2016年10月21日
秋の空(イワシ雲)
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
今日はめっきり秋が深まりました。
吹く風も昨日より涼しさを越して寒いくらいでした。
さて、自然現象の秋の空ですが、昨晩はイワシ雲に月がさして
幻想的な空模様でした。
写真は正に秋の空の雲です、須崎では寒さが遅いので紅葉になりませんが
山のもみじやカエデが赤くなると空の青さと白い雲が映えます。
須崎ではこの時期、伊勢海老網のシーズンですが天候不順で
口が開きません、地元では秋祭りで村休みのあとですので
早く漁をしたいと思いますがうまくいかないものです。
Posted by いそさん at
09:21
Comments(0)
2016年10月04日
漁師と台風
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
今朝も4時に散歩しましたが、夏と違いまだ真っ暗です。
沖縄地方は大型台風で大変なようです。
今朝はカマス釣りに出かける年寄りの漁師に台風のことを聴くと
沖の波を見らっせえ・・・日本海だからしんぺえね~よ、
と言ってました。
報道は沖縄現地では猛威を振るっているでしょうが、東日本までは
こんなに強い台風とは思はれません。
台風の目安として須崎の船は下田河口に避難するのが嵐の前ですが
一艘も避難しておりません。
今の時代、放送が速いので須崎の民宿組合も旅行でしたが
気象庁の進路予想で早々と中止にしてしまいました。
気象庁か漁師の感か今のところ漁師の感の方がさえています。
Posted by いそさん at
06:00
Comments(0)
2016年10月02日
今日の須崎の空と台風18号。

皆さんこんちわ・・・下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
きのうと打って変わって今日はどんより曇り空です。
下の恵比寿島ではテントを張ったグループが一組だけです。
熱帯魚取りかもしれませんが、肌寒く寂しく感じます。
今朝は浜に降りて15号の失敗がありますので漁師に聞きました。
こんどの台風はどうだや、と聞きますと来るには来るけど浜名湖あたりに
上陸するかこの沖をとおんじゃねえけエ・・・・とのことでした。
放送では最大風速60メートルと言っていますが、どうも漁師には
緊張感は感じませんでした。
私にはハチの巣が低いところにあるのがトラウマとなり
こんどこそは直撃するのではないかと予感がしますが・・・
まァ私の感もあてにはならないか・・・
それより海老網は口が開いてから一日しか操業してません。
ばあさん連中は困ったナギダの~商売になんねえよと嘆いています。
台風前は魚も釣れますが操業できません
写真は須崎湊に係留されている金目舟ですが明日避難するようでしたら
台風対策をしようと思います。
Posted by いそさん at
11:33
Comments(0)
2016年09月20日
ハチの巣のジンクスと台風16号。
おはよう、台風準備で朝から大変です。
下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
情報では九州で大雨で大暴れのようです、今朝は四国沖だそうです。
このコースで進んでくれれば紀伊半島に上陸しまた、海上に出て
南岸を通り伊豆を直撃か沖を取るコースでしょう。
八月から今年のハチの巣が異常に低いので、昔からの言い伝えで
低いときは今年の台風は大きいぞ…と聞いてきました。
この分では台風が襲ってくるとジンクスは当たりとなります。
自然界は不思議な世界でハチごときに感じるものがあるのか
不思議な世界です。
それはさておき、通常の台風と比べると海上の波は昨日の方が白波
でしたが、本日は昨日より静かになっています。
俗に言う「あらしの前の静けさ」かもしれません。
しかし、敏感な漁師グループは船の避難をしておりません。
伝馬船を岡に引き上げただけです、今回は話す間がなく聞かなかったです。
ただ祈るのは和歌山の紀伊半島に上がって気圧が上がり台風が
小さくなってくれればとおもいます。
伊豆にとって一番悪いコースは駿河湾から沼津方面に抜ける台風が最悪です。
狩野川台風で沼津、中伊豆、修善寺、伊東方面では死者を出しました。
どうかジンクスが外れるといいですが、そんなことは無いようです。
Posted by いそさん at
07:47
Comments(0)
2016年09月18日
今朝の見事な朝焼けと台風16号。

おはよう、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
日の出は5時半ですが、太陽が昇る前、須崎の空はピンク色の
朝焼けに覆われました。
昨夜から大雨が続いていますので、この後台風が来たら被害が予想されます。
朝焼けは雨になる前兆です、予報では午前中は大雨の予想です。
夕焼けのことに触れますと、夕焼けの空は橙色で見上げる人の
顔も染まります、太陽が沈んでからの数分は神秘的でもあります。
また、夕焼けはあした天気になあれ~、で晴れになります。
夕焼けの歌は多くありますが、朝焼けの歌は聞いたことがありません。
台風16号は先島付近で昨日より少し弱くなりましたが、
進行方向が心配になります。
台風は海上を進行中は衰えませんが、どこかに上陸してくれれば
伊豆に来る間に衰え被害も少なります。
写真は利島や新島を望む穏やかな太平洋ですが、ひとたび荒れると
それはすごいものです、風が強いと大波になりますので
この海が白波と大風が吹き荒れます。
Posted by いそさん at
07:11
Comments(0)
2016年09月13日
今日の下田(誰もいなくなった海)

下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
天気予報どおり天は暗く、雷までなり、雨は大降りです。
今日は海も漁師も海水浴も、だあれもいなく寂しい限りです。
きのうはまだ、海岸でのバーベキューや泳ぎを楽しむ
家族でにぎわっていましたが雨降りの今日は人影はありません。
9月も半ばになりますと、秋分の日、お彼岸の寺参り、中秋の名月
実りの秋、食欲の秋、読書の秋、灯火親しむ秋、秋の紅葉
秋は一番の季節です、農作物はお彼岸前後は蒔き時を迎えます。
柿、みかん、ブドウ狩りなども伊豆では一足早く開園されます。
中秋の名月には、「月は東に日は西に」俳句のような光景が見られます。
食欲には季節のマツタケの土瓶蒸しでしょう。
この秋自然に触れて楽しんでください。
Posted by いそさん at
07:58
Comments(0)
2016年09月07日
けさの気になる13号の下田の状況。
下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
今朝の目の前の海の実況を話しますと、6時には「べた凪」
(静かな波の様子)でしたが、8時から白波が立ち始めました。
現在沖縄と九州との中間ですからこの位の波は普通でしょう。
台風の規模は1000ヘスとパスカルですから、低気圧の
大きい位ですからびっくりすることもないと思いますが・・・。
ただ、進行方向が心配になります。
小さいとは言え四国沖ぐらいでは大きくなることがありますから。
漁師の大型漁船は昨夜のうちに下田港に回航、避難しましたが
昨夜はこんなに静かなのにと言いましたら「な~に、こんどはくるさ~」
漁師の長年の経験から言わせることでしょう。
写真の下の船揚げ場ですが伝馬船の陸上げを始めました。
大きな台風ではないものの、進行が直撃では大変ですから
ホテル回りも見周りを始めます。
近況報告でした。
Posted by いそさん at
09:23
Comments(0)
2016年08月29日
下田の台風の現状の今は・・・。

ナライの風は強く吹いております、東向きの白浜海岸や九十浜海水浴場は遊泳禁止でしょう。
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
先のブログではハチの巣の低さなどから、台風の直撃があるのではないかと心配していましたが
どうやら外れたようです、まだどうなるかわかりませんが・・・。
けさの気象情報では八丈島の南方を迂回して千葉沖を通過するようです。
たいふうの進行方向右側では破壊力が強いので心配ですが杞憂に終わりそうです。
須崎の海の現状は通常沖縄にいるときの台風の波より立っておりません。
漁師も船の避難を下田港にしますが、今回は小舟を陸揚げしただけで
避難の回航しませんのでので、たいしたことはないと思っているのでしょう。
そうは言っても漁師町ですからみんなさそくははやく、雨戸などは閉め始めています。
夏の終わりには台風が来て普通です、子供のころは土用波が出るので
洗濯板を持ち出し波乗りをしましたが、思い出します。
Posted by いそさん at
06:10
Comments(0)
2016年08月27日
足長蜂の巣作りの異常な低さと10号との関係。
生ぬるい風が吹きます、台風はきそうですね。
下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
昨日の情報では大東島から向きを東寄りに変えました。
先にも書きましたが、南に降りていく台風は初めてのことでしたが
大きく強くなって反転してきました。
まだどこに上陸とはわかりませんが、気象学者はこう言う進路を
たどった台風は記憶にないそうです。
それと、年寄りはハチの巣が低いと大きな台風が来ると言われています。
今年は台風の発生は7月3日で数は少ないかと思いましたが
このところ3個も立て続けで北海道では水害騒ぎです。
ところでハチの巣はわずか地上から10センチのところです。
私の経験からもこんなに低いのは初めて見ました。
類推すると伊豆半島直撃になるのではないかと心配しております。
私の思い過ごしであることを祈るばかりです。
Posted by いそさん at
05:08
Comments(0)
2016年08月24日
きのうは二十四節季の処暑でした。
おはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
台風一過スッキリするかと思いましたが、かんだち日和で降ったり止んだりでした。
それでも晴れ間を見て下の恵比寿島周りは大勢泳いでいました。
立秋も過ぎ、暦の上では早くも処暑です、暑さが少し和らぐと言われます。
朝晩の車のクーラーも寒いぐらいで温度を上げました。
朝の風や夜の虫の音に秋の気配を感じます。
この時期になりますと、まず、二百十日、台風の来る日です。
10号は四国沖に停滞しています、方向を変えなければよいですが・・・。
また、山梨のトウモロコシもモモも終わりブドウの季節でしょう。
秋の味覚はなんと言っても甲斐路などのブドウでしょう。
夏も終わりになりますのでブドウ狩りに計画します。
夏の終わりのショウガは辛くなります、妻が畑で作ったショウガを
食べましたが、ショウガは谷中です、枝豆とビールで乾杯が一番です。
秋と言えば虫の音ですが、昔はサッシなど無いときは縁側は
開けっ放しだつたのでスイッチョやコオロギが入ってきましたが
今年はいささか早いのかまだ鳴いておりません、セミはやかましいですが・・・。
無花果と書いてイチジクと読むそうです、というのは庭のイチジクが
毎朝カラスに襲われ食べ頃の実を食べられてしまいます。
私と知恵比べをしておりますが、どうも私の負けのようです。
調べましたところイチジクもこの時期が食べ頃だそうです。
Posted by いそさん at
05:13
Comments(0)
2016年08月21日
台風の発生位置と進路がおかしい・・・・。
おはよう。下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
昨日は皇太子殿下が須崎御用邸をご出発されると急に通り雨が
降りあたりが涼しくなりました、偶然でしょうが不思議な現象でした。
さて、今年の台風ですが異常な発生と進行方向がおかしいと思います。
通常フィリッピンで発生し沖縄経由で弓なりに日本に到達します。
本年は小笠原や伊豆七島付近で発生し千葉沖から北海道に行っています。
9号に至っては伊豆沖から西に沖縄方面に進行しています。
長年の経験ではこんな通常とは反対の進路の台風は初めてであります。
台風は近くにいるのに海は穏やかです、昨日も大勢の客でした。
写真は正常のコースの台風の余波です。
昨日も書きましたが、言い伝えでは蜂の巣が低いところにある年は
大きな台風が来ると言われています、じつさい地面から10センチほどです。
ともあれ、今来ている台風は驚くに値しないものの秋口のこれからが
心配になります。
写真はホテル下の恵比寿橋の海面ですが、台風とはこんなものです。
Posted by いそさん at
06:49
Comments(0)
2015年09月20日
暑さ寒さも彼岸まで。
昨日は世界ジオパークの選から漏れましたが残念ですが
この次と言うこともありますので頑張りましょう。
須崎には爪木の俵磯、恵比寿島のさざれ石、砂岩の壁などあります。
南伊豆では熱海の伊豆山や石廊崎では伊勢海老の解禁がありました。
恒例の伊勢海老祭も本日から始まりましたが、解禁になると水揚げが
大きな須崎や南伊豆漁協はまだ口が開いておりません。
また、彼岸も近く中秋の名月になりますので今月中の解禁はないでしょう。
さて、きのうは蒸し暑い日でしたが、今朝は半袖シャツでは肌寒く
路端には真っ赤な彼岸花が群生していてもうこんな季節かと感じました。
この連休は天気に恵まれ人出も多いいでしょう。
肌寒い本日ですが下の恵比寿島付近では熱帯魚を取る人や
ウエットスーツを着たシュノーケリングスクールの人で賑わっています。
Posted by いそさん at
08:26
Comments(0)
2015年09月09日
今日の台風状況。
まずお断りしたいのはライブカメラの調子が悪く映らないようです。
申し訳ございません、雨が上がったら修理します。
昨日もお伝えしましたが台風そのものは大したことはありませんでした。
そうはいっても大きな17号の影響で波は立ってきました。
今回の台風は雨台風で特に関東、中部地方に降るようです。
中間の伊豆下田付近は雨雲はよけて通るらしく昼には上がって来るでしょう。
しかし、報道はオーバーに伝えますので一面では注意喚起されていいでしょう。
漁師に聞きますと(テーシタコトハ、ネエヨ。)言っていましたが
時化が来ると伝馬船を普段より上に引き上げたり、大きな船は下田港に
非難の回航をしますがそれもしませんでしたのであわてていませんでした。
私はいつも漁師の情報を聞いて対策を取っています。
Posted by いそさん at
09:13
Comments(0)
2014年12月29日
蓄養所の伊勢海老と暮れのお天気。
昨日のブログは夕陽の写真を乗せたつもりが入っていなかったです。
少し間が空いたのでボケが始まったのか、心配してます。
さて、ホテルの下の漁協の蓄養所では、伊勢海老が大量に生かされています。
当ホテルでも暮れから正月は一日50本位使いますのでたちまち少なくなります。
この冬は大雪のため漁師が海に出る日がなく、伊勢海老も不足がちです。
その点、家は一番近くですので安心しています。
低気圧通過で雨が降っていますが、この後大風が吹き冷え込んでくるでしょう。
地元漁師は雨がぱらっと降り、西風が吹きだすので、「パラニシ」と呼び
天候が荒れるので嫌がります。
正月の天気は晴天が続くものの、風の強い日がつずくでしょう。
Posted by いそさん at
07:12
Comments(0)
2013年10月26日
台風一過する
写真は台風が来る前の須崎港の船だまりです。
台風の用心のため、全船下田の河口に避難していきました。
さて、台風放送はいささかオーバーな分もあります。
従来から2個発生のときは、気圧の低い大きな台風に引き寄せられます。
八丈島の南120キロ、遥か南方を通過しました。
漁師もこないと思うが、予報では沼津上陸の天気図が出たので
避難したよとのことでした。
この10月は低気圧と台風が来ましたので海が荒れ須崎産の
伊勢海老の解禁が出来ません。
須崎の波止場も伊勢海老解禁でこの台風のあとは賑
Posted by いそさん at
11:48
Comments(0)
2013年10月25日
下田の台風情報。

愛犬テンちゃんが落ちる夕陽を感傷的に見ています。
秋には何か物思いに耽る季節でもありますね~。
さて、台風は大騒ぎをマスコミの報道でしています。
今朝、漁師に須崎弁で、台風はどうだエ~と聞きますと
こんなもんで、てえしたことはねいよ、夜は雨が来るずらの~。
ライブカメラでご覧のように台風は近くなのに浪が来ていません。
おそらく伊豆七島の沖でしょう、台風が海よりに通過するときには
たいした被害は出ておりません。
伊豆で一番怖い台風は駿河湾を通過する台風です。
過去にも「かのがわ」台風で大勢死亡しております。
台風の右側に入ると強烈な雨、風に襲われます。
台風情報は進路の右か左かで大きく変わりますので注意しましょう。
Posted by いそさん at
21:19
Comments(0)
2013年10月24日
おしさしぶりです、本日より再開です。

言い訳になりますが、地元の小、中、幼稚園の運動会、秋祭り
文化祭、芸能祭、区長会長でもありますので防災会の会合、
とどめは伊豆大島の災害現地視察など息を付く暇の無いほどの忙しさでした。
須崎では津波対策ばかりを考えていましたが、大島を見ると地元も
急峻な山を抱えていますので山津波の恐ろしさも感じています。
さて、台風ですが26号の大雨が沖を通るのがその音で感じられました。
今回の27号は伊豆大島の災害を受けマスコミは大げさ報道をしていますが
注意する事は大事ですが、通常の台風であれば沖縄に来ると波が出てきます。
ホテルのライブカメラで見てください、まだ荒れて来ておりません。
テンちゃんと夕陽です、台風一過の後はこんな天気でしょう。
Posted by いそさん at
10:00
Comments(0)
2013年01月14日
荒れた天気と、どんど焼きの日延べ。
きのうは好天で小春日和でしたが、一転して最悪の天気になりました。
正午現在、東風(ナライ)ですが、低気圧が東に移動します。
そうすると台風並みに発達した低気圧に西風が猛烈に吹き込みます。
伊豆は風速30m と予測されますので雪をともなった大荒れの天気でしょう。
昨日のフラワーウオーキングには600人も参加でした。
水仙祭り協賛の企画ですので、須崎民宿組合では「いのしし鍋」を
500人分提供しました、参加者からは喜ばれました。
又須崎区の役員も出てチェックポイントやお弁当配りなど忙しい一日でした。
水仙コースのウオーキングは起伏のあるコースですが、風光明媚なコースとして
人気あるコースです。
ホテルに泊って爪木崎まで歩き、爪木から電話を貰いお預かりした荷物を
もってお迎えに行き下田駅まで送りますのでご利用下さい。
又この天気ですので写真のどんど焼きは順延となりなした。
大体、小正月のこの行事からは、西風から東風に変わります。
しかし、今年は異常気象なのでしょう・・・・。
Posted by いそさん at
12:31
Comments(0)
2013年01月02日
吉瑞の星、カノーブスを知っていますか?
無知とはしょうがないものです。
今朝長野のお客様がお帰りになるとき、教えていただきました。
その星の名前はカノーブス、中国名では南極寿星です。
この星を見ると寿命が延びるといわれるそうです。
北緯37度以南、福島県から下の地域で見えます。
カノーブスは赤く見え昔からお目出度い星と言われているそうです。
南の水平線直ぐ上3度(指一本は2度)の所に見える。
この吉瑞の星がなんとホテルの部屋から見えたそうです。
11~3月の夜八時頃見えるそうですが、大晦日から新年は11時30分頃
見えるそうです。七福神の中の寿老人(白いヒゲを伸ばした長寿を授ける神)は
この星が具現化されたものです。
この星は赤い星だそうです、古くから吉瑞の星として見ると長生きするそうです。
私も早速今夜見てみたいと思います。
天文フアンには人気で追っかけの人もいるそうです。
ホテルいそかぜに泊って吉兆の星、カノーブスを見ませんか・・・・。
Posted by いそさん at
17:57
Comments(0)
2012年11月26日
沈む夕日はネットワークカメラで見よう。
今朝は雲が低く垂れ込め一日雨でしょう。
秋の日は釣瓶落としとか、日の暮れるのが早くなりました。
また、春は一雨ごとに温かになりますが、秋には一雨毎に寒くなります。
自然は一歩ずつ冬に向かっています。
きのうは、気圧の晴れまでよい天気でしたので朝日もきれいで
お泊りの中年ご夫妻には、久しぶりにご来光を拝みましたと
お礼を言われました、雲の切れ間から出る日の出には感動したそうです。
さて、写真は伊豆半島の先端、石廊崎に落ちる夕陽です。
こんな夕焼けの明日は晴れの天気きです。
反対にきれいな朝焼けは雨になりますので注意がいります。
ホテルから見る夕陽はみなさん感動してくれます。
夕陽と言いますと西伊豆が有名ですが、伊豆半島東側で西日の
見れるのは「ホテルいそかぜ」が唯一です。
もっとも、朝日の日の出から夕陽の日没まで見れるのも「いそかぜ」だけです。
Posted by いそさん at
08:35
Comments(0)