2017年12月29日
正月の天気と竜馬飛翔祭。
写真は去年の初日の出です。
天気予報ですと元旦の日のでは芳しくないようです。
ご来光はホテルの部屋から見えますが、伊豆七島の利島から昇ります。
右横は鵜渡根島と呼ぶ無人島ですが伊豆七島には入りません。
爪木崎にも初日の出見物の車が満車になります。
賽の神を祀る子供たちが4日の朝には門松など外飾りを集めに来ます。
14日のドンドン焼き(左義長)の材料にします。
床の間などの内飾りは左義長に燃し、その灰と塩水で家の周りに
蒔いて厄除けにするのが田舎の行事です。
餅つきもどの家でも夜明けにやりましたが、今では餅つき機ですので
賑わいはなく静かなものです。
ホテルでは一日と二日はお客さんに搗いてもらい朝の雑煮にしています。
さて、21日になりますとお吉の菩提寺でもあります、宝福寺の竜馬飛翔祭が
行はれます、幕末、師匠の勝海舟が八丈島まで遭難した時竜馬が
助けに来て下田に入港しました。
その時、竜馬の土佐藩の山口容堂公も宝福寺に滞在していましたので
勝海舟が竜馬の脱藩の許しを得ました。
そんないきさつから祭りをしてますが、今年は西郷隆盛と
勝海舟の直系の玄孫(やしゃご)さんが対談します。
その頃には河津桜も咲いているでしょう。
Posted by いそさん at 09:35│Comments(0)
│館内から観える景観