2017年09月12日
この夏皇太子殿下ご一家がお見えになりました。
今年の夏は皇太子ご一家が例年通り須崎御用邸にお見えになりました。
この間警備の方は漁民会館に宿泊します。
お風呂がないので当館に入浴に来ています。
敬宮愛子様も大きくなられて見違えるようにご立派になられました。
御用邸内はプライベートビーチがありますので一般の方と触れ合う機会は
ありませんが、すぐ隣は九十浜海水浴場ですのでこちらは警備の方が
敷地内に越境しないように警戒してますので安心です。
御用邸は昭和の10年ごろから三井家の別荘兼海洋研究所でしたが
戦後宮内庁が御用邸を作りました。
今は三井浜とそのビーチを呼んでいますが、もともとの地名は
嵐どまりとよび、東の風にも西の風にも安心で台風の嵐の時でも
風待ちのできる入り江のいい砂浜です。
今年もご一家で水浴びを楽しんだことと思います。
写真は九十浜海水浴場となりになります。
Posted by いそさん at
09:20
Comments(0)
2017年06月21日
修学旅行最終日は雨です。
「修学旅行の最終日はあめです。」
今日は修学旅行の最終日ですが、伊豆地方は朝から雨です。
今年の修学旅行は一度も雨の無い日だしたが最後の最後に
雨にたたられました。
写真は港の金目釣りに行く船ですが、この船で漁船体験をします。
きのうはトビウオが飛び交い子供達も大喜びでした。
又釣り体験も小鯖やメジナなどが大量に釣れ、宿に持ち帰り
揚げてもらい食べ、海の幸も堪能しました。
須崎での体験学習は野外が主ですので、今日は雨対策です。
干物開き体験は家の中でやるので安心ですが、漁船体験は無理なので
合羽を着て釣り体験でもしてもらおうと思います。
雨用バージョンは屋内でのサザエキャンドル作りや、ところてん作りなど
行います、サザエキャンドルは蝋を詰め真の糸を出すところから始め
ホタテ貝の上に乗せたサザエにはマニキュアなどで色を塗ります。
お帰りの時お土産に持ち帰ります。
一番人気は漁船体験でデズニィーランドよりもおもしろかったと
言われるのに雨では気の毒な思いがしています。
Posted by いそさん at
07:23
Comments(0)
2017年05月28日
自然教室と須崎の体験。
「自然教室と須崎の体験」
みなさん、おはようございます。
良い天気が続きます、須崎では三島市の中学生が自然教室で来ています。
三年生が修学旅行ですので、2年生は一泊で体験に来ます。
三島市内の中学生なので自然がいっぱいの須崎の自然は好評です。
メニューは磯遊びでは小さな海老やカニ、タコを取った子もいました。
その後は磯釣り体験です、小鯖やアジ、タナゴのほかメジナ(グレ)なども
釣れ民宿に帰りから揚げにしてもらい食べています。
続いて漁船体験です、漁師の金目船で爪木崎まで海上から岡を眺めながら
乗船しますが、この時期はトビウオが盛んに滑空しますので大喜びです。
宿に帰りお風呂、夕食そのご「ふれあいタイム」と言って
中学生達と宿のお母さんとの対話します。
先生たちの見回りや写真も撮ります。
朝は六時に起き健康チエックをしてアジの開き体験をします。
一人5匹づつを開きますが、今度は宿のお父さんが教えます。
開いたものは干物やさんに頼み乾燥して学校に送ります。
配布した干物はお家に持ち帰り須崎の思い出などご家族で
話し合ってもらうように話しています。
自然教室の一日の流れでした、一番人気は漁船体験です。
Posted by いそさん at
09:38
Comments(0)
2017年02月23日
35年振りのお客様パンフ持参で来店。

春一番が3回目、こんなに来ることもあるんだと感じました・
2回目の春一番は予報より低気圧の進行が早かったので大荒れでしたが
3回目は大分遅れていますので、テレビの予報よりはたいしたことは
ないと思います。
それでも雨が降り始めていますが、前回より風も非常に弱いです。
さて、群馬からの団体のお客さんがお見えになりました。
実はこの度の旅行に誘われたとき、伊豆下田に行くと聞き
子供が小さいときに行った下田の宿を思い出しました。
妻と昔のアルバムを出し思い出話をしましたところ
今度の旅は同じ宿と言うことで挟んであった当時のパンフレットを
持ってきてくれました。
私も感激してパンフを頂きました、来た経緯を聞きますと当時伊豆急との
会社が契約の宿で夏の海水浴に家族で来たと話されました。
そのパンフを見ますと写真には亡くなったおやじ、おふくろや
嫁に行く前の近所の娘、隣の奥さんは赤ちゃんを抱いていますが
その子は3児の親になっています、何よりも若かった私がエプロンをして
写っています。
30数年前にタイムスリップして想い出が蘇りました。
被災振りに感激しこの商売のよさをしり感激した日です。
Posted by いそさん at
07:24
Comments(0)
2017年01月07日
クチコミでほめられました。
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
正月気分も消える時分ですが、今日は小正月の左義長にゆかりの
ドンドン焼きの作る日です。
この連絡方法が面白いのでお知らせします。
須崎では江戸時代、電話など無かった時代から続く方法です。
「触れ次」と呼び、組長から明日の一時にドンドン焼きを作るので
浜に集まって下さい、の連絡は隣の家から次の家と順々に申し伝えます。
この方法はわかめや磯海苔、天草や貝の口開けなどにも今も使っています。
そんなことが近所の絆を強くしているのかもしれません。
そんなことで昼にはドンドン焼きを作り、夜には檀家寺の会合です
田舎暮らしも結構忙しいものです。
さて、横道にそれましたが、ホテルも古くなり手の行き届かない所もあり
お叱りを受けることがありますが、このたびはピコさんから
「お世話になりました、夕食はボリュームもあり大満足、部屋からの絶景
なんと言っても部屋から見る日の出は最高です、また利用したいです」
うれしいクチコミに御礼申し上げます。
Posted by いそさん at
07:56
Comments(0)
2016年12月25日
26年振りのお客様。

今朝はまだ暗いですが、漁師の伊勢海老網の作業は寒い中
ライトをこうこうと照らし忙しく働いています。
今朝も大漁ですといいですが、寒くなるとあまり取れなくなります。
さて、何十年か振りにお見えになったお客様でした。
昔の思い出や夏の海のことや、若かったころの思い出をを聞きました。
話していて私も過去のことを振り返りました。
バブルのころの忙しかったことや、まだわかかったころ
お客様と海に行き私が潜りサザエを取ったり、たき火を起こし
海でのばーべきゅー、など思い出話に花が咲きました。
この商売、お客様との触れ合いがあり、良い想い出を作っていくのが
想い出になります。
そんな時には喜びが湧いてきます。
Posted by いそさん at
05:47
Comments(0)
2016年12月20日
花祭りの歴史。

朝晩の冷え込みもさることながら、ホテルから見る昇る朝日や
西日の夕焼けは、見る人に感動を与えます。
昨日も沈む夕日に素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。
さて、昨日の続きですが、須崎の水仙祭りが大盛況のころは
まだ、河津桜などはなく、昭和天皇陛下は爪木崎にある御用邸が
お気に入りで海洋生物のご研究等をなさっていましたが須崎に
見事な早咲きの大島桜があり、係りの方のお話では関心がおありだと
聞きました。
そんな時代でしたので、下田の12月の水仙祭り、初夏6月の
紫陽花祭りは伊豆の花まつりの先鞭を付け観光下田には大変な
寄与をしました。
それから20年後には河津桜まつり、少し遅れて南伊豆町の
みなみの桜と菜の花、最近では伊豆白浜のアロエの花まつり
秋の大賀茂のみかん柿狩りまで、花や植物のイベントが華やかに
なりました。
今では伊豆全体で見ますと熱海や修善寺の梅まつり、伊東市では
椿祭り、稲取では雛の吊るし飾りなど盛り沢山で花半島に
なりましたが、その始まりは爪木崎の水仙祭りでした。
写真は爪木の会場と爪木の灯台の遠景です。
Posted by いそさん at
07:11
Comments(0)
2016年11月24日
リピーターのお客様。

寒くなりました、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
今朝の天気予報では各地で雪のようです、下田も今朝は冷たい雨です。
写真は当館の鍋料理「いけんだ煮みそ」です。
これからの寒い時期には鍋料理が最高の季節になります。
さて、今年の三月に来た団体の方が、いいところなのでまた来たよ~
うれしいものです、埼玉県からの団体様ですが65歳以上の
高齢者の人たちですが元気なことびっくりするぐらいです。
目的は「伊豆の国の歴史を求めて」です。
会報も発行していますので読みますと、一路須崎へ、
いそかぜに到着高い山の上にある6階建物の眺めは最高で、真下にある
小さな島や磯など、トンビを下に見る光景は安らぎを覚えます。
と、絶賛してくれています。
また、翌日には須崎の先端爪木崎、下に見えるのは寒天の荷上場
周りには水仙の群生地で時期になると賑わいます。
下田港へ吉田松陰密航時の小屋を見学、伊豆ワイン工場で利き酒ならぬ
利きワインで元気をもらい伊東でお昼、途中干物やさん、かまぼこ工場に
寄り一路帰途に就きました。
旅は楽しかったようです、送迎バスの案内はまた明日します。
Posted by いそさん at
07:36
Comments(0)
2016年07月21日
アジサイと金目鯛祭りにお泊りのお客様の礼状。

下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。今日は遅くなりました。
6月のアジサイと金目まつりにお泊りの方の礼状です。
確かご年配の品の良いご夫妻でしたので覚えておりました。
内容は心温まる想い出に残る良き旅でした。
朝3時ぐらいから、漁船が出るのも見ましたし、何よりも海がきれいですね。
夜空の星もきれいでした、それに何よりも貸し切り風呂にての
湯あみは至福のひとときでした。
皆様のおかげで晩年の良き想い出になりました。
恐縮する内容のお手紙です、築30年近くなりますので少し古いよと
お叱りを受けることもありますが、こんなにお褒めの言葉を頂くと
頑張ろうと気が張ってきます。
このお客様は祭り期間中金目鯛セットの抽選がありますが、
当選して金目鯛が届いたそうです。
良い想い出と抽選まで当たりよかっです、お礼状にはまた行きますとありました。
ありがたいことです。
Posted by いそさん at
16:47
Comments(0)
2015年09月12日
松元恵さんとフリーダイビング(素潜り第一人者)
台風一過青空も戻り海も穏やかに凪てきました。
この時期はカマス、イサギ、アジ、ムツなどが釣れる時期です。
朝、日の出前から伝馬船で港の内外で漁師は大賑わいです。
昨日も釣ったばかりの鯵とイサギをもらいました、晩酌が進みます。
さて、フリーダイビングの世界的な第一人者松元恵さんに須崎に
来ていただき早数年がたちました。
当時須崎区長でしたので区営の診療所が空き家になりましたので
須崎の海のイベントを考えてもらいたいのが動機でした。
昨年度はインドアの市営プールで第一回の下田フリーダイビング大会を開きました。
私も行って挨拶やら競技を見学をしました。
私も海育ちですのでいくらか自信もありましたがまるで違うものでした。
松元さんは世界的フリーダイバージャック・マイヨールさんが師匠ですが
本年の正月番組ではサイパンで女優さんを指導しているかと遊んでいました。
明日は競技内容などご案内します。
Posted by いそさん at
08:43
Comments(0)
2015年05月14日
軍艦見学と修学旅行。
夜はふれあいタイムとして修学旅行生とお話の時間をとります。
須崎の生活のことや風習、歴史などですが、生徒さんたちからの質問も
あります、打ち解け合い退村式では抱き合い涙の別れもあり感激します。
明日からは下田の国際行事、黒船祭が始まります。
祭りに参加艇が前日の午後には下田湾にアンカーを下ろしますので
本日の漁船体験は爪木崎方面を変更し海上からの軍艦見学にします。
こどもたちが大きな声で手を振りますと米水兵も答えてくれます。
Posted by いそさん at
07:13
Comments(0)
2013年06月27日
「素潜り名人」松元恵(めぐみ)さんのこと。
このところ、夏祭りの準備や修学旅行の受け入れや九十浜の売店準備など
目が回るほど忙しくご無沙汰しました。
昨日は地元ケーブルテレビの社長の紹介で素潜りナンバーワンの松元めぐみさんと
会合と言うよりも一杯会を開きハワイや小笠原など世界の海の素潜りを伺いました。
以前は日本チャンピオンでしたが、水深50~60メートル潜るそうです。
息をつめて7分以上も続くそうです。
お話では三宅島のイルカウオッチングがブームで東京の竹島桟橋から
舟で出ているが須崎のほうが近いので出してもらいたいなど前向きのお話でした。
私は門外漢で判りませんが、ジャック・マイヨール氏の最後の愛弟子で
素潜りという文化を創造してきたと言っていました。
私は海に囲まれた須崎区長として須崎の海を売り出したいと思いますので
全面的に協力するので、須崎に移り住んでほしいとお願いしました。
続きは又明日・・・・・。
Posted by いそさん at
15:15
Comments(0)
2008年11月08日
テンちゃん便り(お母さんとお客様)
みなさん、こんばんは。
また、とうちゃんが出張中で2~3日ご無沙汰しました。
今日は面白いお話がありました、写真のお客様が30年ぶりに「いそかぜ」にたずねてくれました。
30年前は民宿「磯風荘」を経営していました、この時代も大忙しの商売でした。
きのうお母さんが、着物を着てご挨拶に行きましたら30年前に泊まったの事でした。
その頃はおかあさんもお嫁に来たばかりで、独楽鼠のように一生懸命頑張っていたようです。
夕べのお客様はあの時のお嫁さんが、あんたかと感無量のようでした。
お客様も喜んでくれましたが、お母さんも喜んでいました。
いろんな出会いがありたのしいです、今夜も柿と信玄餅をお土産に山梨のお客様が
お見えになりました、一期一会の出会いを大事にしています。
ぼくは、あんまりお役に立たないけどお母さんは可愛がってくれます。ありがとう!
Posted by いそさん at
17:07
Comments(0)
2008年10月26日
テンちゃん便り(ぼくと体験旅行)
みなさん、おはよう。ぼく、いそかぜのテンちゃんです。
とうちゃんは、下田市の教育旅行の理事ですので、静岡県東部地区の学校にキャラバンに
いってきました。
須崎は、中学生の修学旅行も多く毎年2500人位が、利用してくれます。
来年度は、県内東部の中学生の体験学習に力を入れようと思います。
修学旅行の体験学習と同じメニューですが、3年生が修学旅行に行き2,1年生が体験旅行をします
まず、漁民会館で入村式をし、各民宿に行き着替えをして、磯遊びを兼ねた海の生物観察、
堤防で魚釣り体験、漁船体験をします。
宿に帰ってから入浴、夕食のお手伝いなどします。8時から9時まではふれあいタイムの時間で
宿のおばさんと地元のお話などをします、10時には就寝です。
次の日は6時に起きてお散歩、朝食、その後写真のアジの干物開きをし、退村式をしてお帰りです
一番喜ぶのは漁船体験です、デズニィーランドより面白かったと言います。
特に舟からトビウオの飛ぶさまなど見ると歓声が上がります。
魚釣りも、取った魚を宿にもって帰り料理してもらい喜んでいます。
安全第一ですから須崎では、10名のサポーターが子供たちのお世話をします。
干物開きも一人5匹を開きますが、皆さんすぐなれて上手になります。
こんな体験旅行もいかがですか?
Posted by いそさん at
08:08
Comments(0)
2008年09月25日
テンちゃん便り(ぼくのお客さんパート2)。
みなさん、おはようございます。
ぼく、下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」のアイドル、てんちゃんです。
きのうは、渡辺さんとお散歩に行ってきました。
渡辺さんは、やっぱりワンちゃんを飼っていたのでリードが上手かった。
渡辺さんご夫妻と恵比寿島を回ったり駆け足をしてきました。
家族以外の人にお散歩に連れていつてもらったのは初めてでしたから嬉かつたです。
渡辺さん又来てくださいね、お待ちしてます。
Posted by いそさん at
08:44
Comments(2)
2008年09月24日
テンちゃん便り(ぼくのお客さん)。
みなさん、おはようございます。
ぼく、てんちゃんです、きのうは嬉しいことがありました。
ぼくに会いに渡辺さんご夫妻がお泊りに来てくれました。
ビ-フジャーキを沢山、土産に持って来てくれました、ぼくは感激しました。
きのう夕方お母さんと一緒にお会いしました。
渡辺さんご夫妻は今年の初めに飼っていた柴犬を亡くしたそうです。
奥様はぼくを見て思い出したのでしょう涙ぐんでいました。
きっといいご夫妻だろなあ、亡くなったワンちゃんしわあせだったでしょう。
今朝、とーちゃんと5時ごろお散歩してたら渡辺さんに会いました。
きょうもお泊りだからお昼にお散歩に連れてってもらうことに約束しました。
今日は楽しみだなあ~期待してます。
Posted by いそさん at
08:44
Comments(4)
2008年07月26日
テンちゃん便り(ぼくと鶴川さんたち)
みなさん、おはようございます。
きのうは、嬉しいことがありました、お客さんの鶴川さん達が泊まりに来てくれました。
ぼくは皆さんに大歓迎されました、ぼくのほうが歓迎しなくてはいけないのに恐縮しています。
お子さんたちに頭をなぜられたり、写真をとつて貰いました。
みんな海で泳いで、昼過ぎにホテルの温泉に入ってお帰りになりました。
ぼくに会いに来てくれてホントにありがとう、又来てくださいね。
ぼくはとーちゃんと鶴川さんたちをしっかりお見送りをしました。
Posted by いそさん at
09:38
Comments(0)