2012年06月15日
天草漁解禁、トコロテンの作り方。
フイリッピン沖の台風4号の影響で来週は雨でしょう。
写真の海はホテルの前です、このきれいな海が天草の宝庫です。
下田では白浜、外浦、田牛、須崎と天草取りが行われます。
そのうちでも須崎の漁獲量が一番多く天草を天日で干し
樽に詰め込みます、これを樽ダンスと呼び初夏の風物詩です。
樽ダンスで詰め込んだものを二つ合わせ25キロ一本にします。
これを地元では「ポン」と呼び長野県方面の寒冷地に出荷します。
寒冷地ではところてんを作り雪の上で乾燥させますと水分が飛び
寒天になり流通しています。
ホテルの売店で乾燥天草を販売してますが、須崎流の作り方を紹介します。
(1)一回分50グラムの天草に3~4カップの水と小さじ4~5杯の
酢を加え沸騰するまで強火、その後は吹きこぼれしないよう弱火
20~30分どろどろになるまで煮る。
(2)煮汁を熱いうちに布巾で漉し、漉し汁を容器に入れて冷やす。
出来上がりですが、子供の頃食べ物の無い時代こればかり
食べましたので良い思い出がありません。
須崎では酢を掛けた一般的もありますが「黄な粉」や「お砂糖」を
食べるのが普通でした。
左義長、どんどん焼きを作る。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
Posted by いそさん at 09:16│Comments(0)
│◆下田・須崎の情報