2016年01月10日
十五日正月のどんどん焼き作り。
穏やかな日が続きます。
今朝の組長からの「ふれつぎ」9時からノリの口が開きました。
早速お隣に申しつぎ、女将はノリかきの支度をしています。
今年は暖冬で西風が吹かないのでノリの付は悪いと言われます。
ノリが無かったら磯ものでも採ってくると言っていましたが
須崎の冬の風物詩ですので取れるといいと思います。
須崎では葬式があると、えび網もノリの口がとまります。
私も昨日は弔辞を読んだりしましたので、どんどん焼き作りには
参加しませんでしたが、午後帰ってきましたらできていました。
この頃はお休みの日に立てるようになりましたが、昔は
曜日には関係なく1月13日の夕方に立て14日の午前5時に
火を付けましたが、少子化で変わってきました。
才の神の伝統も変わり以前は男子ばかりでしたが、今は女の子も
参加しています。
13日の夕方は赤や白い旗を持つ他子供たちが「はんじょ、はんじょ」で
各家の健康と家の繁盛を祈って回ります。
Posted by いそさん at 08:20│Comments(0)
│館内から観える景観