海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2017年07月25日

ご無沙汰しました、須崎の夏


須崎の夏
 ご無沙汰しました、パソコンの画面が急に変わり書けなくなり
10日以上もそのままでした、
その間、九州や東北の大雨や国会では加計問題、ホテルではジャズライブと
目まぐるしく世の中が動きました。

 須崎の海も連休を挟みホテルから見える下の駐車場や海は満員で込みました。
写真はホテルのテラスから見た橋から恵比寿島です。
この2~3日は曇り空で涼しい日が続き人出もいまいちのかんじですが
みなさんきれいな海に堪能しております。

 ここでコマーシャルですが、8/6、7,8,9,10,11、を特別企画マル得プラン
通常料金より¥2000引きにしました、部屋数は2室のみですがご利用ください。
海の楽しみ方は磯辺で砂浜ではありませんが、シュノーケリングや磯遊び
(磯観察)軍手やタモ、運動靴に水中メガネ、水中カメラなど親子の遊びも
みなさん楽しんでおります。

 お昼の食事はホテルのバーベキューコーナは眺望抜群ですので
ピザや牛丼、カレーなどの軽食やおとーさんには生ビールなども
用意しました。   お出かけください・・・・。  


Posted by いそさん at 18:50 Comments(0)

2016年08月12日

下田市にも金メダルあり・・・・。





 皆さんおはよう、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
台風6号が発生しましたが、5号と同じコースですから被害は
ありませんが、遊泳禁止にはなるでしょう。

 さて、下田の金メダルは金目樽です。
下田は金目鯛の水揚げ日本一の市場です。
前市長が金目鯛を飯台の桶に干物などの海産物を盛り合わせ
市の訪問者やふるさと納税の景品などにも利用しております。

 下田は金目鯛の街でもありますので、金目鯛による町おこしに
市長部局も取り組みました。
この発想の原点は須崎の漁師のアイデアから生まれました。

 一時は下田の金メダルは話題になり、黒船祭りの関係では
アメリカ大使館や第七艦隊司令長官などに毎年届けられています。

 金メダルと金目樽をかけた話題の商品で好評を博しています。
須崎では朝出漁し金目漁をし夕方築地にトラックで出荷します
日戻り金目としてブランド物になりました。

 八丈島や九州ものでは遠くですから冷凍ものになりますので
須崎の金目は生ものですので、高級料亭やお寿司やさんに
人気があるようです。  


Posted by いそさん at 04:36 Comments(0)

2016年08月11日

リオ・オリンピックの銅メダルに思う。




 下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
猛暑が襲います、ホテルではクーラーがこの暑さでパンクし
お盆近くでもあるし電気屋さんもお手上げで困っています。

 写真は下田の白浜です、静岡県でもサーフィン会場の手を挙げましたが
東京オリンピックでは千葉県に決まったようです。

 なんと言っても金メダルが話題の花になります。
体操のエース内村航平以下グループ5人や水泳、柔道でも金メダルは
話題になります。

 特に柔道界では金を取りに行った選手が3位の銅で涙を見て
この会場に登るまで人一倍の練習と実績が有っただろうと思います。
人生で運、不運はつきものですが、今までの実績から金メダルを
取りに行きましたから、その悔しさは想像できません。

 私たちが慰めの言葉もありませんが、心からご苦労さんとねぎらいの
言葉をかけるしかありません。
入賞しなかった選手も胸を張って堂々と帰国してほしいと思います。
いずれも日本の日の丸を背負って頑張った人達ですから・・・・・。  


Posted by いそさん at 04:21 Comments(0)

2016年08月05日

チョウチョウウオやカゴカキダイ・ベラなどの熱帯魚。




今朝は深夜に打っています、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
昨夜は少し早く寝ましたが、我が家は100年もた居ますので
クーラーもない家ですのでつい寝苦しく目が明いたのでそのまま起きました。

 さて、報道では台風5号が発生したようですが、波は遊泳禁止に
なるぐらいは立つでしょうが日本の左側を進みますので被害はないでしょう。

 写真はホテルの下の恵比寿島の海です、この台風が南から温かな
海水を運んできますとチョウチョウウオなど色とりどりの熱帯魚が
現れます。

 海水は8月の終わりから9月にかけてが海水温が上がります。
陸では肌寒くなるころが熱帯魚のシーズンです。
この下の海は熱帯魚の隠れた穴場だそうです。
夏の終わりにはウエットスーツに両手にタモを人が大勢見えます。

 恵比寿島のジオパークもそうですが、子供のころから潜るといましたが
食べれるものでもないし、きれいな魚がいるな、ぐらいにしか感じませんでした。
地元では上げ潮のことを「にっちょ」と言いますが熱帯魚は深みから
日に焼けた浅瀬に登ってきますので取るときの目安になります。
  

Posted by いそさん at 18:48 Comments(0)

2016年08月04日

ジオパーク、恵比寿島。




 下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
今日も良い天気で昼にはうだるような天気になるでしょう。

 写真は恵比寿島のタイトプールです。
場所は島の先端にありますが、かって漁協がイセエビの畜養場として
作りましたが、なにしおう荒波が襲いますので破壊されました。
その後の台風でこの大きな岩が落下しました。

 拡大してみてもらいますとよくわかりますが、子供の乗ってる所は
こぶし大の岩が張り付いています。
この状態をさざれ石と呼ぶそうです、これはまだ海底火山の時
噴火した火山礫が溶岩についたそうです。

 今では破壊され池になっていますが、干満の差で海水が入りますので
小魚やベラなど熱帯魚などもいて家族ずれの穴場ともなっています。
その他にも海底火山で噴出した砂が何万年の間に砂岩の層になっているところもあります。

 子供のころから見ている景色ですのでそんなものかと思っていましたが
ジオが身近で見れる場所は珍しく貴重な場所だということでした。  


Posted by いそさん at 09:58 Comments(0)

2016年08月03日

九十浜海水浴場の今日までのいきさつ。


 下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
昨日まではにわか雨でしたが、今朝からはセミもやかましく鳴き始め
本格的な夏陽気になりそうです。

 さて、御用邸の隣の九十浜海水浴場を紹介していますが本日はその由来
などについてお知らせします。
御用邸はもともと三井家の別荘でしたのを、宮内庁が購入したものです。
ここにも良い浜がありご一家の浜辺の写真はこの浜です。
入り江の奥にあり浜の名前は「あらしどまり」と呼び海が荒れても
船を係留することができる浜でした。

 九十浜海水浴場はその外側にあり少し波が寄せます。
もともとはクジラが流れ着いたのでクジラが浜がなまって九十浜となりました。
写真のようなきれいな砂浜と海水が自慢です。

 ついこの間も大きなウミガメが打ちあがり砂浜に埋めたところです。
30年代には海水浴など誰もいない浜でしたが、電車が引けいずが
観光地になると東急ホテルが立ち三島由紀夫や石原裕次郎なども見えました。

 この浜を一躍有名にしたのは石原裕次郎で東急ホテルに泊まり
クルーザーで誰もいないこの浜で女優さんと遊んでいました。
そのころは、浜に行く道もなく、地元の海女さんが潜っているぐらいです。

 週刊誌に載り一躍話題になったのが始まりでした。  


Posted by いそさん at 10:07 Comments(0)

2016年07月29日

梅雨明けだ~、夏本番になる。




 下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。おはようございます。

 須崎まつりの7月中旬は真夏の天気で祭り中は汗だくでしたが
そのあと昨日までは涼しくまた、雨も降り今年の天気はどうなっているのか
心配しておりました。

 昨日の発表では関東甲信越地方は梅雨が明けたらしいとの報道です。
涼しく雨降りでは海水浴客は困ります。つゆあけだ~、
そのうえ今年は水温が低く長く海に入っていられないようです。
海の家の業者が嘆いていました。

 先のブログでは海霧の発生を乗せましたが、水温が冷たく
大気が暑いと発生する現象ですが、これまで寒かったので出ませんでした。
何はともあれ、梅雨明けは去年よりも18日も遅いです。

 これから海の業者をはじめ伊豆一体の観光関係者も書き入れ時になるでしょう。
今年もこれから猛暑が続くことをお祈りしたいです。
下田の海水浴場も昨日まではがら空きでしたが本格的な夏の
暑さに期待しております。

 写真はホテルの前の磯辺の風景です。  


Posted by いそさん at 07:33 Comments(0)

2016年07月26日

九十浜海水浴場と恵比寿島のジオパーク。

ジオパーク

 皆さんおはよございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
 
 今朝の下田は今にも雨そうな肌寒い陽気です。
昨年は南風が強く、下田の海水浴場は南向きの浜が多いいので遊泳禁止が
多かった為、東向きの九十浜海水浴場は賑わいました。

 本年は逆に東風(ナライ)が多く浜は少ないようです。
とはいっても、まだなつもはじまったばかりです、須崎御用邸の隣の浜なので
お巡りさんが始終見回っているので、いわゆる怖いおみいさんや
暴力沙汰はない安心な浜として人気があります。

 この浜の傾向として家族ずれが90パーセントで遊んでいます。
また写真は恵比寿島のジオです、海底で砂の層が固まり砂岩となりました。
このほかには、さざれ石状のこぶし大の岩が当たり一面に広がります。

 私どもは子供のころから見つけていましたので、こんなもの方
感動しませんでしたが、専門家の先生から聞きますと道から歩いて
数百メートルのところに自然が残されているところはないそうです。

 須崎はジオパークの宝庫です、お立ち寄りください。
  
タグ :須崎御用邸


Posted by いそさん at 09:31 Comments(0)

2016年07月24日

神子元島で絶滅危惧種の海鳥の繁殖。





 下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。

 写真は夜明けのサーファーです、東京オリンピックには下田でも
会場に手をあげました、採用されるといいですが・・・。

 カジキ釣り2日目の釣果は最高が160キロのカジキでした。
最終日の今朝も出かけていきましたが、何しろお金持ちグループ
ですので自家用ヘリコプター^なども飛び交い賑やかかでした。

 当館前の神子元島灯台付近は「カンムリウミスズメ」絶滅危惧の海鳥です。
この鳥が世界で初めて繁殖に成功したそうです。

 神子元灯台は東京湾の観音埼の次にできた日本で二番目にできた灯台です。
明治2年政府のお雇い英国技師の設計で下田の石を使用し完成しました。
点灯式には明治の高官、大久保利通や三条実朝なども列席しています。
国家事業でしたが、今も灯台の日は輝き続けております。

 恵比寿島には、若山牧水の友人が台長でしたので島に遊んでいます。
そのとき読んだ歌が「友が守る灯台は あわれわだなかの 蟹めく岩に
白く立ちおり」の石碑があります。みこもとしまでの  


Posted by いそさん at 08:21 Comments(0)

2016年07月23日

カジキ大会の初日はボウズ。




 おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。

 きのう初日のカジキの釣果は無かったようです。
7月には珍しい東風(ナライノカゼ)が吹いていましたので
涼しいというよりは肌寒い一日でした。

 本来カジキマグロはな冬のものです、須崎の漁師は突きん棒漁といって
船の舳先に立ち、銛を打ちカジキをとる漁業です。
カジキを突くときは「ならいの風」でないとカジキの背びれが見えないので
だめだそうです。

 夏にはカジキもいますが、取りません今回のカジキ大会も釣ったカジキは
リリースしています、100キロ以上は計量のため持ち帰ります。

 カジキは表層のサバやイワシなどを追いカジキの鼻で傷つけ捕食しています。
青魚の背は黒く空から狙うカモメに備え、腹は白く下から狙う大型魚に備えています。

 カジキはこれらをねらっているので海面近くを泳ぐ魚です。
今日は2日目大物を期待しています。  


Posted by いそさん at 07:27 Comments(0)

2016年07月21日

アジサイと金目鯛祭りにお泊りのお客様の礼状。




下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。今日は遅くなりました。

 6月のアジサイと金目まつりにお泊りの方の礼状です。
確かご年配の品の良いご夫妻でしたので覚えておりました。

 内容は心温まる想い出に残る良き旅でした。
朝3時ぐらいから、漁船が出るのも見ましたし、何よりも海がきれいですね。

 夜空の星もきれいでした、それに何よりも貸し切り風呂にての
湯あみは至福のひとときでした。
皆様のおかげで晩年の良き想い出になりました。

 恐縮する内容のお手紙です、築30年近くなりますので少し古いよと
お叱りを受けることもありますが、こんなにお褒めの言葉を頂くと
頑張ろうと気が張ってきます。

 このお客様は祭り期間中金目鯛セットの抽選がありますが、
当選して金目鯛が届いたそうです。
良い想い出と抽選まで当たりよかっです、お礼状にはまた行きますとありました。
ありがたいことです。  


Posted by いそさん at 16:47 Comments(0)

2016年07月18日

須崎の本祭りも終わって・・・・。





皆さんおはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。

 入梅も明けたと言われませんが、羽織袴の和正装では扇子の風など 
役に立たず汗だくの一日でした。
本祭りの最後の村役のお休みどころは、我が家ですので神主と
着物姿が猿田彦ですが座敷で祝詞を挙げているところです。

 祭神は、スサノウノミコトですので、勇壮にお道具の榊や薙刀、鉾の枠に
ぶつけ合う、乱暴なお祭りです。
毎年けが人が多少でますが、打ち身などしても地元言葉では
ジチガナイと言われ痛くても我慢をしたものです。

 なんといってもクライマックスは満潮に合わせた御神輿の
海入りです、私もそうでしたが祭りの神輿も今日が最後ですので
半狂乱になってお道具をぶつけ合ったものでした。

 まつり終わって日が暮れて若い衆の太鼓山車の音は寂しく聞こえます。  


Posted by いそさん at 07:20 Comments(0)

2016年07月16日

天皇陛下の「生前退位」の報道。


下田のホテルいそかぜのいそさんです。
今朝は5時から旗竿建てやお仮屋建ての使役でした。
8時からは村中総出で掃除をしますので綺麗になり
明日からの祭りを迎える準備も整いました。

 私の家には本祭り御神輿の巡幸の最後のお休みどころですので
奥さんは家の周りの掃除やら、村役が立ち寄り休憩しますので
家の中のかたずけや拭き掃除にてんてこ舞いです。
270年間毎年繰り返してやっていることですので仕方ないです。

 さて、昨日からの報道では今上陛下のご退位が流れています。
須崎には御用邸があり、毎年皇太子ご一家はお盆のころ
ご静養にお越しになります。

 写真は下田駅より須崎御用邸に向かわれるご一家です。
私も昭和陛下、今上陛下、皇太子さまと三代の皆様を
下田駅に迎えましたが、それぞれの陛下の接し方の違いが
ありますが、恐れ多いいいのでここには書きません。

 今朝の産経の静岡版に私の意見も乗りましたが、今上陛下は
各地の訪問慰霊や災害地の歴訪など大変です。
ご高齢なので皇后陛下ともにお楽になさったらと思います。  


Posted by いそさん at 06:12 Comments(0)

2016年07月09日

太平洋一望、いそかぜのバーベキュー。




下田のホテルいそかぜのいそさんです。
今朝は地元の地区大掃除と檀家寺の掃除と重なっていましたが、
雨で中止となりました。 

 夏祭りが7月16日からですので、江戸時代から続く浜掃除と呼んでいますが
須崎中の人が参加して村中掃除して祭りを迎えます。
お仮屋や旗竿立てなど、地区の男衆は5時に集まり祭りを迎える
準備が整いなすので今日の掃除は組合の掃除ですから流しても大丈夫です。

 さて、この雨もやがて開けるでしょうが、その後は真夏の太陽が
ギラギラ照り付けるでしょう。
ホテルは高台に位置しておりますので、前面にあるオーシャンテラスの
写真に写っていないところにはバーベキューの炉があります。

 海は水上スクーターとバーベキューは禁止となっておりますので
お客様はこちらを利用しています。
夕風に吹かれながら生ビールを飲んでいる姿をよく見かけます。

 ただし、お盆のころには予約はいっぱいで取れないようです。  


Posted by いそさん at 08:36 Comments(0)

2016年07月08日

ぼくテンちゃん、今日の須崎です。


 みなさん、おはよう、お久しぶりです。ぼく、下田の温泉ホテルいそかぜのテンちゃんです。
今朝も5時からとーちゃんとお散歩です。

 今朝の波止場は沖にガス(海霧)が掛かって釣りはお休みのようでした。
今の時期、漁師の朝は早く3、4時には出港しますので
5時に係留されているのはお休みです。

 写真の漁船は金目鯛やブリ、カジキ、マグロなど大型魚を狙います。
すると漁場は新島、神津島など出かけますので、エンジンは大きく
なりましたが現場に着くまでは2時間かかります。

 今年はカツオは黒潮の流れが沖なので伊豆近海では釣れず
三陸沖で連れているようです。
今はイサキやブリの子のワカシが釣れ釣り客がにやかです。

 須崎まつりが終わって国際カジキ釣り大会が開催されます。
それはカジキマグロのいる海を知った須崎の漁師がガイドするからです。

自慢話をすると家のとーちゃんが市会議員だつた25年も前の
話ですがこの大会の始まりのころ、大会役員はみんなお金持ちばかり
ですのでこの大会を須崎を中心にした大会にした功労者です。

 とーちゃんも今はしおれていますが、昔は頑張ったようです。  


Posted by いそさん at 09:20 Comments(0)

2016年07月04日

台風一号と恵比寿橋のラムネ。




今朝はさわやかに気持ちのいい朝でしたが、梅雨の晴れ間と申しますか
猛烈な暑さになりました。

 昨日の日曜には下の恵比寿島の周りにはお客さんでいっぱいでしたが
海霧と南西の風で曇って入るし風が強く肌寒く昼頃には
みんな帰っていきました。

 7月にはいつて二番目に遅い台風ができたようです。
梅雨前線の押し上げで北関東の水不足と梅雨明けが早まると言いですねえ・・・。

 昨日の夕方には海水浴はいなかったですが、ウエットスーツを着た
少年の一団が来てえびすばしからダイビングでした。
ギャラリーは居ないのに大きな声ではしゃいでいました。

 昔の子供はラムネと言って遊びましたが、どこから聞きつけたのか
この頃は毎週違う人たちが遊んでいます。
子供のころ、この飛び込みができないと一人前ではありませんでした。  


Posted by いそさん at 10:38 Comments(0)

2016年07月03日

海辺のジャズナイト(海の日、前夜祭)




 梅雨時とはいえ、雨はないですがどんよりした雲が垂れ下がっております。
海では海女さんが天草やアワビ、サザエなど磯笛を響かせながら取っております。
ウニは身が入っていましたが、もう季節的に入っていない時期です。
私の晩酌には気に入っておりましたが来年までお預けです。

 さて、過日須崎の夏祭りを案内しましたが、今月17日に催行されます。
同時に毎年実施ている海辺のジャズナイトが行われます。

 小生はかみさんも夏祭りのほうに出ているので参加できないので
少々心配をしております。

 このジャズナイトは10年以上続けて演奏しています。
一行は東京から来てくれます、八月薫子さんを中心に私には
門外漢でよくわかりませんが、参加する演奏者は大徳俊幸、吉尾公弘
小泉清人、大角一飛さんなどが演奏してくれます。

 会費 ¥3,000 19:30~21:30 2ステージ
お問合せ「レディディ」電話 03(3998)0660

 初夏の夕べをジャズで楽しみませんか・・・・。  


Posted by いそさん at 08:40 Comments(0)

2016年07月02日

海霧と須崎湊。




 入梅ですから天気のぐづつきは、しょうがないですね。
しかし今年の梅雨は少々おかしくはありませんか。
熊本では地震に続き大雨で地滑りまで起きています。

 それに引き換え北関東では東京の水がめは給水制限だそうです。
私の経験では、こんな偏った天気配置の時は夏の天気不順が予想されます。
スキー場で雪のないのと、海が荒れ遊泳禁止では商売あがったりですが
今年も暑い夏で天気が続くように祈るばかりです。

 さて、写真は海霧が発生しました。
この時期にみられる現象で日中の気温が上がり大気が温まります。
海水はまだ冷たいままですので、霧が出ます。

 地元ではガスが出たといいますが、海霧のほうがロマンがあります。
しかしながら、このガスが発生しますと未透視が効かなくなりますので
海上では霧笛を鳴らして近海航路の船は走っています。

 この霧も夏前の風物詩です、対岸から薄く見えるのが「いそかぜ」です。  


Posted by いそさん at 08:04 Comments(0)

2016年06月28日

下田の紫陽花と金目鯛祭り。



 

 皆さんこんにちは、二月以来お休みをしていました。

 古い友人たちから、死んだのかと思っていたが、来てみたら生きているので安心したよ。
とのことでした、気にかけている人もいてくれるのだと感じ入りました。
なんということもないですが、書かなければ書かないでほったらかしするものですね~。

 さて、下田では紫陽花祭りと金目鯛祭りが今月末まで開催中です。
アジサイと言えば鎌倉の寺巡りが有名ですが、咲いている規模から言ったら下田の
城址公園には三百万輪と言われるアジサイが咲き誇ります。
公園から見る下田湊街並みも風情があります。

 大げさではないですが、全山アジサイの花で覆われます。
今日は雨が強いですが、小雨にけぶる紫陽花も情緒深いものがあります。

 テレビで見る大河ドラマでは小田原の北条家は破れましたが
この城址公園は400年前の小田原征伐の時、最前線にあった
北条水軍の出城で豊臣水軍の軍船1,500艘と合戦をした古戦場です。

 黒船祭もこの公園がメイン会場でアメリカ大使や静岡県知事も参加され
日米友好が華やかに開催されます。  

Posted by いそさん at 11:32 Comments(0)

2015年09月07日

秋風と須崎。




 昨日の午後から降り出した雨は午前3時ごろにはピークでした。
朝見ましたら下田湾は上流からの雨がごみを運んできなしたので海上
ごみだらけでした、区民総出の後かたずけでしょう。

 かてて加えて伊豆急行は大雨で運休になっております。
また、台風が南方で2ケ発生しておりますが、おそらく偏西風で
千葉房総沖を通過すると思われます。

 漁師は海が荒れますので8月後半から出日(でび)が無く
この台風陽気でまた一週間お休みでしょう。

 何はともあれ、吹く風は雨陽気で湿ってはおりますが涼しくなりました。
写真は我が家の庭と蔵ですが左側のキンカンの木には実がまだあおいですが
鈴なりです。

 後ろの蔵は元治元年の創建ですが、窓がアーチ型になっておりますが
学者先生の説明ではおそらく西洋をまねた日本で最初のころの
建築物なので大事にしてくださいとのことでした。
  


Posted by いそさん at 08:51 Comments(0)