海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2015年11月15日

七五三のお祝い。

七五三のお祝い。


今朝は大雨で雷も鳴っていましたので晴れてくるでしょう。
今日は須崎の両神社では七五三のお参りや四十二歳の厄落とし
八十八のお祝いなど、にぎやかな一日です。

 昔は医療も整っていない時代は子供の成長を祈りお祝いが
あったのでしょう、田舎ですので伝統行事は今も続いています。

 千歳飴は昔の人が、子供がすくすく大きくなり、千年長生き、目出度いを
願い江戸時代に作った飴の名前です。

 少子化の時代ですから七五三の参詣者は少なくなりました。
須崎では四十二の厄落としには親戚、知己に厄を落とす割れるお皿と
赤飯や紅白の餅を配りますが、厄落としですのでお返し無しです。

 また、目出度い八十八のお祝いは赤いちゃんちゃんこを着て
神社の社殿からミカンやお菓子、餅、賽銭などを撒きます。
須崎中がお祝いします、特に境内では撒きもの頂きお祝いします。

 人情が廃れるこの頃ですが、田舎の伝統行事は今も生きています。


同じカテゴリー()の記事画像
テンちゃん便り(下田の町が見える丘)
テンちゃん便り(町中の通り)
同じカテゴリー()の記事
 テンちゃん便り(下田の町が見える丘) (2008-11-28 14:29)
 テンちゃん便り(町中の通り) (2008-05-17 07:34)

Posted by いそさん at 08:37│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七五三のお祝い。
    コメント(0)