2017年09月22日
いそかぜホテルのテラスでお月見。
「お月見」
今日の須崎は小雨に煙っています。
今朝の浜は伊勢海老網が始まりましたので、活気に満ちていました。
しかし、海が荒れて本日は禁漁になりました。
漁師も自然が相手の商売ですので思うように稼がしてはくれません。
さて、写真はテラスでのお月見のセッテングです、まだ料理や飲み物は
出していない準備中の段階です。
残念なのは曇ってお月さんが出なかったことです。
空気が冷えて少し風が吹くと月の光も明るく付近を照らします。
ススキとヒガンバナを飾りましたが、季節の果物も定番です。
クリやブドウのほかにサツマイモや里芋も飾ります。
別名芋名月とも言われますが,里芋は一株で小芋、孫芋と増えるので
子孫繁栄を祈ってせんぜるそうです。
私は花より団子で里芋の衣かつぎにみそを付け一杯やるのが好きです。
Posted by いそさん at
17:29
Comments(0)
2017年09月20日
中秋の名月(月見の宴)

「中秋の名月」
秋の気配が深まり柿狩り園の柿も色ずいてきました。
「月ずきに月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」
平安時代の貴族たちは月見のうたげを開き優雅に和歌などを詠みました。
子供の頃を思い出しますと、母が縁側に小机を出し団子やススキを飾って
呉れたのを思い出します。
今晩はワイズメンズクラブのお月見がホテルのテラスで開催されます。
本日は曇りですので月は出ないでしょうが、晴天ですと、正に其角の句に
ありますように東にお月よさんが西には夕日がこの時期は見れます。
「月は東に日は西に」
月影の金波、銀波が波の上を向かってくるのがわかります。
今日は月見に飾るススキを爪木崎に取りに行ってきます。
世の中は総選挙で騒がしくなりますが、選挙になりますと旅行の
幹事さんなどまとめ役が選挙になりますので旅行は少なくなるのが
恒例です。
Posted by いそさん at
08:51
Comments(0)
2017年07月30日
バーベキューテラスの開放
台風の影響で根波(岩礁の付近で泡立つ波)が出てきました。
天気もスッキリ晴れておりません、むしろ梅雨明け以前の方が
真夏のようなお天気でした。
それはさておき、本日もサザエ狩りは賑わっています。
地元の子は少ないですが、取りすぎるので嫌われています。
ホテルにお泊りのお客様は海に行くのにおにぎりを頼む人が
いましたが、去年日向に置きおかしかったことがありました。
本年は写真のバーベキューテラステラスを開放し軽食を
提供し食中毒の危険を回避します。
メニューはカレーや牛丼、カップ麺などにおとーさんには缶ビールなど
用意してます。
尚、付近の海岸はバーベキュー禁止ですので場所の提供や食材の
持ち込みや、貸し切りバーベキュなども企画してますので
お電話にてお申し込みください。
天気もスッキリ晴れておりません、むしろ梅雨明け以前の方が
真夏のようなお天気でした。
それはさておき、本日もサザエ狩りは賑わっています。
地元の子は少ないですが、取りすぎるので嫌われています。
ホテルにお泊りのお客様は海に行くのにおにぎりを頼む人が
いましたが、去年日向に置きおかしかったことがありました。
本年は写真のバーベキューテラステラスを開放し軽食を
提供し食中毒の危険を回避します。
メニューはカレーや牛丼、カップ麺などにおとーさんには缶ビールなど
用意してます。
尚、付近の海岸はバーベキュー禁止ですので場所の提供や食材の
持ち込みや、貸し切りバーベキュなども企画してますので
お電話にてお申し込みください。

Posted by いそさん at
12:20
Comments(0)
2016年11月22日
今咲く爪木崎の花。
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
今が盛りのモミジまつりが各地で開催されています。
伊豆は、特に南部の下田は寒暖の差が小さなため、あまり色ずかず
野山は全く紅葉しません。
写真は山茶花ですが爪木崎では満開です。
このほかにはツワブキの花が沿道で黄色い花をつけています。
また、水仙園では野水仙の花はまだですが、アロエの赤い花も
満開になり爪木の白い灯台や青い海とマッチして写真を撮る
観光のお客さんが多いいです。
また磯場を散策しますと、磯菊の花も咲いています。
最近は糖尿病に効くと言われ取る人がいて少なくなりました。
それとテレビの放映で明日葉の根もよいと言われ掘り返して
持って帰る人もいて明日葉も減少しています。
そも他いろんな花が咲き来月の水仙まつりを待っています。
Posted by いそさん at
06:39
Comments(0)
2015年12月31日
大晦日
今年も最後の日となりました。
今朝の日のでは素晴らしかったですが、朝焼けでしたので明日の
初日の出が心配になります。
ライブカメラの位置は日の出の方向に据えておきますのでご覧ください。
写真は食事処の汐恋亭です、お部屋食ではありませんのでこちらでお願いします。
今年もおせわになりました、来年もよろしくお願いします。
Posted by いそさん at
08:23
Comments(0)
2015年12月30日
元旦の日の出の位置。

暮れも押し詰まりました。
しかしこの陽気はなんでしょう、日中は穏やかな日で風もなく
ホテルの部屋の中は温室の様で裸になっています。
それにしても厳しい寒さも襲ってくるでしょうが心配になります。
写真は白浜海岸から見える伊豆大島と利島です。
須崎から望みますと大島は岬の陰で見えません。
左側の島、利島のすぐ横から元旦の日のでは昇ります。
ホテルからはお部屋から居ながらにして見えます。
大晦日の晩には今年最後の夕陽も望めます。
お正月は天候に恵まれいい日の出でしょう。
大晦日の夕陽はライブカメラの位置を西に向けておきます。
元旦の初日の出も利島に合わせておきますのでご覧ください。
去年は爪木崎を管理する区長でしたので元旦の初日の出を
見物に来る人の交通整理でしたが忙しい正月でしたが
今年はのんびりです。
Posted by いそさん at
15:56
Comments(0)
2015年09月18日
温泉とサウナ。

昨日の国会は大荒れでしたが、与野党とも大人の行動をとってほしい
国民が見ている現状です。
しかし、中国や北朝鮮の国策を見れば不安になることも事実でしょう。
今のハイテク時代に国民皆兵の徴兵などで集めても精強兵はできません。
国政はさておき、風呂から見える雄大な太平洋の白い雲や波が
打ちつける波濤など飽きることがありません。
写真はサウナから見た海の景色です。
サウナは本場フインランド製を設置しました。
良く汗が出ると評判は良いようです、また、水風呂も用意してありますので
本格的です。
中には温泉浴槽もありますので、風呂好きな人はお風呂に入ったり
サウナで寛いだり楽しんでおります。
Posted by いそさん at
08:14
Comments(0)
2014年04月24日
バリアフリー通路とお風呂場リニューアルをしました。
写真は連休を前に大潮になります、恵比寿島の千畳敷です。
このお休みには潮干狩りの家族ずれで賑わう事でしょう。
地元ではヒジキを取った後で海底が良く見えますのでサザエやアワビの
岡取り(潜ってはいけない)の口が開きます。
いよいよ、須崎の初夏の海になります。
さて、あっという間に10日もブログをお休みしました。
公用も忙しいのもさることながら、ホテル内の整備を暇なうちにしておこう。
作業に忙殺されました、まず、玄関には車椅子が入れるようにバリアフリーの
スロープを作りました。
また、冬場は風の強いところなので風除けの塀の建設、お風呂場も
よごれがあるので乾燥してからペンキ塗りなどなれない仕事で
へたばりましたが、自力更生何とかなりました。
連休のお客様には喜んでもらえるでしょう。
Posted by いそさん at
17:21
Comments(0)
2014年03月21日
卒業式に思うこと。

三寒四温と言うものの目まぐるしい天候の変化です。
おととい黒船祭りの詳細をと書きましたが、昨日は一日地元小学校、中学校の
卒業式に出席し、その上夜には介護保険の審査などに出ましたので時間が無く失礼しました。
今朝は「春分の日」ですから門に日の丸を掲げましたが、晴れてきたものの
風は強いです、こんな時は北日本で雪が降る陽気です。
三年前の震災の時も雪が降りましたが、伊豆は河津桜も葉桜になり
春爛漫なのに北国は大変でしょう。
さて、花冷えの雨の中卒業式に出てきました。
少子化のため、生徒の数が少ないのには驚きました。
私どもは団塊世代でしたのでクラス50人で2クラスでしたが
昨日は小学生1クラス26名、中学生は1クラス36名の卒業生でした。
学校区も統合して広がっているにもかかわらずです。
それと感じたことは小人数のため、教育の指導が行き届いていて昔の
小学生とは格段の違いがありました。
地域を考えると子供が少なく年寄りばかりの田舎暮らしに対策を
立てなくてはと考えさせられる一日でした。
写真は下田海中水族館です。
Posted by いそさん at
08:34
Comments(0)
2014年02月06日
フインランドサウナのご案内。

さくら祭りも始まりましたが、いまいちパットしません。
お天気も曇りで河津桜もまだ蕾で満開まではもう少しです。
それでも熱海桜、伊豆土肥桜、寒彼岸桜は5分咲きでほぼ満開です。
いずれの桜も群生していないので咲いたものの少し寂しいです。
そこに行くと河津町と南伊豆町の南の桜は他と比べて規模がおおきので
見ごたえがあります。
ジャグジーを廃止して写真のフインランドサウナを作りました。
目的は汗をかいて大いにビールを飲んでいただこうと言うのが本音です。
ジャグジー風呂だった浴槽は水風呂にしました。
当店の浴場は昼から夜7時に男女入れ替えています。
したがって最初は女性風呂は檜風呂です。
サウナは石風呂のの方に作りましたので最初は男性用になります。
夜7時以降は女性用になります、ともかく良く汗の出るサウナです。
女性の皆様にもよろこんで頂いています。
この他家族露天風呂も到着してからご予約下さい。
到着時間でずれる場合がありますので・・・・・。
Posted by いそさん at
17:22
Comments(0)
2012年12月30日
初日の出はお部屋から眺められます。
師走とは良く言ったものです、正に謹厳実直な師も走り出すと言われます。
年の暮れで忙しい事この上ないです、ブログを書く暇も無いほどです。
さて、この暮れに来て不況のせいか、来遊客は少ないようです。
爪木崎の水仙の咲き具合もやっと3分咲きになりました。
駐車場の入り込み状況は去年の半分ぐらいだそうです。
これからお正月を迎えるので、初日の出のお客さんが詰め掛けますので
一年で一番忙しい日になります。
その点、いそかぜではお部屋から日の出が見えますので喜ばれています。
中には露天風呂から見ている人もいましたが、
去年の暮れにはお風呂にお酒を持ち込み朝から酒盛りのグループさんが
いましたが、本年はお断りしていますのであしからず・・・・。
写真は去年の初日の出です、天気はこの後大風が吹きますので
ご来光は拝めるでしょう。
来年は景気の良い年にしたいと祈らずにはいられない心境です。
Posted by いそさん at
14:00
Comments(0)
2012年12月22日
冬至とユズ湯と夕陽と・・・・。
夕方4時43分真っ赤な夕陽が伊豆半島の先端の海に沈んでいきました。
暮れのこの時期になりますと太陽は海に沈みます。
冬至で一番日が短い日ですので、日の出日の入りは最短の距離になります。
日の出も一番西寄りになり伊豆七島の利島の横から昇ります。
きのうを境に日は伸びていくのでお正月は島影からご来光は出ます。
今のうち低気圧ですので正月は良い天気でしょう。
元旦の朝は良い天気にしたいですが、穏やかそうです。
さて昨夜は露天風呂にユズを入れましたところ
お客様には喜ばれました。
ユズ湯に入ると風邪をひかないそうです。
是非皆様におすすめしたいのは、正月の初日の出はお家にいながらにして
ホテルのライブカメラでご覧になってください。
カメラを一番左に振りますと利島が写りますのでそこが狙う位置です。
Posted by いそさん at
16:59
Comments(0)
2012年12月06日
お部屋から見る日の出と夕陽の素晴らしさ。
漁師のきのうの予報通り大西風で震え上がっています。
漁師言葉で「パラニシ」と言いますが、今朝は9時に30分ぐらい
雨が来ました、その後はこの風です。
語源は雨がぱらっとふり、その後は大風の事を指す言葉です。
その一面大風で雲は吹き飛びきれいな朝日と日没の夕陽が美しいです。
写真は伊豆七島の利島から昇る朝日です。
元旦の朝は島の右側からご来光が拝めます。
ホテルの部屋にいながらにして朝日の昇るのが良く見えます。
夕陽も伊豆半島の先端の海に沈むのが見えます。
ホテルにネットワークカメラでご覧になることをおすすめします。
朝日の時にはカメラを一番左に振ってください。
夕陽の時には右側いっぱいに回すと良く見えます。
こんな大風の吹いた日には大気中の埃も吹き飛びきれいに写し出ます。
湯船に浸りながら見る夕陽もいいものです。
Posted by いそさん at
16:10
Comments(0)
2012年10月05日
館内、潮恋亭ご案内。
台風一過、本日は残暑がぶり返し暑さが厳しいです。
地元の漁師はまだ海が荒れているので網がおけねえよー。と
言っていましが、明日は伊勢海老網も置けるでしょう。
今ホテルでは伊勢海老コースは網に掛かったばかりの新鮮な海老を用意しています。
お一人様一匹づつお刺身やボイル、鬼ガラ焼きなどお好みで
調理します、お刺身の場合は海老の味噌汁を作っています。
私はボイルした伊勢海老が好きです、頭の味噌や足までも
須崎生まれですからきれいに食べて今います。
食事処の潮恋亭を利用する人が多いいです。
Posted by いそさん at
16:52
Comments(0)
2012年09月11日
味覚の秋が近づきました。

まだ残暑が厳しいですが、季節は秋に一歩づつ近寄ります。
過日も書きましたが、田舎の親戚の大賀茂、まつば園の
柿は潮風の被害で今年はだめなようです。
さっそく、お見舞いがてらでかけましたがやはり実を付けていませんでした。
農家は丹精込めても大変です、女主人もがっかりした様子でした。
写真は温州みかんがもうすぐ色ずくそうです。
この農園の主力は「ぽんかん」ですが収穫は12月ですから
間があります、その間はみかんで頑張ると言っています。
かれこれ20年たちますが、須崎の海の産物と山の幸の交換で
お互いに助け合おうと話し合いましたが最近は少なくなりました。
秋には柿、みかん狩りには、現地の農園までご案内します。
マイクロで20分ぐらいの静かな山間です。
お出かけ下さい・・・・・。
Posted by いそさん at
17:31
Comments(0)
2012年06月27日
バーベキューテラス建設中。
写真はホテルのテラスの先端です、景色は抜群です。
テラスから下の橋の下の海水を通して海のそこまで見えます。
昼間見ている方はライブカメラカメラをテラスの下に
あわせてください、今建設中のテラスがご覧になれます。
こんな不景気の時ですから自力更生ですので進捗は捗りませんが
この夏に合わせ建設を急いでいます。
完成の暁にはお客様にバーベキューを楽しんでいただきます。
ご多分にもれず、キャンパーなどマナーが悪い為須崎でも
海岸でのバーベキューは禁止になりました。
Posted by いそさん at
16:12
Comments(1)
2011年12月22日
冬至で柚子湯です。
曇っていますが、クリスマスの低気圧で明日からは大荒れのようです。
須崎は明日から大西風が吹き、裏日本では大雪でしょう。
一昔前はスキー場で年末に雪が降らず困った事がありました。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
本日は「冬至」です。
一年で一番昼が短い日です、この日を境にお日様は伸び始めます。
「いそかぜ」からの日の出、日の入りは日が短い為
東の海から昇り、西の海に沈みます。
お正月の頃が一番の見ごろになります。
写真は露天風呂に「ユズ」を浮かべはいりました。
露天風呂は冷たい風が気持ちよく吹いていました。
Posted by いそさん at
11:22
Comments(0)
2010年10月09日
日の出と爪木崎とホテルの朝日、夕日。
朝から雨が来ました、秋の雨はなぜかさみしいです。
夕日のお知らせを昨日しましたので朝日のお知らせです。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
爪木崎灯台の絵です、12月の「水仙まつり」を控え
今は水仙園の刈り込みや手入れに忙しいです。
日の出の名所は各地にありますが、爪木崎の日の出は人気があります。
お正月には爪木崎の駐車場は日の出前の暗い内から見物の車で一杯になります。
ホテルの部屋からは朝日と夕日が見えると喜ばれています。
太平洋から昇る朝日も素晴らしいですが、海に沈む夕日も圧巻です。
気象学的には朝焼けは雨の降る前兆、夕焼け小焼けは晴天です。
旅には朝晩のお天気にも気をつけて下さい。
Posted by いそさん at
17:44
Comments(0)
2009年12月28日
いそかぜのテラスから見る夕日。
西風が吹いてきました、朝方雨が降って低気圧が通過しました。
このような天気を、雨が少しパラと降り通過した低気圧に猛烈に西風が吹き込みます。
地元の漁師はパラ西といって漁には出ません。
昨日、漁師さんから今日は天気が良いがあしたから正月明けまで漁に出ないので
金目を取ってきたから、漁師言葉で「かっとかっせい」という事で新鮮な金目鯛は正月用は確保しました。
友人はありがたいものです、お正月の魚は助かりました。
下田の温泉旅館『ホテルいそかぜ』のいそさんです。
石廊崎の先端の海に沈む夕日です、お部屋からもお風呂でも見えます。
特にテラスからの眺めは抜群です。
冬のこの時期は昇る朝日と沈む夕日が一番きれいに見える季節です。
サンライズもサンシャインもライブカメラで見えますよ~。
Posted by いそさん at
13:31
Comments(0)
2009年12月26日
大風呂の露天風呂。
こんにちは。大風呂の露天風呂です、貸切風呂は別に二箇所「新島」「神津島」とあります。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
元旦の初日の出はお風呂に入りながら見ませんか。
朝暗い内からお風呂は大賑わいです。
テラスにある貸しきり露天風呂も予約制ですから到着したらすぐにお申しつけ下さい。
大風呂の露天風呂も前に恵比寿島、遠くには伊豆七島の新島、神津島が望めます。
今年のお正月は不景気のせいか、四日から仕事のせいか、お客様が少なく観光地は苦戦中です。
爪木崎の車の数も例年に比べると減っています。
爪木崎の水仙祭の水仙の花も5分咲きになりました。
Posted by いそさん at
16:36
Comments(0)