2012年06月23日
恵比寿島の磯遊び。
心配した雨も上がり修学旅行の漁船体験も出来ホットしました。
体験学習も残す所あと二校300人以上の学校です。
写真はホテルの前の恵比寿島の先端で磯遊びをしています。
この島の先端は江戸時代、砂岩で加工しやすい石でしたので
石工が切り出した後です。
切り出した後が平らで広い為、千畳敷と呼んでいます。
はるか昔、フィリッピンからプレイとに乗って北上し
日本列島に突き当たったものだそうです。
今も日本列島に潜り込んでいるそうです。
島の半分は砂岩です、もう半分はこぶし大から頭ぐらいの岩が
張り付いた「さざれ石」の部分があります。
学者に聞きますと太古の昔、川砂の部分は砂岩になり
「さざれ石」の部分は川原だったそうです。
5千万年前に海底から須崎は隆起したそうです。
横にそれましたが、塩溜まりは小魚や海老、カニなどが取れます。
タモやヤスはホテルで用意しています、ご利用下さい。
左義長、どんどん焼きを作る。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
Posted by いそさん at 17:19│Comments(0)
│◆下田・須崎の情報