2013年02月02日
北方領土の日(2月7日)
写真は下田の長楽寺です、この小さなお寺で1855年2月7日に
日露通好条約、いわゆる下田条約がロシアとの全権と調印しました。
ロシアはプチャチン提督、日本の全権は川路聖幕(としあきら)との間で
取かはされました、北方四島は日本領とし国境線を確定しましたが
昭和20年8月15日の終戦後にロシアに占領されたものです。
川路全権は有名な言葉を残しています。
「この仕事は大変急ぐ仕事です、ゆっくり仕事をしてください」
落ちついて仕事をしてくださいと言う事でしょう。
この調印交渉中に安政の大津波が下田を襲いました。
ロシアの軍艦の被害を受け伊豆の戸田に廻航中に沈没したので
君沢型軍艦を建造しロシアに帰りました。
その事が日本の洋式帆船の始まりです。
伊豆の各地から船大工が集められ建造しましたが、船大工たちは
咸臨丸で技師としてアメリカに行っています。
明治に入りこの人たちが日本の大型船の勃興期に深く係わりました。
Posted by いそさん at 16:59│Comments(0)
│観光スポット・施設