海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2011年02月27日

我が家の歴史(幕府鯛取り業と回船問屋)

幕府の鯛取り

 写真を拡大して見てください、明治か大正時代我が家の船を修理しています。
江戸時代中期からの回船問屋でした、幕末までは将軍家に真鯛を納める業者でした。
鯛の空気袋を針で刺すと鯛は腹を上にしないで泳ぎますが
我が家のその当時の技法で今も行われていますが我が家の発見です。


 鯛取りに関しては千葉大学の先生の調査などがあります。
関西の網元、西宮甚左衛門からお金を借り「生き鯛」専門の
船を作った古文書を先生から見せてもらいました。

 私の家にはその時の「御本丸御用」の旗が保存されています。
明治時代になると回船問屋に転進しましたが大正時代
帆船から機帆船の切り替えに出来なかった為倒産しました。


正月四日は出初式の日。
テンちゃんと初詣
テンちゃんと初詣
須崎の秋の海・・・・。
ドッポンラムネの面白さ。
無人売店と田舎暮らし。
同じカテゴリー(いそさんのひとり言)の記事
 正月四日は出初式の日。 (2018-01-04 09:25)
 テンちゃんと初詣 (2018-01-01 07:04)
 テンちゃんと初詣 (2018-01-01 07:02)
 須崎の秋の海・・・・。 (2017-09-14 07:16)
 ドッポンラムネの面白さ。 (2017-06-29 08:04)
 無人売店と田舎暮らし。 (2017-05-29 07:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が家の歴史(幕府鯛取り業と回船問屋)
    コメント(0)