2017年05月08日
日米友好の原点は下田です。

「日米友好の原点」
写真はアメリカ艦隊提督マッシュペリーが下田条約締結のため
下田の河口から上陸しましたがその上陸地の胸像です。
ちなみに船大工の娘お吉の生家もこのすぐ近くでした。
ペリーは水兵300人軍楽隊を連れて上陸しましたが当時の
下田町民は驚いたことでしょう。
随行の画家ヨハネの書いた絵が遠征記に描かれています。
そもそも横浜から遠く下田を開港地にしたのは交渉を遅らせる
目的があったためとも言われています。
吉田松陰は江戸藩邸から久里浜、熱海、伊東を経て5日できています。
また、ハリスは天城越えで箱根を越し江戸城まで15日も掛かっています。
その間下田では「欠乏所」が出来水兵との物々交換や船で足らないもの
などの売り買いも始まりました。
幕府ではほかの開港地では外国人との触れ合いは禁止でした。
自然発生的に始まった交流を見てよその開港地でも許可が下りました。
歴代大使は来ていますが、マンスフィールド大使は任期中毎年お見え
でしたが、日米友好の地は下田であると言われました。
外務省や日米協会も力を入れているお祭りです。
Posted by いそさん at
08:22
Comments(0)
2017年03月09日
伊豆高原(伊東市)の桜まつり。

伊豆高原の桜まつり
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
伊豆では河津桜も散り残りの花と新芽が出ていますが花の後ですので
寂しさも感じます。
さて、写真は伊東市にあるさくらの里公園です。
後ろの丸い山は大室山の山焼きの後ですので真っ黒ですが
里の方はこれから本格的に咲きだします。
この公園には10月に咲く十月桜がありますが、見たのは皇居とここだけです。
このところはやさきの熱海桜、土肥桜、河津桜と続きましたが
日本古来から桜は四月入学式のころのものでした。
伊豆高原、伊豆急本社のあるところですが、50年前から分譲地に
植えた桜並木が大木になり見事に咲きます。
桜の種類は「大寒桜」でピンク色の桜です。
個人的には桜は白が好きです、白色は染井吉野桜ですが昔の武人が好んだ
色は山桜や大島桜、染井吉野だったのでしょう。
「人は桜木、人は武士」パッと咲きパッと散る潔さが愛されましたが
最近の早咲きの桜は2~3週間もちなかなか散りません。
「桜咲いた」桜は散った」などの電報もなくなった時代ですから
時代も変わっていきます。
Posted by いそさん at
07:15
Comments(0)
2017年02月09日
明日10日は河津桜の開幕。
今朝は雨が来て大分寒くなりそうな天気です。
この季節天城山や伊豆大島の三原山に雪が積もるのが遠望できます。
二月ですからこんな現象も見られます。
それに引き換え河津町では河津桜まつり、南伊豆町では
みなみの桜と菜の花祭り」が同時に開催されます。
日当たりの良い南向きの斜面の河津桜は満開ですが
両会場とも川の土手沿いですので寒いためか少し遅いようです。
河津では満開の木もあり今年は例年よりも10日も開花が早いようです。
南伊豆の方は未だ2~3分咲きのようです。
下田の玄関口伊豆急の改札口には河津桜の鉢が置かれきれいに飾りつけ
お迎えの準備は整っていました。
地名の名を冠してそれぞれ、みなみの桜、白浜さくら、函南さくら
神奈川の松田さくら、千葉の頼朝さくら、等々はやさき桜は皆河津桜を
植え各地の名前を付けました。
将来は全国各地に河津桜の見どころが増えるでしょう。
下田ではクラブの友好都市の台湾台北市の公園にも植えました。
Posted by いそさん at
07:48
Comments(0)
2016年09月10日
伊豆下田の写真コンテストは10・31までです。

おはよう、今朝の涼しさは久しぶりでした、朝焼けでしたので雨が近いでしょう。
下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
下田が生んだ商業写真の開祖「下岡蓮杖」は下田開港の時、居留人から
写真術を伝授され、横浜で開業しましたが名前は出身地から
下田、岡方村の桜田性でしたが、下と岡を取り号の蓮杖を付けたものです。
そこで、商工会議所(0558-22-1181)が中心となり
町おこしの一環として下岡蓮杖写真コンテストを実施しております。
応募料は無料です。
部門はランドスケープの部(風景写真)環境ポートレートの部(人と景観)
組み写真の部(3枚1組)の3部門です。
写真は下田公園にある碑と胸像です。
私は須崎の爪木崎の風景は日本一だと思っています。
勿論夏や冬の水仙の風景も素晴らしいですが、青い海と白い灯台
遠く伊豆七島、岬を行きかう船の数々一日中見ていても飽きません。
そんな爪木崎や遊歩道の朝日や夕日是非、どなたか撮ってください。
かってなおねがいですが、応募して頂くとありがたいです。
詳細は上記にお電話お願いします。
Posted by いそさん at
06:50
Comments(0)
2016年08月29日
海洋浴の祭典、ビックシャワー9・3~4日開催。

下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
まだ台風のコースも定かではありませんがビックシャワーの案内をします。
10号台風も31日には通過しているでしょうから浜は凪ているでしょう。
写真は秋色が濃くなったビーチです。
台風に吹き込むナライの風が強いので、一段と涼しく秋空になってきました。
初めのころは屋台が並んでいるばかりでしたが、会を重ねていますので
イベントが溢れる二日間になりました、今年最後の海の夏の思い出をあなたに・・・・。
イベントはウヘティングやオリジナルシャツの販売、ビーチヨガ、サフィンスクール
カヤック体験、キッズサーフィンスクール、海を眺めながらのノルディックウォーキング
コーラ早飲み大会、50店舗参加の大露店市など目白おしです。
定番のフラダンス、子供太鼓、波辺の花火、合間には催します。
時間そのほか書ききれませんので下田観光協会0558-22-1531に
お問い合わせください。
場所は下田市吉佐美大浜海水浴場です、駅からシャトルバスも出ています。
最後にはみんなでビーチクリーン作戦にご協力ください。
Posted by いそさん at
05:41
Comments(0)
2016年07月16日
須崎の祭りは宵まつり・(本日は海産物の即売)
おはようございます、下田のホテルいそかぜのいそさんです。
今朝もどんよりした天気です、こんな日は蒸し暑い日となります。
陛下のお考えは国民的議論になるでしょう。
写真は本祭りの御神輿巡幸です、明日を控え夏まつり期間は都合
5日間も村休みになりますので、漁師もお休みになります。
須崎は漁師村ですから、本日夕方太鼓山車が子供たちに引かれて
お宮参りをしますと、それに合わせ明日本祭りで御神輿を担ぐ30歳以上
の男衆で金目やサザエの即売と屋台が並び前夜祭です。
この催しは好評で近在の人も列を作り買い物をしていますが
これは地元漁師たちが取ってきた金目鯛などを安く販売するためです。
ホテルでもジャズライブがありますが、地元は祭りで参加できないのが残念です。
Posted by いそさん at
06:47
Comments(0)
2016年02月20日
河津桜満開見頃です。

河津町と南伊豆町とも桜まつりが最盛期になりました。
写真は河津町の桜並木ですが河口から4キロに亘り800本も
咲き誇り川沿いには内側に遊歩道外側には菜の花を植え
今は河津桜のピンクと菜の花の黄色が映えています。
昨日河津町にいつて来ましたが大変な人出でした。
南伊豆町と違い電車の駅が桜祭りの会場ですので賑やかでした。
本年は暖冬で10日ほど開花が早いようです。
南伊豆町の桜まつりもにぎやかかですが河津町と様相が違いまして
川の水量が多くなく尚且つ川が蛇行していますのでゆったりとした
桜見物ができます。
会場には花馬車や人力車などが行きかい出店も込み合うこともなく
河津の比べ人出も多くないので付近の景色を見ながらゆっくり見物できます。
どちらの町も河津桜桜まつりで今が最高の見ごろです。
Posted by いそさん at
09:09
Comments(0)
2015年11月03日
秋たけなわ、伊豆各地で秋祭り。
天城山や伊豆の山々の頂上付近では紅葉も色ずき始めました。
昨日のような寒さが深まると里山の木々も色ずいてくるでしょう。
伊豆半島各地では実りの秋の感謝の秋祭りや文化祭など開かれています。
海辺は夏祭りが盛んですが、伊豆全体が半農半漁地帯で昔は
物流のない時代海の漁が主体で、風間や海が晴れた日には畑と
自活生活をした名残でしょう。
東伊豆側は比較的早く始まり、南、西伊豆、松崎町などは11月が多いいです。
それぞれの地区の氏神様の神社の伝統があります。
松崎町や西伊豆町では三番叟、神楽、神輿や太鼓が出る地域もあります。
獅子舞のお獅子をぶつけ合い厄払いをしたり、豊漁祈願の猿舞なども
披露されました。
南伊豆町の三島神社例大祭では、おかめ、ひょっとこ墨を付けまわり
健康祈願や子宝祈願を行いました。
そのほか、各地で文化祭もにぎやかです、須崎も行いますが
地域の文化祭、開会の先鞭をつけたのは小生と自負しています。
Posted by いそさん at
08:34
Comments(0)
2015年10月12日
秋祭り、河津町谷津八幡神社の祭典。

昨日は秋雨の中、各地で秋祭りがたけなわでした。
秋の豊作を感謝してのお祭りですが、獅子舞が有ったり手ずつ花火
定番の太鼓や山車など地区によって賑やかに行われました。
須崎では夏祭りも秋祭りも2回実施ますが、夏祭りがメーインです。
さて、写真は河津桜の並木ですが、河津町の由来は曽我兄弟の父
河津三郎に繋がります。
桜並木の中にある河津町谷津から、曽我兄弟は育ちました。
父、河津三郎は相撲の名手で今も相撲の四十八手の内
河津掛けとしてその名を遺しています。
河津三郎は伊東の須藤佑親に大室山近くの椎の木三本(地名)で
矢を撃ち込まれ死亡、頼朝の富士の巻狩りで息子の曽我兄弟が
仇討ちをしますが、兄弟が少年期を過ごしたのが谷津でした。
この秋祭りも谷津八幡では祭典が開かれ、河津三郎ゆかりの
奉納相撲大会が開かれました。
Posted by いそさん at
09:01
Comments(0)
2015年05月04日
あじさい祭りときんめ鯛祭り。

春に三日の晴れなし・・・判っていますが鬱陶しです。
本日も大潮ですので恵比寿島の磯では遊んでいる親子ずれがいます。
雨がきたのでみなさんおかえりですがかわいそうです。
さて、金目鯛の水揚げは日本一の下田です。
黒船祭が終わると六月のロングランになりますがあじさい祭りが
始まります、紫陽花は鎌倉が有名ですが下田公園のアジサイは
花の多さではこれも日本一ではないかと思います。
観光協会では爪木崎の水仙まつりのすぐ後に植栽を始めましたので
すでに50年以上経過しておりますので紫陽花も背丈を越すほどです。
それがひと山全域を覆っています。
また、同時にきんめまつりも開催します。
それは金目鯛が一番うまい時期ですからです、街の食堂は金目の用意をしております。
Posted by いそさん at
12:47
Comments(0)
2015年04月16日
黒船祭、墓前祭。
日本最初のアメリカ領事館玉泉寺の山門まえの標柱です。
黒船祭の米側の表敬訪問、市からの答礼から始まります。
最初の公式行事は米海軍主催の玉泉寺での墓前祭です。
ぺりー遠征隊の水兵の死亡者は航海中であれば水葬ですが下田での死亡者は
ここ玉泉寺に葬りましたので立派なお墓が建っております。
海軍音楽隊の墓前演奏で儀仗兵、艦長のなど幕僚が整列し行われます。
また、同時に下田で日露和親条約締結時に死亡したロシア水平の墓もあります。
一日目の行事は下田湾を見下ろすホテルのガーデンで歓迎レセプションが行われ
8時からは海上花火大会が行なはれます。
今でこそ花火は季節を問わず打ち上げられますが、以前は下田の花火が
その夏の見本市で買い付けが始まりました。
それだけに賑やかな海上花火大会が開催されます。
Posted by いそさん at
09:03
Comments(0)
2015年04月15日
黒船祭は5月15日から開催します。
今年は天候は異常気象です、須崎ではヒジキの口開けがまだ開きません。
天気は一日晴れて二日雨ですその上、気温は寒いです。
ヒジキは天日乾燥をしますので天気を見定めてから解禁になりますが
もう一つき近く伸びております。
天候不順はさておき、地方統一選挙の市議選に追われておりますが
黒船祭まで丁度一か月前です。
市幹部はアメリカ大使館に大使の出席要請、駐日米海軍に派遣艦隊のお願い
横須賀の海上自衛隊の協力要請など忙しいようです。
町中の通りも日米の国旗の飾りつけや関連の行事に取り組みました。
何しろアメリカ側は日米友好の原点と位置づけています。
それだこそ例年アメリカ大使がわざわざ下田まででむいてくれ
黒船祭に花を添えてくれます。
Posted by いそさん at
10:02
Comments(0)
2015年04月08日
黒船祭りと牛乳の碑。
花冷えとはよく言ったものです、寒の戻りでしょうか、その上ナライ風
ですので二月の気候だそうです、一雨ごとに春に近づきますが・・・・。
来月には下田の国際行事黒船祭が始まりますので隠れたエピソードを。
写真は玉泉寺にある牛乳の碑です。
明治時代の大実業家渋沢栄一翁が幕末アメリカ領事館が玉泉寺の時代
先にも書きましたが、タウンゼント・ハリスが熱を出した時
牛の乳を飲みたいとお吉に頼み近隣から集めた記録がありますので
メーカの森永に行って立てたものです。
下田が牛乳の発祥の地と言われております。
またこの寺にはハリスがストーブを使いましたので排気の煙突の穴も空いております。
柿崎にはピクニックでアメリカ艦隊の人たちが浜辺で食事をする様子を
雨窓の隙間から見ると毛唐人は血を飲んでいると騒いだそうです。
なんのことはないワインを飲んでいただけでしたが、市民と外人が触れ合う一歩でした
Posted by いそさん at
12:00
Comments(0)
2015年04月07日
来月は黒船祭りです。
伊豆クルーズのアメリカ遠征隊の旗艦ぺリー提督座乗のサスケハナ号の
ミニチュアー版の下田湾内めぐりの船です。
この頃になりますと伊豆では初夏の陽気になります。
初日には第七艦隊の市に表敬訪問に始まり市側の答礼訪問などで
オープニングがはじまり、その晩には軍艦の見えるホテルのガーデンで
レセプションが行われます。
毎年アメリカ大使のスピーチもありますが、今年はケネディ大使は
来てくれるのか、市では招待状を出しております。
ミリタリー色の濃いお祭りで町には日米の水兵が溢れますし
米派遣艦隊の艦長や日本側では横須賀の海将昔で言えば海軍大将です。
式典では真っ白の軍服や肩の肩章腰に吊るした指揮刀など金ピカで
普段は見えない光景です、
この姿でオープンカーで市内パレードですので盛り上がります。
Posted by いそさん at
10:10
Comments(0)
2015年04月03日
久しぶりの船おろし(進水式)。

31日私の区長退任の日でしたが、須崎上げての新造船の船おろしが行なはれました。
須崎は日帰りキンメの基地として唯一の後継者のある港町でした。
バブルの頃は新造船ラッシュで賑やかでしたが二〇年振りのことでした。
新造船の進水式には一族郎党を始め部落総出の行事です。
漁師町ですので派手に恒例の餅まきなど近隣の人も参加します。
新造船は漁協で軍艦マーチでむかえ須崎港をめぐってお披露目をします。
これも昔からの伝統ですが船主やその関係者を海に放り込みます。
これをブッコミと呼んでいますが、大漁を祈願し海えの感謝の表れでしょう。
女将も餅まきに参加し、餅やお菓子、小銭、靴下などビニール袋の
山があり夜は雑煮を食べました。
ちなみに新造船は金目漁に行く船です、大漁を祈ります。
Posted by いそさん at
06:10
Comments(0)
2015年04月03日
久しぶりの船おろし(進水式)。

31日私の区長退任の日でしたが、須崎上げての新造船の船おろしが行なはれました。
須崎は日帰りキンメの基地として唯一の後継者のある港町でした。
バブルの頃は新造船ラッシュで賑やかでしたが二〇年振りのことでした。
新造船の進水式には一族郎党を始め部落総出の行事です。
漁師町ですので派手に恒例の餅まきなど近隣の人も参加します。
新造船は漁協で軍艦マーチでむかえ須崎港をめぐってお披露目をします。
これも昔からの伝統ですが船主やその関係者を海に放り込みます。
これをブッコミと呼んでいますが、大漁を祈願し海えの感謝の表れでしょう。
女将も餅まきに参加し、餅やお菓子、小銭、靴下などビニール袋の
山があり夜は雑煮を食べました。
ちなみに新造船は金目漁に行く船です、大漁を祈ります。
Posted by いそさん at
06:10
Comments(0)
2015年03月24日
3月27日はお吉まつりです。

春とは、なばかりで昨日の大風はなんでしょう。
寒さも一段と真冬に戻った寒さでしたが、本日は風もなく穏やな日です。
さて、下田といえば幕末開港の歴史の街です。
下田港は上り下りの船が三千艘と下田節にも歌われています。
それは当時の船は帆船ですから下田は風待ち湊として殷賑を極めました。
当時の将軍や幕閣を始め殿様諸侯、幕末の志士など多くが立ち寄りました。
その中でも条約締結に訪れたアメリカ艦隊のペリーや
初代アメリカ領事ハリスや吉田松陰の渡航失敗で歴史に残りました。
その時ハリスの宿舎玉泉寺に侍妾として奉公に上がったのがお吉でした。
写真はお吉まつりの会場でお吉の後輩芸者が三味線、踊りを披露します。
Posted by いそさん at
11:52
Comments(0)
2015年03月15日
花の風まつり開催。

天気は大荒れで困ります、中一日を置いて崩れてきます。
崩れて雨のあとは冷たい大風が吹きます。
春の足音はそこまで来ているのでしょうが、寒い日が続きます。
さて、写真は昨年のものですが、本年も下田湾に面した海遊公園では
風の花祭りが始まりました。
特殊な雨風に強い色とりどりの風車(かざぐるま)が何万個も
風に吹かれて一斉に回るさまは壮観です。
日本中や世界各地でも開催されていますが、発祥の地は下田です。
考案者はよその人ですが、最初は下田に住み観光協会や教育委員会でも
後援しイベントとして育てました。
そんな関係で地元小学区でも協力したり、老人会でもかざくるまを
制作してくれますので見事なものです。
Posted by いそさん at
09:51
Comments(0)
2015年02月28日
国際イベント下田の黒船祭り。

河津桜が満開になりました。
しかし、春陽気には程遠く低気圧発生で大風が吹きまくります。
本日は昨日の大風から小康状態ですが、明日はまた雨その後大風でしょう。
折角満開状態なのに散ってしまうのが心配です。
さて、明日から3月、日本中に花が溢れます。
卒業式桜も盛りになり卒業式が済むと須崎では海女の潜り始めです。
また、下田の国際イベント、黒船祭りも開催されます。
本年のポスターもで出来上がり、市長はアメリカ大使館や横須賀の
第七艦隊司令部や、海上自衛隊総監部にお願いに参ります。
昨年度より市民のみんなが望んでいるケネディ大使のご主席も
お願いしております、是非お願いしたいです。
黒船祭りは昭和9年から続く日米交流の重要な祭典でも有ります。
Posted by いそさん at
07:33
Comments(0)
2015年02月18日
みなみの桜と菜の花まつり。
速咲きのあたみ桜は満開を迎え糸川桜まつりはライトアップをしております。
また、熱海梅園梅まつりも紅白梅が咲き競っています。
規模の大きな、河津桜まつりやみなみの桜と菜の花まつりも咲き始めました。
写真はみなみの桜と菜の花まつりの菜の花結婚式が行われる会場です。
結婚式の設定以前の景色ですが、南伊豆町主催の結婚式は祭りのイベントとして
定着し町をあげて新郎新婦を祝福します。
菜の花畑の後ろに川が流れていてその両側の川沿いに河津桜が咲いています。
本家の川津町から、河津さくらの名前を付けることにクレームがつき
みなみの桜となりました。
見事な菜の花畑はあたり一面が黄色一色になり素晴らしい光景です。
伊豆は花ざかり、花いっぱいの早春の伊豆を満喫してください。
Posted by いそさん at
08:26
Comments(0)