2009年08月24日
須崎港、船改番所跡。
みなさん、おはようございます。須崎港からエビ網に出航する伝馬船です。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
本日は須崎の歴史の薀蓄を披露します。
その昔、時は1600年関が原の戦い、1615年大阪夏の陣で徳川は
豊臣氏を滅ぼしました。
徳川家の天下になり江戸は人口100万人の都市となりました。
大量の生活物資が江戸に船で運ばれました。
そこで江戸幕府は下田に江戸の海門として須崎に遠見番所を設置しました。
この小さな港に北前船も千葉沖から、西回りの船は勿論須崎港で
入り鉄砲、出女の検査を受けました。
今でも港のいたる所に千石船のもやい穴があります。
400年の昔、この港が栄え殷賑を極めました。
今でも昔をしのぶ屋号、尾張や、掛塚や、など定宿の名前が残っています。
須崎にはこんな歴史もありました。
左義長、どんどん焼きを作る。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
Posted by いそさん at 08:32│Comments(0)
│◆下田・須崎の情報