
夕方のお散歩は4時に雨が降ってきてびっしょりです、ついていません。
漁師さんも、もうとっくにエビ網が出来るのにこのナライ風で出来ません。
とーちゃんと朝の散歩に行くと、魚を「もっていかっせえ」と貰えるのになァ。
地元で獲れた伊勢海老で「エビ祭り」を行います。
網に掛かった磯カニ(ショウジンカニ)の味噌汁も絶品ですよ。
ぼくも漁師さんにかわいがられていますので、テン、テンと呼ばれます。
網干しを手伝うと、どこでも掛かった魚をもらいます。
漁師町もいいもんです・・・・・テンより。
Posted by いそさん at
17:26
Comments(0)
2011年09月30日
エビ網と磯魚といけんだ煮みそ。
今日は遅くなりました。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
天気はきのうはナライで今日は南風で伊勢海老網は中止です。
さて、写真にはブダイ、アカギ、ショウジンカニなどが取れています。
これから寒くなるとホテルでは「いけんだ煮みそ」鍋を
出しています、材料は写真の磯魚を入れます。
下田は金目鯛水揚げ日本一ですので金目の切り身が中心ですが
磯魚やカニ、サザエなども入れ野趣豊かな鍋料理です。
ホテルの定番料理は伊勢海老といけんだ煮みそがメーンです。
味付けは味噌ですが、当館女将の手作りの麦麹味噌が自慢です。
これからさむい季節になります、自慢の鍋料理をおすすめします。
Posted by いそさん at
18:43
Comments(0)
2011年07月31日
手ぶらでスノーケリング体験。
新潟、福島は大雨被害、今日は雨雲が南下して伊豆が雨です。
本来なら夏の最盛期で前の恵比寿島の海も海水浴で賑わいます。
可愛そうに、お客さんは宿に缶詰なのでしょう。
今、台風が沖縄の南にいます、悪い年は悪い事が当たるので
台風がそれてくれる事を祈るばかりです。
さて、写真の透き通った透明な海は恵比寿島付近の海です。
今回の水害もそうですが、川のゴミやヘドロを流しきれいな
清流が戻るでしょう。
同じことが、台風です海岸や海底のゴミを洗い流してくれます。
もう一点、台風は南の暖かな海水を持ってきます。
それに連れられてチョウチョウウオなどの熱帯魚や回遊魚も来ます。
夏の後半、海水が一番温かくなると熱帯魚マニアが大勢来ます。
スノーケルを海メガネにつけるだけで違った海の世界が
覗けます、赤や黄色の魚を取るのは初めての人では難しいです。
深さは膝くらいの水深まで来ますので楽しめます。
夏の思いで作りに親子で楽しみましょう。
Posted by いそさん at
09:07
Comments(0)
2011年07月30日
手ぶらでクルージング体験、(須崎の海)
天変地異の今年は今日も新潟、福島で自衛隊の出動があります。
天災はどこまでも過酷です、こんな時、日本国は総理総裁と言い
政治の世界と言いこのままでは、日本沈没になるかもしれません。
sf 作家の小松左京が死亡しました・・・何かを感じさせます。
伊豆地方も土曜日と言うのにどこの海水浴場も閑散としています。
海の家など夏の売上を当てにしている所は大変でしょう。
さて、写真はサンライズクルージングとサンシャインクルージングに
使う漁船です。
夜明けのクルージングでは朝の爽快な風を受け波しぶきを上げながら
船は進みます、気持ちのよさは抜群です。
日暮れのクルージングは真っ赤な夕日とおだやかな海が待っています。
いずれのクルージングも須崎半島左岸の爪木崎灯台や御用邸
右岸はホテルの前、恵比寿島、下田湾のど風光明媚の景色が楽しめます。
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
Posted by いそさん at
08:23
Comments(0)
2011年06月25日
いそかぜジャズナイトのお知らせ。
朝から梅雨の晴れ間です、相変わらず蒸し暑い南風です。
ロビー前のテラスから見た真夏の海水浴風景です。
いそかぜのジャズナイトも第8回目になります。
7月17日の夜、海の日の前夜祭として開催してます。
ボーカルの八月薫子(はずきかおるこ)さんとも長いお付き合いになります。
ギターやベースもきてオリジナルソングやスタンダードジャズ、
ボサノバなどを披露します。
夕方7時半から二回ステージ、参加費¥2500で募集中です。
ホテルもまだ少し空きがありますのでおもうし込みください。
海風に吹かれ 夏の海を見ながら、ジャズナイトにどうぞ。
Posted by いそさん at
14:49
Comments(0)
2011年05月26日
いそかぜ恒例の「海辺のジャズ・ナイト」のお知らせ

今日は夜には雨のようです。
写真は夏のいそかぜを前の恵比寿島から撮りました。
なにしろきれいな海の底まで見える透明な水が自慢です。
さて、恒例の海の日の前夜祭「海辺のジャズナイト」を7月17日に
開催します。ホテルの2階がロビー、テラスのスペースです。
ライブは17日夜19:30~21:30まで2ステージ¥2500です。
メンバーはヴォーカル八月薫子、ギター小泉清人、ベース大角一飛さんです。
海の日前夜祭、海風に吹かれて楽しみませんか、お泊りも受付中です。
Posted by いそさん at
15:32
Comments(0)
2010年09月02日
「いそかぜの伊勢海老まつり」開催。
写真は去年の伊勢海老口開け(解禁)の取れたての海老です。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
九月、味覚の秋に入りました。
インターネットご予約のお客様限定で9月、10月「いそかぜ伊勢海老まつり」を行います。
折角、前の海で海の幸、伊勢海老やカニ、サザエ、磯魚の舞鯛やメジナ、カサゴが毎朝採れます。
そこで、本年の秋の目玉商品として大人二人に「伊勢海老1匹お造り」プレゼントします。
お客様に秋の企画として「秋の味覚」を堪能してもらうサービスです。
お泊りになって朝の「伊勢海老の味噌汁」は美味しいですよ。
ご注意・・・連休には出来ない日があります、その他ホームページをご覧ください。
Posted by いそさん at
09:11
Comments(0)
2010年09月02日
中秋の名月、いそかぜのお茶の会。
九月に入りました、朝晩の散歩も涼しくなって来ました。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
さすがに海の海水浴は寂しくなりました。
恵比寿島では熱帯魚取りのグループが見受けられます。
9月と言えば中秋の名月です、女将のお友達がお茶会を開きます。
お泊りの方にもお茶をふるまつています。
八月の名月は海から昇り金波、銀波がきれいです。
九月のお月夜さんは山の端から昇りますが、海を照らし幻想的です。
九月二十二日が十五夜さんです、お茶の会にお出かけ下さい。
Posted by いそさん at
07:59
Comments(0)
2010年08月23日
行楽の秋・・・爪木遊歩道の散策。
今日は二十四節気の「処暑」熱さもこれまで涼しくなると言いますが
この暑さは何でしょう、お客様も海岸では空いてきました。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
九月の半ば過ぎには、伊勢海老漁が始まりホテルの下の海岸では
漁師が網干しをしています、ライブカメラで見てください。
さて、秋はハイキングのシーズンともなります。
須崎から爪木崎に行く遊歩道はハイカーや趣味の写真、絵画の
人たちで好評です。
この遊歩道は太平洋の広さや地球の丸さも見えます。
伊豆七島が見え、沖を行きかう船を見ながらゆったりとします。
白亜の爪木崎灯台も青い海に映え絵になる景色です。
グループやお出かけの方には「おにぎり弁当」も用意します。
秋には味覚のたび、行楽のたび、にお誘いします。
Posted by いそさん at
07:34
Comments(2)
2010年07月13日
海辺でジャズライブインいそかぜ。
梅雨らしくない、激しい雨が断続的に降っている日です。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
毎年海の日の前夜祭として、ジャズボーカリスト八月薫子さんのライブが
8月18日「ホテルいそかぜ」ロビーで開催されます。
演奏はギターの小泉清人さん、テナーサックス鈴木雅之さんです。
今年で第7回目の「海辺のジャズナイト」は7時30分より2回
入場は¥2500 申し込みはホテルでもいいです。
電話03-3998-0660 詳しくはこちらにどうぞ。
Posted by いそさん at
09:39
Comments(0)
2010年05月19日
夏休み・海で遊ぼう(自由研究はこれで決まり)
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
写真はホテルの前の海で磯遊びの家族です。
夏休みはご家族で磯遊びをおすすめします。
注意する事は海水の潮の引く時間が大事です。
楽しく安全な磯遊びのスタイルは、海水着、手袋、滑らない古い靴
帽子、水中めがね、プラスチックケース、カメラ、虫眼鏡、ピンセットなど
バケツや箱メガネ、タモなどはホテルで用意してあります。
磯遊び(磯観察)のマナーは自然を大切にしましょう。
潮溜りでは、とこぶし、シッタカ、紫ウニ、バフンウニ、カニ、小エビ
小魚(ボチンやオヤビッチャ)など小さな世界があります。
ホテルでは磯遊びのご案内チラシを送ります、お申し込み下さい。
Posted by いそさん at
18:20
Comments(0)
2009年06月12日
海辺のジャズナイトinオーシャンビューいそかぜ。
みなさん、こんにちは。ジャズナイトのお知らせです。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
毎年恒例の「海の日前夜祭」が今年もホテルいそかぜの海の見えるロビーで行われます。
2009年7月19日が開催日です。
ボーカルは八月薫子、ギター小泉清人、ベース宮野裕司、東京で演奏活動をしている人たちです。
入場料¥2500、お泊りもできます。
お問い合わせは03-3998-0660までどうぞ。
Posted by いそさん at
07:51
Comments(0)
2009年01月06日
テンちゃん便り(小正月の伝統行事)
みなさん、おはようございます。
正月中今年は、穏やかなお天気でよかったですねえ。
ぼくも毎朝天気が良かったのでお散歩をしました。
須崎では小正月になると、写真の「おんぼろぼん」を作ります。
「どんどん焼き」では、書初めを燃したり、餅やおんぼろぼんを焼きます。
又正月の玄関飾りをどんどん焼きの火で燃し海水に浸した灰を屋敷の周りに撒き
一年の厄除けにします、これも伝統行事で今も続いています。
お母さんは、ピンクや緑の団子を木の枝に差して飾ります。
この時期おとまりのお客様にも小さな枝に差した「おんぼろぼん」をお土産に
プレゼントしています。
Posted by いそさん at
08:48
Comments(0)
2008年10月07日
天然記念物「はまゆう」の種、プレゼント。
みなさん、おはようございます。
ぼく、下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」のてんです。
写真は6月に写した「はまゆう」の花です。
夏の暑い時の花ですが、10月になってハマユウの白い実が稔りました。
このハマユウの実は遠く南の国から流れ着いて砂浜にねずいたものです。
北限は房総半島までです、下田では女子高のシンボルにしていました。
いま、種を集めていますので、プレゼント中です。
育て方はいたって簡単ですが、冬の期間は霜で枯れてしまうので
家の中で育ててください、それと大分大きくなることもご承知ください。
Posted by いそさん at
10:00
Comments(4)
2008年09月01日
中秋の名月、秋の夜空にお月見デート。
みなさん、おはようございます。
下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」のいそさんです。
写真はホテルのロビーから見た太平洋と伊豆七島の利島です。
8月の十五夜さんはこの利島の横から、まさに海の中から金色の真ん丸い月が昇ります。
その様は海の上を金波、銀波が光り輝き岸辺まで照らします。
九月の中秋の名月は日脚が短くなった分左側により丁度岬に掛って月は出ます。
ホテルでは、写真の海一望のバルコニーでワインと少しのチョコレートをサービスしています。
中秋の名月の期間だけのイベントです、お出かけください。
Posted by いそさん at
09:36
Comments(0)