2012年11月06日
伊勢海老網のこと。
朝方から雨が来ました、きのう漁師に雨はいっから降るや・・。
と聞きましたら明日の朝からで一日降るよと言ってました。
そんな事で伊勢海老網漁は今朝はお休みです。
きのうは須崎では小さな五厘海老(一銭の半分が五厘です、今の物価で50円位)
を資源保護のため放流していると言いましたが、その小さな五厘海老を
買いあさる人もいるようです、人情も地に落ちた感もあります。
さて、写真は伊勢海老網のやぶられたのをつくろう道具です。
地元では「網きより」と呼んでいます。
どんな字を書くのか判りませんが「あんばり」と言う名の道具です。
この「あんばび」を漁師は口くわえて日向ぼっこをしながら
網のつくろい「網きより」をします。
伊勢海老網は刺し網ですので網の下側には鉛のおもりがつきます。
上側には「あば」と呼ぶ浮きが付きます。海底ではすだれのように
魚の行く手をふさぎ網に掛かる仕組みです。
親子相伝で網を仕掛ける秘訣があるようですが漁師も大変な
重労働の職業です。
Posted by いそさん at 08:05│Comments(0)
│いそさんのひとり言