海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2017年09月21日

テンちゃんとツバメと秋と・・・・。


「テンちゃんと秋」
ぼくテンちゃん、皆さんお久しぶりです。
ぼくは老犬になり夏の暑い盛りは寝てばかりです。
自宅の縁側の板が、冷たくて気持ち良かったです。

 二十四節季ではとうに立秋は過ぎ白露(ツバメが南に帰るころ)
だそうです、ことしは二番子しか産まなかったですが、
どうも早く帰ったらしく付近には見当たりません。
鳥類の先生のお話では渡り鳥は爪木崎に集まってから南に
旅立ちます。

 秋の気配もいまいちですが、爪木崎のススキもこの間の嵐で
飾り物にならなくなりました。
夕焼けになって野原も家々も赤く染まる時期ですがこれもいまいちです。

 秋の暮は多いものですが、赤トンボも少なくなりました。
なんと言っても秋の風情は月が昇り、一番星がまたたき、ススキの穂が
波打ち風にそよぐのが絵になります。

 ぼくはまだ残暑が厳しいので座敷でのんびり昼寝をしてます。
                         テンより  


Posted by いそさん at 10:54 Comments(0)

2017年07月02日

ぼくの水泳(テンちゃん便り)


ぼくの水泳(テンちゃん便り)

 みなさん、おはようございます、ぼくテンちゃんです。
去年の夏の写真です、ぼくはお風呂と水に入るのが
大い嫌いですがあまりに暑かったのでとーちゃんに泳がされました。

 まさに犬かきですが、かなりの距離は泳げます。
この後も大変なんです、シャンプーされて日向で乾かすので
干上がりそうです、水もくれないですので不満です。

 それでも子供たちが寄ってきて泳ぎがうまいとほめてくれるので
いくらかいい気分でもあります。
海岸は子供が一杯で賑やかですが、お客さんのワンちゃんはパラソルの
下で涼んでいるのに僕だけ泳がされて理不尽です。

 それでもとーちゃんはぼくのことを思ってしてくれるのかな~
不満は言わず感謝、かんしゃですが、今年も嫌いな水の季節が
もうすぐきます・・・。            おわり  


Posted by いそさん at 04:11 Comments(0)

2017年06月26日

ツバメの2番子がうまれたよ~。(テンちゃん便り)



2番子がうまれたよ~。(テンちゃん便り)

 みなさん、おはよう~、いよいよ本格的な入梅ですねエ~。
ぼくは晴れ間を見て散歩をしますが、雨が降ると外に出ないので
オシッコに困ります。

 さて、写真はぼくの寝床です、敷居の上の天井にツバメの巣が
あります、今朝とーちゃんがツバメの卵の殻を見つけましたので
かえったのでしょう。

 ツバメのやつは朝が早いので家の中を飛び回るので僕も起きます。
大戸口はツバメのために障子を切ってありますので出入りはできます。
これからが大変なんです、ツバメの子供が大きくなると餌も運んで
きますがウンチも落としますので新聞紙を毎日取り換えます。

 ぼくのお家は江戸末期の家ですからクーラーなどありません。
蚊やハエなどもいますがツバメがいるため、殺虫剤も使いませんので
ぼくは困っています。

 毎年、3番子まで産むので我慢です。
とーちゃんは遠くの部屋の隅で蚊取り線香を焚くだけです。
子供が巣立つ頃になると繋がれます、巣立つ子の練習は家の
中なので僕がくわえるためです。

 早く生んでくれればいいのになア・・・と思います。  おわり  


Posted by いそさん at 07:36 Comments(0)

2017年06月24日

海の見回り(テンちゃん便り)


海の見回り(テンちゃん便り)
 きのうは真夏日でしたね~、とーちゃんと海水浴場の見回りをしてきました。
爪木崎海岸から須崎御用邸に隣接する九十浜海水浴場に海岸線と
砂浜の夏前の様子の視察です。

 須崎区長はやめたのに気になるようです。
写真は去年の夏ですが、ぼくが行くとモテるんです。
そんなことはいいですが、保健所の検査では水質は毎年のことですが
特上の優です、これは川など付近にないからでしょう。

 名前の由来はクジラが流れ着いたことからいつのころから
定かではありませんが九十浜と呼ぶようになりました。
小さな入り江の砂浜ですが隠れた穴場の海水浴場です。

 ほかの海水浴場と違って入れ墨や怖いお兄さんはいません。
隣の御用邸のお巡りさんが来ていますので安心です。
ほとんどがご家族の方が多いい海岸です。

 ホテルでも送迎をしています、たまには僕も乗り込みます。
綺麗な砂浜でテレビのコマーシャルには僕も出たこともあるよ。
おまちしています・・・・。てんより、  おわり  


Posted by いそさん at 06:51 Comments(0)

2017年06月16日

ぼくとあじさい(テンちゃん便り)



 ぼくとあじさい祭り(テンちゃん便り)


みなさん、ご無沙汰しました。
今朝も梅雨の晴れ間と言うより夏が来た感じです。
日向ぼっこには暑すぎるので日陰で昼寝をしています。

 今朝も早朝散歩ですが、あちらこちらのアジサイは満開です。
家の門外のアジサイも育ちすぎです、大人の背丈を越しています。
とーちゃんは朝から修学旅行の受け入れで荷物の仕分けなど
てんてこ舞いのようです。

 かーちゃんも弁天堂の掃除やふれあいタイムの準備などで
ぼくをかまってくれません。
きのうはあじさい祭りに行って会場で話し込んでいるすきに
綱を付けたまま逃げ出しました。

 公園内はぼくの仲間のワンちゃんを連れてる人が多いいですが
柴犬の生意気なのがいてけんかをしました。
とーちゃんはご婦人に謝ったり、ぼくは拳固を貰い散々でした。

 そんなのなら僕を連れて行かなければ良いのにと思いました。
僕はあじさい祭りは嫌いになりそうです。   おわり  


Posted by いそさん at 10:50 Comments(0)

2017年05月27日

下田湊の風景。(テンちゃん便り)



「下田湊の風景。」(テンちゃん便り)
 雨も上がって今朝は爽やかなお天気です。
港の朝は天気が良いので、釣り船のお客さんが金目釣りに行くのでしょう
大勢いました、須崎は漁師町ですから・・・。

 昨日の晴れ間にとーちゃんと下田湊を散歩です。
黒船が積んでいた錨が市に寄贈されたので置いてあります。
ぼくも大きいなアーと見上げているところです。

 ぼくの知っていることを画面で説明しますと手前の島はミサゴ島
(鳥の名前の島)で沖ノ島は犬走島です。
この島の間に旗艦のポーハタン号蒸気船で2415トン三本マスト
戦艦ミシシッピー号1692トン、砲艦マセドニアン号帆船1726トンが
係留されたそうです。

 嘉永7年4月のことですが、黒船は7隻で下田に来ましたが蒸気船は
2隻のみであとは帆船でした。
吉田松陰さんはペリーさんの乗艦しているポーハタンに乗り込みなしたが
強引に乗り込んだため、傳馬船には大小の刀や師匠佐久間象山の手紙が
残され流されて浜に流れ着いたので役人にばれる前に直訴したわけです。

 ぼくのとーちゃんのおばあさんは柿崎の名主の娘でしたので
祖母のお母さんが子供の時、松陰は名主の蔵に拘禁されていましたので
お駕籠で奉行所に行く朝、頭をなぜられたととーちゃんの父が言って
いたそうです。

 ぼくもそんな偉い人に会ってみたかったァーと思いました。おわり  


Posted by いそさん at 08:02 Comments(0)

2017年05月26日

ハリスが飲んだ牛乳。(テンちゃん便り)




「ハリスの飲んだ牛乳」(テンちゃん便り)

 今朝は久しぶりに恵みのあめです、かーちゃんの畑の苗も喜ぶでしょう。
黒船祭も終わりましたが、下田には日本最初のアメリカ領事館が
ありました。
下田湾に面した柿崎村の玉泉寺に置かれました。
領事はタウンゼントハリスでした、そこに黒船哀話の唐人お吉が
登場してきます。

 お吉物語はフィクションですが、いやいやながら幕府役人から
高額な支度金を貰い奉公にあがったことは史実でした。
お吉のような女性は3人いましたがお吉ばかりが有名になりました。

 当時の通詞(通訳)は日本語からオランダ語それから英語にする
交渉は大変厄介で長引いたものでしたが、幕府の交渉もそれを
狙ったものでしたので、ハリスは病の床に伏しました。

 お吉は看護人として雇われた女性なのでハリスが牛の乳を
飲みたいということで近在に牛乳を買いに行きました。
当時は牛の乳を飲む習慣なでないので高額で買い求め
ましたが一升ぐらいだったらしいです。

 その故事から牛乳の発祥の地として森永乳業が建立しました。
ぼくも毎日飲んでいますが知らなかったなァ・・・。 おわり  


Posted by いそさん at 07:59 Comments(0)

2017年05月25日

お尻を向けて失礼いたしました。(テンちゃん便り)

〈img src=”http://img01.i-ra.jp/usr/i/s/o/isokaze/101-0126_IMG.JPG" alt="" title="桜草" >

 「お尻を向けて失礼(テンちゃん便り)  


 みなさん、おはようございます。
きのうは7月上旬並みの暑さだそうです。
そんな中、三島市近くの中学(清水中)の海浜教室がありました。

 とーちゃんは入村式であいさつやかーちゃんは子供との
ふれあいタイムなど一泊ですが忙しいです。

 昼間には漁船体験や磯釣り体験がありますので、組合長のとーとチャンと
ぼくも散歩がてながら見回りに行ってきました。
釣り場でよく連れたところは20人ぐらいで150匹ぐらい釣りました。
宿のおばさんはこんなに釣ってきてどうしようと言っていましたが
子供たちはから揚げにしてもらい大喜びでした。

 話は変わりますが、1週間前かーちゃんと散歩をしました。
桜草が綺麗だったので見ていましたら、近所の人が撮って届けてくれました。
ぼくはお尻を向けていますしかーちゃんも横を向いています。
実は太りすぎたので散歩を始めたところです。

 僕も太りすぎだからマア~いいか・・・・。   おわり  


Posted by いそさん at 08:03 Comments(0)

2017年05月19日

ツバメの子供が生まれたよ~。(テンちゃん便り)



 「ツバメの子供がうまれたよ~。」


 今朝もいい天気ですね~エ。
下田では本日から黒船祭です、ホテルの西の湾では、アメリカの
軍艦がアンカーを打っています。
午前中にアメリカ側から市役所に表敬訪問があり、下田からは
市長が軍艦に答礼訪問しお祭りが始まります。

 とーちゃんは役があるので忙しいですが、ぼくは留守番です。
5日前、卵の殻がツバメのフンと一緒に落ちていました。
まだ、さえずりの声は小さいですが、大きくなると親が餌を
運んでくるたびうるさくなります。

 何しろ僕の寝床のすぐ上ですから・・・・。
ぼくは普段家の中では夜には放されて自由ですがツバメ
が巣立つときには繋がれます。

 子ツバメの巣だつ練習は座敷の中なので、以前はぼくがくわえて
しまったので繋がれています。
ツバメの奴、巣立ってもすぐ、二番子、三番子を産みますので
家の中の夜は自由が利きません。

 早く巣立ってくれと言いですが・・・・。おわり。  


Posted by いそさん at 07:01 Comments(0)

2017年05月03日

八十八夜とこのごろ。(テンちゃん便り)



 (テンちゃん便り) 今朝は自宅の門にとーちゃんは日の丸を出しました。
朝5時ごろですので釣り船のお客さんが感心していました僕も鼻高です。

 さて、きのうも良い天気でしたので爪木崎まで海岸遊歩道を散歩です。
このコースの時は綱を離してくれるので飛び回ります。
写真はバックに爪木崎灯台のある須崎歩道です。

 季節柄ひじきの干場で駐車場は賑やかでしたが、今年の解禁は
遅かったのであまりよくないので早く切り上げたそうです。
5月2日は立春から数えて八十八日目になります。
立夏を5月5日に控えていますので暑いわけです。

 家のツバメも卵を抱えていますが、敷居の上にウンチを落とすので
カーちゃんは紙を取り換えるのに忙しそうです。
もうすぐ孵るでしょうが、卵の殻を落とすのですぐわかります。

 稲梓ある農家に苺を貰いに行きました、種もみを蒔く準備で
忙しそうでした、八十八に一を足すとコメの字になるので
この日は米を作る日で毎年やってるそうです。

 又勉強になりました・・・・。   おわり。八十八夜とこのごろ。  


Posted by いそさん at 08:07 Comments(0)

2017年05月01日

五月になりました。(テンちゃん便り)



 テンちゃん便り(五月になりました)
 
八十八夜の別れ霜の諺もありますから油断もできません。
海岸線を歩くと風が強く寒さを感じますが、陽だまりは温かでした。

 今日もとーちゃんと爪木崎を見回りながら散歩ですが爪木崎花園は
いろんな花が満開でした。
温室の中は早くもパパイヤが色ずいていました。
海岸線では保安庁が密漁禁止を呼び掛けていました。

 世知辛い世の中になり、昔は少々貝をとっても怒られませんでしたが
今はすぐパトカーが来る時代です。
気になることは端午の節句になるのに鯉のぼりを建てる家がありません。
少子化のせいでしょうか、とーちゃんは使わなくなった鯉のぼりを
集め披露する運動を考えているようです。

 下田は連休を過ぎますと国際行事の黒船祭りが始まります。
家にも米軍の音楽隊が去年泊まりました、国際色豊かな行事です。
ぼくもアメリカの兵隊さんから英語で話しかけられますが訳は
分かりませんが尻尾を振って歓待しています。  おわり。  


Posted by いそさん at 08:51 Comments(0)

2017年04月23日

ぼくとマーガレット(テンちゃん便り)



 ぼくとマーガレット、(テンちゃん便り)


 ぼくテンちゃんです、今朝もお散歩に行きましたが
肌寒い朝でした、早く温かになるといいな~と思いました。

 マーガレットは真っ白が主流化とみていましたが、
黄色や赤、ピンク、オレンジと様々な色が咲いています。

 伊豆では西伊豆の野猿で有名な波勝崎の段々畑で栽培される
白のマーガレットが出荷されています。
原産地はマーガレット諸島かと思いましたらアフリカのカナリア諸島でした。
ぼくはイギリス艦隊が島を発見した時、時の王妃の名前を付けたと
思っていました、アメリカのバージニア州の例もありますので・・・・。

 それはさておきホテルの庭にはマーガレットの原種が咲いています。
花はいっぱい咲きますが中の黄色いところが大きく花弁は小さく
見劣りのする花ですが、風雨にも強く長く咲いています。

 今日はこれから昨日竹の子を頂いたのでお返しに磯魚を持って
お返しに出かけます。
とーちゃんはぼくをだしに連れて行くので困ります。  おわり。  


Posted by いそさん at 08:14 Comments(0)

2017年04月22日

春眠暁を覚えず(テンちゃんの独り言)



 春眠暁を覚えず(テンちゃんの独り言)
 けさは三寒四温と言いますが、少し寒いです。
きのうは春の風に吹かれとーちゃんと野山の散歩です。

 朝一番にツバメの奴、家の中のつがいの兄弟かかもしれませんが
外の玄関に巣作りを始めました、玄関の真上でフンが落ちると困るのに
困ったものです。

 とーちゃんの散歩は4時で早いので、ぼくは眠く昼寝をしています。
午後からつれ出されましたが、初めにタラの芽とりです。
川の畔にセリと蕨を見つけたものですから採ってきました。

 その後は畑に行って春菊を取ったり忙しいのに漁師の知り合いから
網魚のブダイとメジナがあるので取りに来いと言うことで僕も
同伴で行きました。

 漁師のお兄ちゃんは水温が上がったので魚も掛かりだしたと
話ていました。
野山も海も春の息吹を感じる一日でした。
夜には山菜もお浸し、天ぷら、ブダイの薄作りで若い衆の
仲間と盛り上がっていました。

 僕はその横で眠いので寝てしまいました。  おわり。  


Posted by いそさん at 07:56 Comments(1)

2017年01月06日

テンちゃん便り(本年もよろしくお願いいたします。)




 ぼくテンちゃん、新年あけましておめでとうございます。

 きのうはうれしいことがありました、お客さんが僕を訪ねて呉れました。
正直いうと、ホテルに泊まりに来るワンちゃんはお座敷犬が多く
ぼくが玄関にいて吠えて脅かすものですから、フロントの人たちに
怒られて正月の間は出入り禁止になっていました。

 そんな訳でお客さんも少なくなったので復帰しました。
そのお客さんを玄関で送ってから、ご褒美に爪木崎の水仙祭りに
散歩に出かけました。

 爪木崎の水仙祭り会場にもワンちゃんが多くいましたが
普段は僕のテリトリーなのにマーキングを沢山してきました。
ここでも吠えたので駐車場のオジサンたちに「テン、あんまり吠えるな」
怒られました。

 水仙祭りも今がたけなわで、写真は開会式当日のイベントの
よさこいソーラン踊りの始まるところです。
前区長のとーちゃんは今年の入込はどうかと聞いていましたが
昨年より少し良いようですと報告していました。

 会場は水仙の花は満開で水仙の白とアロエの花の赤、爪木灯台と砂浜
遠くに見える伊豆大島と青い海いつ来ても素晴らしい景色でした。

 本年もよろしくお願いします、テンより・・・・。  


Posted by いそさん at 07:39 Comments(0)

2016年10月28日

テンちゃん便り(吉田松陰上陸の地




 みなさんこんにちは、下田の温泉ホテルいそかぜのテンちゃんです。

 久しぶりに下田 湾に面した福浦海岸に行ってきました。
本当はとーちゃんの友達がアジが釣れているので、もちに(貰いに)
来いよ~と電話がありついでに連れていかれました。

 ここは吉田松陰先生が黒船来航の旗艦ホーハタン号からペリーに
直訴し破れバッテラーで送られてきた地です。
柿崎弁天島から伝馬船で漕ぎ出しましたが、米艦から舫ははずれ
流れていましたので米側が送ったものです。

 とーちゃんが中学生のころはプールなど無い時代でしたので
水泳部の練習は福浦でしたが、そのころは水兵の洗濯場の碑がありました。
この地には小川がありますのでアメリカの水兵はしっていたので
ここに送ってきたのでしょう。

 いわゆる松陰の密航の企てとして有名ですが、その時流された伝馬船には
佐久間象山の手紙などもありました。
とーちゃんのおばあさんの実家が柿崎村の名主でしたのでその家に名乗り出て
蔵の二階に閉じ込められましたが、時の下田奉行は国事犯でありましたので
江戸表まで了解を取る間数日間吉田松陰と金子重助を預かりました。

 それからの萩の野山獄や小塚原の刑場ののことはあまりにも有名です。
その歴史的のところに行ってきました、今は訪れる人もなく碑だけがたたずんでいました。
                          テンより。  


Posted by いそさん at 13:59 Comments(0)

2016年10月27日

テンちゃん便り、お散歩コースの無人売店。




 おはよ~す、下田の温泉ホテルいそかぜのテンちゃんです。

 今朝の散歩も気持ちの良い朝でした。
まだ暗いうちですが、朝日の出てくるのは大分左側になりました。
なんと言っても日の出の瞬間は感動的です、今日も一日良い天気でしょう。

 昨日はとーちゃんと爪木崎まで散歩です。
駐車場のおばさん達からは可愛がられていますので
ご愛敬を振りまくのも大変ですが美味しいものを貰えます。

 前区長のとーちゃんが行くとああしてほしいなど、話が多いいです。
爪木灯台からグリーンエリアを回って2時間のコースですが
道行く人と立ち話が多くその都度、ぼくは待っているわけです。

 帰りには無人売店と言っても畑の人がいるので、
とーちゃんが声をかけるとお茶など出してくれます。
帰るときねぎを買いましたらそのほかの野菜を貰いました。

 何にもなりませんが、田舎の付き合いでしょう。
最もこの間のとーちゃんの旅行ではお土産を届けましたので。
無人売店は100円均一ですが、声をかけて買い物を
すると余計にもらうのでなるべく人のいない時に買うようです。

 そんなこんなでさっさと歩かないお散歩でした。  


Posted by いそさん at 07:55 Comments(0)

2016年10月09日

テンちゃんとお友達。




 おはよ~、下田の温泉ホテルいそかぜのテンちゃんです。

 今朝の4時半ごろの東の空は朝焼けではありませんが赤く染まり
綺麗でした、大南風で雲は走るように飛んでいます。
今日の風は南風なのに湿気を含まず秋の風でした。

 父ちゃんの奴、秋で涼しくなったものでスロージョッキングを
この一週間前から始めなしたので僕も付き合いますが散歩の時と
違い寄り道やおしっこにもどんどんリードを引っ張っていきます。
ゆっくり散歩もできなく困っています。

 昨日はワンちゃん連れのお客さんがいたそうですが、忘れて
ぼくには合わせませんでした。
その代わり近所に「コロちゃん」と言う可愛いい女の子が
ぼくに毎日会いに来ます。

 カーちゃんはそのおばさんにおかずを持たせたり大変なようです。
そんなことを言っても会いに来るものしょうがないよねエ・・・。
ぼくはもてる人気ものなんだ・・・・。  


Posted by いそさん at 07:15 Comments(0)

2016年10月05日

テンとコスモス・・・。




おはよ~、下田の温泉ホテルいそかぜのテンちゃんです。

 うちのとーちゃんは台風のたびにビビッています。
18号は朝鮮に行ってから日本海です、被害はないでしょうに・・・。
漁師の予報の方が正解でした。

 昨日は久しぶりに晴れたので歩いて爪木崎まで往復しました。
爪木では野水仙の緑の新芽やツワブキ、磯菊など冬に咲く花は
その準備に芽を出し始めています。
季節を感じました。

 また、ススキの穂が銀色に波打っているのも印象的でした。
とーちゃんは落としなので依然と比べ歩くのが遅くなりました。
帰りの沿道では秋桜(コスモス)が満開でした。

 漁師は台風のため、今日も伊勢海老網はお休みです。
舟も避難させないが、沖にも漁に出られませんので困っています。

 ホテルでも台風報道でキャンセルです、まァそれで散歩でしたが・・・。

 それにしても10月には暑い日でしたが気持ちの良い日でした。  


Posted by いそさん at 09:16 Comments(0)

2016年09月28日

テンちゃん便り(朝焼けだ~雨が来るぞ~)




 おはよ~、下田の温泉ホテルいそかぜのテンちゃんです。

 今朝の散歩は朝焼けでした、昼頃には降って来るよと言ってました。
天気はままならないもので、台風17号の影響で波が高く伊勢海老網は
お休みでした。

 16号の時はとーちゃんは異常反応で台風準備をしましたが
見事外れてしまい、漁師さんから天気を見れねえのけ~と笑われました。
17号は台湾でバスを風で横転させたようですが、本来沖縄にいても
海は荒れて海老網の操業などできなくなります。

 16号は波が全然立たなかったですので大事は無かったです。
18号が発生したようですが、とーちゃんの言ってるハチの巣の低さから
まだ直撃台風があるのではないかと心配しているようです。

 さて、写真はきのう網にかかって取れた舞鯛や磯カニ、カサゴなどですが
かーちゃんはブダイは寒には、刺身だが今夜は煮つけと言ってました。
とーちゃんは刺身の方がと文句を言ってます。

 僕には魚は関係ないのでどっちでもいいか・・・・。  


Posted by いそさん at 07:12 Comments(0)

2016年09月27日

テンちゃん便り(はま~は大漁だね~コリャコリャ)


 おはよーす、下田の温泉ホテルいそかぜの愛犬テンです。

 今朝は海老網の解禁で浜は賑やかです。
とーちゃんは3時から起きますので僕も4時には散歩です。
さすがにまだ暗く、空には三日月が輝いていました。

 早い組は3時には網を取ってきていましたので顔だけ出しました。
早い組は船釣りで沖に行く釣り人を乗せる人たちです。
金目鯛釣りに行きますが、あまり釣れないようです。

 写真のように賑わうのは夜明け前の5時半ぐらいからです。
個別の収穫ですが作業は共同ですので、遅いところもみんなで手伝い
終わります。

 けさのとーちゃんは初日だからもらうのは遠慮しょうと別の
道を散歩しました。
近所の漁師さんは初物はご近所に配る風習がありますので
わが家にも海産物が届くでしょう。

 海老網は前の日の夕方4時に海に仕掛け翌朝5時ごろ取ってきます。
その後伊勢海老や磯魚など掛かった獲物を外しますと、8時ころになります。
 食事をして伊勢海老などを出荷しますと午前中です。

 その後網のつくろい(地元ではあみきよりと呼ぶ)をして3時に
仕掛けの用意をする繰り返しが網の一日です。
ちなみに月夜の晩はお休みになります。

 僕が散歩していても「あみきより」の時はかまってくれますが
ほかの時は忙しいのでかまってくれません。  


Posted by いそさん at 07:33 Comments(0)