海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2015年01月20日

竜馬飛翔祭。

竜馬飛翔祭。


 今朝は昨日採ってきた岩ノリはハンバノリでした。
明日は天気が崩れるので、女将はノリ立て(ノリを干すこと)
なぜこう呼ぶかというと、萱の簀子状のもの(トバと言う)に水が切れ
乾燥しやすいように、陽に向かって立てて干すことから呼ばれたのでしょう。
そんなことからノリの数え方は一帖、二帖と呼ばれています。

 写真は吉田松陰、金子重之助師弟がはるか遠く洋上を指さしている
踏海(とうかい)の像です、場所はペリーの船に向かった弁天島にあります。
時は幕末、下田の宝福寺で坂本竜馬の脱藩について、竜馬の師匠勝海舟と
土佐藩の太守、山内容堂公がこの寺の座敷で談判をしました。

 下戸の海舟に大酒飲みの容堂公は大杯についだお酒を飲み干せば
脱藩を許すと言い、竜馬は許されました。
竜馬はこの時から歴史に登場し、京都で暗殺されるまで10年です。
竜馬が輝いたのはわずか10年ですが、その原点は下田にあり

 そんなことで、下田では竜馬飛翔祭りを開催しています。


きのうの下田いろいろあり。
下田・爪木崎の水仙祭りと恋する灯台。
唐人お吉の傾城塚の供養。
テンちゃん便り(老犬と私とアロエ祭り)
秋に三日の晴れ無し。
6/1、あじさい祭りはじまる。
同じカテゴリー(観光スポット・施設)の記事
 きのうの下田いろいろあり。 (2018-01-07 08:36)
 下田・爪木崎の水仙祭りと恋する灯台。 (2017-12-26 14:39)
 唐人お吉の傾城塚の供養。 (2017-12-24 10:43)
 テンちゃん便り(老犬と私とアロエ祭り) (2017-12-18 09:39)
 秋に三日の晴れ無し。 (2017-09-28 08:20)
 6/1、あじさい祭りはじまる。 (2017-06-01 05:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竜馬飛翔祭。
    コメント(0)