2008年04月21日
海草、ひじきの取り入れ
みなさん、こんにちは。下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」のいそさんです。
写真は「ひじき」の取り入れ風景です、漁師の家では家族総出でひじきを刈り取ります。
取ったひじきは、海岸の空いている所に所かまわず天日に干します。
取る地域によって貯蔵の方法が違います、須崎では一度日に干し乾燥させてから保管します。
食べる時鉄の大なべで煮ます、鉄分でより黒くなる為です。
ほかの地域では取ったばかりを煮てから乾燥させるようです。
須崎のひじきは太く味もよいとされ、高値で売買されています。
Posted by いそさん at
18:15
Comments(2)
2008年03月30日
春海老、寒の季節が過ぎたので網に掛り始めた。
皆さん、こんにちは。下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」のいそさんです。
写真は籠に入れた伊勢海老,さざえです、この他舞鯛、メジナ、タカノハ鯛などが捕れています。
海老網漁は5月の連休前までつづ来ます、春先は岩のり採り、わかめ採り、ふのり採り、天草の解禁
それからさざえ、あわび、とこぶしなどの解禁と続き須崎の海が一番忙しくなる季節です。
当館前の船揚場では、夜明け6時前後に網から海老や磯魚を取り外す作業をしています。
取れたばかりの新鮮な魚介類を猟師さんが持ってきます。
名物「いけんだ煮みそ」の材料としてお客様に提供しています。
Posted by いそさん at
18:15
Comments(0)
2008年02月24日
磯華亭。今評判の磯料理専門店。(05582-23-1200)
下田旧町内にある磯華亭、磯料理専門店です。いま評判のお店です、ついこの間フジTVのもしもツアーズと言う番組で放映され、日曜日の日など行列ができます。予約した方がいいかも!。
いそかぜの元板長で経験抜群、三十年選手です。実はいそかぜの次男が独立、開業したものです。
メニュー
定食類
大エビフライ定食(エビフライ、刺身、茶碗蒸し、ライス)¥2,100
磯華定食 (天婦羅、 〃 〃 〃 ) ¥2,100
煮魚定食 (金目鯛 〃 〃 〃 ) ¥1,890
焼魚定食・・¥1680 刺身定食・・¥1,575 天婦羅定食・・¥1,470
どんぶり類
豪快どんぶり (アワビ、ウニ、イクラ、中トロ、マグロ白身、アジ、イカ)・・¥2,625
トロ、トロどんぶり (インド鮪、中トロ、バチ鮪中トロ、ねぎトロ)・・¥1,890
海の幸どんぶり (卵焼き、ウニ、イクラ、イカ、アジ、甘エビ、ねぎトロ)・・¥1,680
磯納豆どんぶり (磯納豆、ウニ、 〃 〃 〃 〃 〃 )・・¥1,785
あじたたき丼・・¥1,365 ねぎトロ丼・・¥1,155
いくら、うに丼・・¥2,100 ジャンボ天丼・・¥1,785
アラカルトいろいろ・・・¥700より そのほかお茶づけ、刺身盛り合せなど・・・。
いそかぜの姉妹店です、ご利用ください、フロントにお申しつけ頂けば、送ります。
Posted by いそさん at
19:00
Comments(4)
2008年01月27日
岩ノリのいろいろーーーーーその3
写真は黒ノリです。
須崎で取れる岩ノリは、三種類あります。
*はんばノリーー波の荒い磯の先端に多くあり、舞鯛の大好物ブダイ釣りには使います。
*黒ノリーーーー真石につき、ササラでかき取ります 一番美味しいか!
*青ノリーーーー比較的磯辺、全般的に取れます。
注意することは浅草ノりなどと違い石のかけらが、混じっていることがあります。
生産者も充分気をつけ乾燥した時点で、石を取り除きますが、どうしても見落としガあります。
寒の入りで、一年で一番冷たい季節です。外は風が吹き寒いですが海水は13~14度です。
外気が冷たい分、海水はあったかく感じます。
それにしても大変な外の作業です。
須崎で取れる岩ノリは、三種類あります。
*はんばノリーー波の荒い磯の先端に多くあり、舞鯛の大好物ブダイ釣りには使います。
*黒ノリーーーー真石につき、ササラでかき取ります 一番美味しいか!
*青ノリーーーー比較的磯辺、全般的に取れます。
注意することは浅草ノりなどと違い石のかけらが、混じっていることがあります。
生産者も充分気をつけ乾燥した時点で、石を取り除きますが、どうしても見落としガあります。
寒の入りで、一年で一番冷たい季節です。外は風が吹き寒いですが海水は13~14度です。
外気が冷たい分、海水はあったかく感じます。
それにしても大変な外の作業です。
Posted by いそさん at
10:33
Comments(2)
2008年01月26日
磯ノリ、「広げて干すこと」、、、、、その2
とってきた岩ノリは水にさらし「とば」(茅であんだスノコ状のもの、水切れが良い)の上で木の枠(ノリ一帖分)に囲った中に均一に広げます。
岩ノリを火であぶり焼くと、香ばしい海と磯の香りがします。
焼いた岩ノリを手でもみ、カッオ節や葱を混せ熱いご飯の上にのせて食べると最高、、、、!
須崎では、岩ノリを干すことを「ノリをたてる」
岩ノリを干すスノコ状のものを「とば」と昔から呼んでいます。
呼び名の理由は、わかりません。
Posted by いそさん at
12:23
Comments(5)
2008年01月25日
磯ノリの口開け(解禁日)、、、、その1
昨日の大風が、うその様に止まり昨夜のなごりの波は少しありますが、天気は上々のなぎです。
今年最初の海産物の採り入れです。
この地方では岩ノリ取りのことを「のりかき」といいます。それは「ササラ」で岩からかきとるからです。
実はこれからが大変、家に取ったノリを持ち帰ってからその岩ノリをたてる(広げて干すこと)
があります。 春の海の磯の香りが漂います。 つづきは、また明日。
Posted by いそさん at
13:17
Comments(0)