海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2015年07月18日

台風一難去ってまた一難。





 写真はホテルのライブカメラより見た恵比寿島の東表側の景色です。
11号の波は収まりましたが、南ほうに12号が発生しました。

 21~22日頃には波が出てくるでしょう。
カメラを合せておきますのでご覧下さい。

 それにしても季節は狂いがちなのでしょうか。
7月にこんなに台風が発生するとは今までの経験ではありません。

 丁度、夏の終わりから九月にかけては台風が発生し
私どもが子供の頃は波乗りのシーズンになりキツネの嫁入りの
にわかか雨が降りましたが季節感から言うと2ヶ月も早いです。

 夏のシーズンを迎えますが今年の夏の天候を心配しています。
漁師も漁に出られませんが、旅館もお客さんが海に出れません。

 天候の心配は募るばかりです。  


Posted by いそさん at 15:45 Comments(0)

2015年03月10日

爆弾低気圧通過。




 昨日春が近づくと書きましたが、本日はまた大荒れの日です。
台風並みの大風ではないかと思います。

 写真は下田湾の犬走島です。
幕末の黒船はこの灯台の付近に係留していました。
吉田松陰はここまで伝馬船で渡り、ぺりーのいる沖の旗艦にバッテラーで
米兵に送られていますので、伝馬船は荷物を積んだまま流れ着きました。

 下田湾も本日は大荒れで港内遊覧船も欠航してます。
眺め抜群の下田ロープウエーも大風のためお休みです。
爆弾低気圧の被害は甚大です、東北や裏日本でも大雪でしょう。

 こんな大荒れの気象状況も珍しいですので、ホテルのライブカメラで
須崎の様子をご覧下さい。  


Posted by いそさん at 07:54 Comments(0)

2015年02月20日

テレビ東京、日本いい旅放映より。




 三日前の八時より7チャンネル(日本いい旅)で当ホテルの
貸切風呂が絶景の風呂として放映されました。

 写真はフインランドサウナから外の見える景色です。
貸切露店風呂は二階テラスにありますので、景色は抜群です。
当館のライブカメラはこの風呂の横に付けてありますのでご覧下さい。

 さて、放映の内容はローカル線で行く絶景の旅で伊東から下田でした。
旅人はプロ野球ヤクルトで大リーグで活躍した石井一久投手とリポーターでした。
夕日と風呂から見る絶景の景色ということで放映されました。

 テレビの反響は早く問い合わせの電話がきています。
テレビには度々出るので短い放映と思っていましたので
お知らせの宣伝はしませんでした。

 絶景の景色はライブカメラでご覧下さい。  


Posted by いそさん at 10:07 Comments(0)

2013年12月30日

爪木崎の初日の出。

初日の出



押し詰まりました。
お天気は快晴でいいですが、寒さは一段と厳しいです。
 
 さて、元旦の初日の出
は爪木崎灯台の少し左側から登ります。
元日の朝は4時ごろから爪木崎は込み合ってきます。
寒いので日の出の時間まで皆さん車の中で待機しています。

 今年の日のでは雲がかかって、雲の上からの日の出でした。
今年は風が吹いているので、二日後ですが良い日の出となるでしょう。

 初日の出には皆さん手を合わせ祈っている姿が印象的でした。
お家で初日の出をご覧の方はいそかぜのライブカメラを左側に
寄せてご覧下さい。  


Posted by いそさん at 08:42 Comments(0)

2012年12月31日

なんだかんだで大晦日。

大晦日


今年最後の夕陽が伊豆半島の先端に今沈んだところです。
今年一年、いろんな事が走馬灯のように思い出されます。
何にしてもこの不景気が諸悪の根源でした。


 この不況も民主党の経済の舵取りが悪かった為でした。
しかし、民主党を選んだのは国民ですから誰が悪いわけではないでしょう。
明日からの一年は希望の年、景気の良い年にしたいと願うばかりです。

 さて、水仙祭りも伊豆の早春の花祭りシリーズの幕開けです。
水仙の花の最盛期は15日前後になろうかと思います。
2月には「河津桜まつり」、南伊豆町の「みなみの桜と菜の花まつり」
に続きます、河津町では早咲き桜が暮れには咲いたそうです。

 写真は爪木崎のイベント広場でよさこいソーランを踊るグループです。
期間中の日曜日には煮みそやシシ鍋の無料サービスなどもあります。
伊豆にお出かけの節はお立ち寄り下さい。

 明日の初日の出はライブカメラでご覧下さい。
カメラは朝日が昇る方向にセットしました。
 来年もよろしくお願いします、皆様良いお年をお迎え下さい。  


Posted by いそさん at 17:34 Comments(0)

2012年09月29日

台風の実況生中継をライブカメラで見よう。

台風中継

 私事ですが須崎区の職員が不慮の死があったものでお休みしました。
まだ若いのに何の悩みがあったのだろ・・・・。
聞いてやれなくて残念です。
 

 さて、18号台風は心配がありませんが17号は和歌山から
伊豆半島直撃との予報もあります、伊勢湾台風と同じようなコースらしいです。
中心気圧が低いので風も強く、浪も丁度大潮で満潮時と重なる
時間です、伊勢湾台風は高潮で5000人も死者が出ています。
通るコースの人は十分注意してください。

 写真はホテルの下の広場と畜養池の附近です。
ひとたび台風が近くを通るとご覧のようになります。

 17号は午後3時ごろの通過ですのでホテルのライブカメラで
実況生中継で荒れ狂う台風の浪と自然の猛威を見てください。
穏やかな海も荒れだすとこんなになります。  


Posted by いそさん at 16:35 Comments(0)

2012年09月25日

台風情報。

台風情報

写真は去年の台風で打ち寄せる大波の様子です。
天気予報で見ますと17号は沖縄方面18号は父島から北上中です。
 

 17号は巨大台風ですので来たら被害が起きるでしょう。
18号はこれから大きくなるかも知れないが、今のところ心配は無いです。
関東地方には18号が気に掛かりますが、台風の進行方向が
右側を通る分にはそんなに心配はありません。

 反対にお住まいの町を台風が左側を通過する場合は心配です。
台風の風は左巻きですので破壊力があります。
過去の台風では右側が被害を受け大惨事になっています。

 一番怖いのは台風通過時の大風が変わるときです。
須崎では「やまぜ返しの西が怖い」と言います。
このことは台風が右側を通り北から吹いていた風が
急に西風に変わりますが、このとき突風が起きますので注意してください。

 一方、地元漁師は一週間は海が荒れてお休みです。
なかなか儲けさせてくれないですネ。  


Posted by いそさん at 11:49 Comments(0)

2012年08月25日

夏の終わりに・・・・。

波乗り

台風が沖縄を北上中です、朝鮮、シナ方面に直撃ですが
その頃はたぶん時化も小さくおさまっているでしょう。
 

 今日はホテルのライブカメラで海を見てください。
夏の終わりの土用波が台風の影響で出ています。

 昔話をしますと、地元の子供は今の時代には無い「洗濯板」を持ち出し
この土用波で波乗りをしました。
後年、サーフィンなどと言うハワイ生まれの波乗りが来ましたが
日本にも古来から波乗りはありましたが、日本流は洗濯板を腹に当て
波に乗るものでしたが、今の子供は行いません。

 要領はたぶんサーフィンも同じかと思いますが、浪は大きな波が
三回小さな浪が五回ほぼこの浪の繰り返しです。
大きな岩の上で浪の来るのを待ちますが、大きな波に乗り
波打ち際まで浪に乗って来ると爽快でした。

 このシーズンが終わると二学期が始まりました。
子供の頃の夏の思い出でした。

 
  


Posted by いそさん at 09:07 Comments(0)

2011年12月31日

行く年来る年、一年の締め。

行く年来る年


みなさん、おはようございます。
暮れも押し詰まりました、ゆっくり一年を振り返る暇もないですが
時間だけが過ぎています。
 

 今朝の日のでは、利島の上に雲がかかりましたが
水平線には雲が無くきれいに昇りました。

 さて、明日の初日の出ですが、今晩より裏日本は
大雪のようです、表日本はカラカラ天気になります。
従って、風が吹き寒くなりますが、風で雲は吹き飛び
いい日の出が拝めると想います。

 日の出の時刻は元旦に6時42分です。
ホテルのライブカメラを一番左に振って初日の出をご覧下さい。

 私は須崎区長ですので、爪木崎の日の出見物の方の車の整理に
朝5時から出かけます。
爪木崎はスイセンも満開ですが、写真の爪木花園も菜の花や
葉牡丹も咲きそろいました。

 お立ち寄り下さい。  


Posted by いそさん at 09:05 Comments(0)

2011年12月29日

いそかぜの初日の出。

拝む

このところ、初日の出の事をお知らせしてます。
写真はホテルの部屋から見た日の出です。 

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 いよいよ、年末も押し詰まりました。
ホテルも本日から、年末を過ごすお客様で賑わいます。

 本年はお休みの日並びが悪い為、お正月のお休みも短いようです。
さて、ホテルからの初日の出はお部屋から見えます。
正面、利島の右側の海から上ります。
今年の予報では、雨は無いようですが風が吹かないと
雲が掛かる事があります、今年は海から昇る初日の出を拝みたいです。

 ホテルでは朝の露天風呂から眺めている人もいます。
お正月はお部屋でのんびりする人が多いいです。  


Posted by いそさん at 08:48 Comments(0)

2011年12月28日

爪木崎の初日の出。

初日の出

 風が吹かないので雲が垂れ込めています。
暮れからお正月はお天気も良く初日の出は拝めそうです。


 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 さて、元旦の朝は初日の出を見物の人で爪木崎は賑わいます。
朝、暗い内から車が行列して駐車整理に大変です。

 ご来光を拝む善男善女が、寒い中手お合わせる姿は崇高でもあります。
新年から水仙祭りも賑わいます、爪木崎にお出かけ下さい。  


Posted by いそさん at 09:20 Comments(0)

2011年12月27日

正月元旦、初日の出はライブカメラでどうぞ。

初日の出

去年の初日の出です。
謹厳実直な師でも走るような忙しさと言われます。
私ども凡人はなおさらに忙しいです。


 きのうまでの大風も今朝は止み、漁師も4時に金目釣りに
出かけて行きました。
この分では裏日本の大雪もやんで来るでしょう。

 きのうの様に風が吹いている方が、雲が吹き飛び初日の出は
最高にきれいに昇りますが、今朝は雲が掛かっていました。

 ライブカメラの位置から、どなたか日の出をご覧になっているようです。
この分では元旦には雨は無いようですので、いい初日の出を期待してます。   


Posted by いそさん at 08:57 Comments(0)

2011年11月23日

テンちゃん便り、須崎のサンセットとサンライズ。

サンセット

 昨日は「チョウバエ」の対策についてお知らせいただきありがとうございました。
水の滞留する場所や、周辺の側溝から発生するそうですから、早速掃除をします。
 

下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 ところで、きのうの夕日は最高でした、石廊崎に雲がかかり
水平線と岬の真ん中に夕日が浮かび幻想的でした。

 また、今朝になると冷え込んできましたので、朝の空気もさえ
日の出は海の中から顔を出し、エビ網の手伝いに行きましたが
みなさんの顔は旭日で赤く輝いていました。

 日が短くなってくると、ホテルから見える範囲は
夜明けの日の出も、日暮れの夕日も同時に見る事ができます。
        
 夕日にたたずむぼくです・・・・テンより。           
  


Posted by いそさん at 09:05 Comments(0)

2011年10月12日

ホテルから見えるサンライズとサンセット。

冬至

 三寒四温、寒暖の差が激しく昼は汗が出るくらいです。

 今朝、散歩していましたら、まだ間がありますが冬至が近づきましたので
朝の日の出が岬を交わして水平線から昇るのがホテルからも見えるようになりました。

 また、夕日はまだ伊豆半島の山に沈みますが写真は暮れ近くに
なりますと石廊崎の先端の海に沈んでいきます。

 いずれの朝日も夕日も出るとき沈むときが一番きれいです。
ただし、朝焼けは雨の兆しですし、夕焼け小焼けで雨はありません。

 私が感動するのは舟から見る旭日が海から昇ってくるさまは感動的で好きです。

 また、ホテルのテラスから見る夕日も当たり一面が真っ赤になりなぜかセンチになります。

 これから日が短くなると日の出、日の入りがライブカメラでご覧に慣れます。  


Posted by いそさん at 13:33 Comments(0)

2011年09月27日

秋、これからは夕日がきれいです。

夕日

今朝は11月初めの寒さだそうです。
おもわず、朝方毛布を掛けましたが季節の変わり目です
風邪などひかないよう気をつけましょう。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 写真は伊豆半島の先端に懸かる夕日です。
西風が吹き雲が吹き飛んだ日にはきれいに見えます。

 西伊豆が夕日の風景はきれいに見えますが西風が強いからです。
ただし、ホテルからの夕日はもう少し冬至に近づき
日没が早くなると見事になります。

 今はまだ少しはやいようですが、夕方はライブカメラでご覧下さい。  


Posted by いそさん at 11:13 Comments(0)

2011年09月21日

ただ今午前8時、須崎の台風情報。

ネットワークカメラ

 私見を申し上げると、今現在の波の状況は台風が沖縄にいる時の
状況です、報道がオーバーではないかと思います。
写真は須崎港の入り口で砕ける波のようすです。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。 

 現在、紀州の南海上90キロだそうですが、侮ってはいけません。
三島、沼津、伊豆半島とも台風が駿河湾を北上する、パターンが
一番怖いコースです過去にも狩野川台風で北伊豆は死者を出しました。

 台風通過の左側が被害が出ますが、沖の海上を通過してくれれば大丈夫です。
思惑が外れるかもしれませんが、伊豆南部地方はたいしたことは無いと思います。
外れたら大変ですが無事通過することを願います。  


Posted by いそさん at 08:21 Comments(0)

2011年09月18日

静岡県の夏季観光動向の発表。

観光動向

写真は真夏最盛期の恵比寿島です。
今日は台風が沖縄にいますが、まだうねりは出ていません。
日中の人はホテルのカメラでご覧下さい、最盛期の10%ぐらい
海水浴の方が泳いでいます、澄んだ海水と空いている海が魅力です。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。 

 県の夏の動向調査が出ました、過去10年で最小でした。
梅雨明けは早いし、夏の前半は猛暑日が続き期待されましたが
総体では37%の減少でした、かてて加えて千葉、茨城、福島の
海水浴場が少なくなった分伊豆地方はよくなると思いましたが・・・。

 さて、おとといから東京、市ケ谷台の東京裁判や三島由紀夫割腹
事件の旧陸軍士官学校の講堂や総監室などを見学しました。

 昨日は横須賀総監部に行きイージス護衛艦「きりしま」の艦長に
面会し艦内を案内してもらいました。

 軍港ではアメリカ空母「ジョウジワシントン」333メートルや
アメリカのイージス艦2隻、潜水艦などミリタリー一色でした。

 しかし、東京報復裁判の場所や占領軍の日本人骨抜き政策の原点
それにより今日の日本人がある訳ですので考えさせられる一日でした。
2日ブログをお休みでしたが、続けますのでご覧下さい。  


Posted by いそさん at 12:58 Comments(0)

2011年09月11日

須崎の海と熱帯魚マニア。

マニア


今日も夏が終わりになって真夏のような良い天気です。
一週間前にこんな天気でしたら良かったのに残念です。
 

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 写真は前の恵比寿島の海底を上から撮ったものです。
よく見ると小魚が泳いでいます、チョウチョウウオなどの
カラーの魚でないのが惜しいですが、海水はあくまでも透き通っています。

 昨日の朝、熱帯魚マニアもいないと書きましたが
昼近くは下の駐車場は真夏のように車で溢れました。
色とりどりのウエトスーツを着てタモを両手に持ち大勢いました。

 私も熱帯魚取りをしましたが、二人一組のペアーで魚を
挟み撃ちにして掬い取りましたが、海の中ではすばしっこく
取るのは大変でした。
取った熱帯魚はきれいで感激しましたが、水槽で飼いましたところ
冬場に水温が下がり死んでしまいました。  


Posted by いそさん at 08:25 Comments(0)

2011年09月02日

ビックシャワーと台風と。

ライブカメラ

写真ほどではないですが、今朝の海は大分荒れています。
ライブカメラで一番右に寄せる風景です。
ホテルから見た島と埋め立て広場です、波が覆っています。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。 

 9月3~4日は吉佐美大浜海岸で夏の終わりのイベント、
ビックシャワーが開催されます。
台風の影響も考えられますが、西にそれてできるでしょう。
しかし、ホテルでも台風でキャンセルが出ているので
人出はイマイチかと思います。
参加する方は、マイ箸、マイ皿、マイカップをご持参下さい。
尚、会場では禁煙ですのでご注意下さい。

 東にある高気圧のお陰で台風は西日本に押されてしまいました。
その分関東は安心できるでしょう。

 それにしても台風の勇壮な波は都会地の人は見ないでしょうから
是非ホテルのライブカメラでご覧下さい。  


Posted by いそさん at 08:20 Comments(0)

2011年09月01日

九月一日は二百十日、台風日。

二百十日

 このたびの台風はゆっくり過ぎて困ります。
方向は紀伊半島か関西方面ではないかと思いますが
本土に近ずくと偏西風で東にカーブすることがあります。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。

 ゆっくり進むと言うことは、台風の滞在時間が長く
それだけ被害が大きくなります。
海岸線は年中行事ですから慣れていますが、山間地の方は
ご注意してください。

 二百十日、二百二十日は昔から台風の当たり日です。
下田では海のイベント「ビックシャワー」が開催されますが
丁度台風と重なるので不振でしょう。

 写真は荒れる恵比寿島の様子です、ライブカメラでご覧下さい。  


Posted by いそさん at 09:34 Comments(0)