2011年08月13日
テンちゃん便り、(須崎のお盆のしきたり。)
かーちゃんの盆踊りの写真です。
ぼくもオスマシで並んで記念撮影です。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のテンちゃんです。
須崎のお盆は昔からの伝統がまだ生きています。
今は海水浴の方が泳いでいますが、数年前まで地元の子供は
お盆の間は泳いではいけませんとなっていました。
ヘビを殺したら海に捨ててはだめ、大きな台風が来るぞ・・・。
須崎中、村休みで海も山も働いてはだめなどまだ生きています。
お盆になると迎え火を焚きますが、迎え火は早く明るい内に
送り火はなるべく遅く暗くなってからと言います。
とーちゃんは檀家総代会長なので盆のお施餓鬼などで超忙しいです。
ホテルは満員ですし、下田祭りの打ち上げもあります。
毎年ぼくのお散歩もお預けです、須崎の伝統行事にも
それなりの理由がそれぞれにあります。
田舎暮らしもいろいろ忙しいことがありますので大変です。
テンより。
テンちゃんとツバメと秋と・・・・。
ぼくの水泳(テンちゃん便り)
ツバメの2番子がうまれたよ~。(テンちゃん便り)
海の見回り(テンちゃん便り)
ぼくとあじさい(テンちゃん便り)
下田湊の風景。(テンちゃん便り)
ぼくの水泳(テンちゃん便り)
ツバメの2番子がうまれたよ~。(テンちゃん便り)
海の見回り(テンちゃん便り)
ぼくとあじさい(テンちゃん便り)
下田湊の風景。(テンちゃん便り)
Posted by いそさん at 09:07│Comments(2)
│愛犬てんのひとり言
この記事へのコメント
それぞれの地方のお盆の伝統行事が昔からあるワケ
ですよね、都会に離れても、お盆には帰り、昔の仲間
と語りながら酒を飲むもよし、いつまでも育った地を忘れず
にいられるためにも、昔からの地元伝統は変化しないほうがいいのでしょうね、私は生涯はじめて、わんちゃんと
お話させていただきました、、、(笑)テンちゃんこれからも
よろしくお願いします。
ですよね、都会に離れても、お盆には帰り、昔の仲間
と語りながら酒を飲むもよし、いつまでも育った地を忘れず
にいられるためにも、昔からの地元伝統は変化しないほうがいいのでしょうね、私は生涯はじめて、わんちゃんと
お話させていただきました、、、(笑)テンちゃんこれからも
よろしくお願いします。
Posted by 魚彦会館 at 2011年08月13日 12:55
魚彦会館さんへ。
須崎では、年間を通じての行事や
海産物の口開けなど数多くあります。
季節に合わせ情報発信していきます。
また見てください・・・。 テンより。
須崎では、年間を通じての行事や
海産物の口開けなど数多くあります。
季節に合わせ情報発信していきます。
また見てください・・・。 テンより。
Posted by いそさん
at 2011年08月14日 08:24
