2014年01月14日
恒例行事「どんど焼き」無事燃やしました。
子供たちが楽しみにしている恒例の「どんどやき」は今朝4時半無事もしました。
写真は13日の前の日の夜、子供たちが各家を回ります。
私のところは「ホテルで繁盛、ハンジョ、ハンジョ、デエハンジョ」(大繁盛)
と囃し立てます、漁師の家に行きますと「漁師でハンジョ、」と繰り返します。
私が子供の頃は、男の子ばかりで女子は参加させなかったですが
少子化の今は女の子も参加しています。
昔はガキ大将の家に全員とまり明日の朝「どんど焼き」に火をつける前
3時頃から下級生は村中を「どんどやだぞー、おきろよー」と大きな声で
怒鳴って歩きましたが、今は過保護のせいかやりません。
昔の事ばかりで恐縮ですが、書初めを燃し天に昇ると字が美味くなる
もちを焼いて食べたり大はしゃぎをしました。
今でもおばあさんたちは正月のお飾りを燃し、黒い灰を塩水でしたし
それを家の周りに撒くと厄除けになると江戸時代からの風習を守っています。
15日正月も終わりで明日からは早「磯ノリ」採りが始まります。
左義長、どんどん焼きを作る。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
水仙祭りの青空市。
明日から下田・須崎の水仙祭りが始まります。
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
下田のあじさい祭りとイージス艦事故。
Posted by いそさん at 17:13│Comments(0)
│◆下田・須崎の情報