2017年09月30日
ジャズ、爪木崎マイラブ、作詞作曲ハ月薫子さんです。
「ジャズ、爪木崎マイラブ」
お知らせしておりますが、この度、日本ロマンチスト協会から
認定されました恋する灯台の爪木崎灯台が秋空に映えています。
歌謡曲で下田が舞台の歌には爪木崎が多数出てきますが
ジャズではこの曲だけです。
ジャズシンガーのハ月さんは私の友人です。
毎年7月の海の日の前夜祭をホテルのロビーで開催してくれます。
もう、十数年演奏してくれていますが、私が須崎区長の時
爪木崎の歌をお願いしできたものです。
観光に役立たないかと思ってお願いしたものです。
私のブログでは動画が映りませんが、フエスブックではご覧になれます
爪木崎の動画で歌も流れますもでご覧ください。
2017年09月29日
夕陽のベストシーズンとテンちゃん。
日本一の夕陽は西伊豆町の田子の海岸と名乗りを上げています。
確かに伊豆半島西海岸は遮るものがないので駿河湾に沈みます。
一方東海岸で夕日が海に沈むのを見えるのはホテルいそかぜだけです。
写真は夕日にたたずむテンちゃんですが何を思っているのかなァ・・・。
正に伊豆半島の先端の海に沈むところです。
秋が鑑賞のベストシーズンと言われますが、当館では冬至過ぎが
一番素晴らしい時期です。
若い美人の女性がテラスからもの思いに更け夕陽を見ながら
涙するのを見ましたがそっとしておきました。
人生いろんな思いがあるのでしょう・・・・。
きのうは午前中は大雨、午後には秋晴れ、見事な夕焼けでしたので
今日は素晴らしい秋晴れのお天気でしょう。
2017年09月28日
秋に三日の晴れ無し。
写真は秋空にたたずむ日本ロマンチック協会から認定された
爪木崎灯台(恋する灯台)です、小さくテンちゃんも入っています。
昨夜は伊豆地方は大雨警報が出ました。
伊豆急行は全線運行の見合わせですが、まもなく回復でしょう。
それはさておき春、秋には季節の代わり真ですから、三日の晴れ無しで
雨が降りますが温暖化の影響か大雨になることが多いいように感じます。
漁師は低気圧ごとに海が荒れるので伊勢海老漁はその都度
禁漁になります、この時期はまだ海水が温かなので伊勢海老は
動き回るので取れる時期です。
この取れる時期に「伊勢海老祭り」でお安く提供しています。
伊勢海老祭りも下田から始まりましたが今では全国各地です。
ホテルの下が伊勢海老網干場でもありますし、伊勢海老の蓄養場も
ありますので新鮮な伊勢海老が手に入ります。
この時期はなんと言っても伊勢海老料理が喜ばれております。
2017年09月24日
お彼岸の中日(暑さ寒さも彼岸まで)
「彼岸の中日」
おはようごさいます、下田のいそさんです。
写真は恋する灯台に認定された爪木崎灯台の遠景です。
日本で一番早い花祭りの水仙祭りは岬の斜面に12月20日から
開催される地でもあります。
さて、きのうは忙しい一日でした、秋分の日の国旗を朝一に掲げ
檀家総代ですのでお寺の墓参りです。
中日で遅かったので墓は青葉なに曼殊沙華、鶏頭の花など綺麗に
添えられていました。
田舎のことなので墓参りもいかないとまずいです、その時斎米(ときまい)
今はお金ですがお寺にもっていきます。
須崎では盆暮れ以外にも寺参りは数回あります。
爪木崎ですが、水仙の新芽が顔を出しました、10月の日照時間が
水仙祭りの時の開花に影響しますので晴天を願っています。
今はヒガンバナ(曼殊沙華)が満開で青い海とマッチしています。
2017年09月23日
恋する灯台に爪木崎が認定されました。
「恋する灯台」の認定。
昨夜の雨も上がり、晴れ間は一遍に秋空になりました。
思わず長袖のシャツを出しました。
写真は爪木崎灯台です、沖に見えるのは伊豆七島の利島と新島です。
絵にはうっつていませんが、右側には神津島、三宅島、敷根島があります。
日本最初の灯台は観音埼灯台、二番目が明治4年にホテルの前にある
神子元島灯台が完成し当時の元勲大久保利通なども下田に来ています。
外国航路の大型船は伊豆七島の沖側を通ります。
国内線は島の内側が航路です、大阪からくる内航船は石廊崎灯台から
神子元島灯台、爪木崎灯台、大島の波浮灯台から東京湾の観音埼灯台を
見て通れば夜間でも安心です。
江戸から下田に回航したペリー提督は爪木崎のことをダイアモンド岬と
なずけましたが、このたび日本ロマンチック協会から「恋する灯台プロジェクト」
に選ばれ「愛する灯台の町」認定されました。
2017年09月22日
いそかぜホテルのテラスでお月見。
「お月見」
今日の須崎は小雨に煙っています。
今朝の浜は伊勢海老網が始まりましたので、活気に満ちていました。
しかし、海が荒れて本日は禁漁になりました。
漁師も自然が相手の商売ですので思うように稼がしてはくれません。
さて、写真はテラスでのお月見のセッテングです、まだ料理や飲み物は
出していない準備中の段階です。
残念なのは曇ってお月さんが出なかったことです。
空気が冷えて少し風が吹くと月の光も明るく付近を照らします。
ススキとヒガンバナを飾りましたが、季節の果物も定番です。
クリやブドウのほかにサツマイモや里芋も飾ります。
別名芋名月とも言われますが,里芋は一株で小芋、孫芋と増えるので
子孫繁栄を祈ってせんぜるそうです。
私は花より団子で里芋の衣かつぎにみそを付け一杯やるのが好きです。
2017年09月21日
テンちゃんとツバメと秋と・・・・。
「テンちゃんと秋」
ぼくテンちゃん、皆さんお久しぶりです。
ぼくは老犬になり夏の暑い盛りは寝てばかりです。
自宅の縁側の板が、冷たくて気持ち良かったです。
二十四節季ではとうに立秋は過ぎ白露(ツバメが南に帰るころ)
だそうです、ことしは二番子しか産まなかったですが、
どうも早く帰ったらしく付近には見当たりません。
鳥類の先生のお話では渡り鳥は爪木崎に集まってから南に
旅立ちます。
秋の気配もいまいちですが、爪木崎のススキもこの間の嵐で
飾り物にならなくなりました。
夕焼けになって野原も家々も赤く染まる時期ですがこれもいまいちです。
秋の暮は多いものですが、赤トンボも少なくなりました。
なんと言っても秋の風情は月が昇り、一番星がまたたき、ススキの穂が
波打ち風にそよぐのが絵になります。
ぼくはまだ残暑が厳しいので座敷でのんびり昼寝をしてます。
テンより
2017年09月20日
中秋の名月(月見の宴)

「中秋の名月」
秋の気配が深まり柿狩り園の柿も色ずいてきました。
「月ずきに月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」
平安時代の貴族たちは月見のうたげを開き優雅に和歌などを詠みました。
子供の頃を思い出しますと、母が縁側に小机を出し団子やススキを飾って
呉れたのを思い出します。
今晩はワイズメンズクラブのお月見がホテルのテラスで開催されます。
本日は曇りですので月は出ないでしょうが、晴天ですと、正に其角の句に
ありますように東にお月よさんが西には夕日がこの時期は見れます。
「月は東に日は西に」
月影の金波、銀波が波の上を向かってくるのがわかります。
今日は月見に飾るススキを爪木崎に取りに行ってきます。
世の中は総選挙で騒がしくなりますが、選挙になりますと旅行の
幹事さんなどまとめ役が選挙になりますので旅行は少なくなるのが
恒例です。
2017年09月19日
台風一過。
「台風一過」
おはようございます。いそかぜのいそさんです。
午前3時頃が伊豆半島は風雨が一番強かったですその後
北上した台風に吹き込む風が大荒れでした。
海岸線ですので潮風が吹きますので車は潮がつき洗車で大忙しでした。
さて、台風一過で一遍に秋が来ました。
漁師は台風避難のため陸揚げした伝馬船を下ろし明日からの伊勢海老網の
準備で浜も活気ずき声が飛び変わっています。
山の方はぶどうがりがはじまり、早生ミカンもいろずきました。
大加茂のミカン柿狩り園でもそろそろきてくださいとのことです。
今日は秋晴れで天気も良いので午後から行ってきます。
食欲の秋、読書の秋、灯火親しむ秋など秋にまつわる言葉は多いいです。
秋の季節を楽しみましょう・・・行楽の秋・・。
2017年09月17日
暑さ寒さも彼岸まで・・・・。

「暑さ寒さも彼岸まで」
みなさん、こんにちは、下田のホテルいそかぜのいそさんです。
台風は枕崎にあがったようですが、こちら下田の昼間は日が射しています。
風も穏やかですし波も立っておりません。
それでも夜には裏日本通過ですから風雨は強くなるでしょう。
秋のお彼岸を過ぎるとお月よさんもきれいになりますが
西日が綺麗になる季節を迎えます。
西に面したお風呂場ですが、海も見えるし夕日が海に沈むのも見えます。
伊豆半島でも東海岸で夕日が見えるのはホテルいそかぜだけです。
彼岸を境に日も短くなりますし季節も肌寒くなってきます。
昔の人は寒さ暑さも彼岸までと言いますが、台風の後は残暑がぶり返しますので
ご注意ください・。
2017年09月16日
台風と須崎の海。
「須崎の海と台風」
写真は過去の台風時の恵比寿島の様子です。
静かな海と違って荒れてくるとこんな状態です。
それに比べ今回の台風は明朝九州に上陸のようですが
大きな台風の時は台風が沖縄にいる時でも海は波が出るものですが
今回は波が出ていません。
漁師に聞きますと、今回は太平洋の高気圧が弱いので来るかもしれない。
小舟(伝馬船)を陸揚げしたり大舟(金目船)は避難したりしています。
用心のためでしょうが、たいしたことは無いと思いますが心配しています。
中心気圧も上がつてきましたし、予測進路も裏日本ですから大雨に
警戒しますが、秋の台風ですからどう変化するか心配しています。
進行方向左側ですから雨、風に注意が必要でしょう。
2017年09月14日
須崎の秋の海・・・・。
みなさん、おはようございます、貧乏暇なしで書く暇もなく
きのうはお休みしました。
台風情報は大型らしいですが、須崎の海の荒れ具合ではそんなに
びっくりすることは無いと思います。
また、台風の進路は太平洋高気圧に押され裏日本を進むようです。
表日本は大雨の心配がありますので注意してください。
丁度、伊勢海老の解禁日と重なりましたが、台風の影響で中止に
なりましたが、生きのいい伊佐海老が見れないのは残念です。
写真は恵比寿島の遠景ですが、夏の忙しさが嘘のようです。
さて、過日御用邸のお話を書きましたが、警備の方に皇太子さまも
来年には天皇陛下になられるので、八月十五日の終戦の日には
これなくなり須崎御用邸も寂しくなります、と話したところ
秋篠宮様が皇太子殿下になりますので忙しいのは続きます
とのことでした。
来年は秋篠宮様が須崎でご静養することを祈っています。
2017年09月12日
この夏皇太子殿下ご一家がお見えになりました。
今年の夏は皇太子ご一家が例年通り須崎御用邸にお見えになりました。
この間警備の方は漁民会館に宿泊します。
お風呂がないので当館に入浴に来ています。
敬宮愛子様も大きくなられて見違えるようにご立派になられました。
御用邸内はプライベートビーチがありますので一般の方と触れ合う機会は
ありませんが、すぐ隣は九十浜海水浴場ですのでこちらは警備の方が
敷地内に越境しないように警戒してますので安心です。
御用邸は昭和の10年ごろから三井家の別荘兼海洋研究所でしたが
戦後宮内庁が御用邸を作りました。
今は三井浜とそのビーチを呼んでいますが、もともとの地名は
嵐どまりとよび、東の風にも西の風にも安心で台風の嵐の時でも
風待ちのできる入り江のいい砂浜です。
今年もご一家で水浴びを楽しんだことと思います。
写真は九十浜海水浴場となりになります。
2017年09月11日
寂しくなった須崎の海。
みなさん、ご無沙汰しました、夏の忙しい間お休みしました。
中小企業は自ら働かないとダメなものですから、忙しさに紛れて
情報を出しませんでした、お詫び申し上げます。
その間、お友達になった方のご宿泊も多数ありました。
これも盛夏の最中で十分なおもてなしもできず感謝申し上げます。
さて、九月に入り下田では夏の終わりのビッグイベントとして
吉佐美大浜でビックシャワーが行われました。
当館にはフラダンスの方、美人女性ばかり50人もお泊りになりました。
花が咲いた様な晩でした、また、フラダンスも踊ってくれましたが
大会に出る様な人たちですからうっとりと見物しました。
九月の海はさすがにひところと違い静かになりましたが
みなさん真夏の時とは違ってのんびりして海水浴にしたっています。
水温は高くこれからはチョウチョウウオなど熱帯魚取のシーズンです。
また明日から下田須崎の近況をお知らせいたします
2017年08月02日
八月後半からの恵比寿島。
台風陽気で涼しいですが風は湿ってじめじめしています。
今日は曇り空なのでいつもの半分以下の人出でした。
さて、写真は去年のお盆過ぎの釣りやシュノーケリングを楽しむ
ご家族ずれです。
須崎の海は9月半ばまで海水浴で賑わいます。
特に水温は真夏の天気であっためられた海水は熱帯魚の原色の魚が
群れています、マニアの熱帯魚取が人が大勢来ます。
なんと言っても人出が少なくなりますし、秋を迎えて海水は
今よりまして透き通り海底まで見えます。
ワイファイを設置しましたので、パソコンやゲーム機などもお持ちになり
夏の終わりをお楽しみください。
その頃には俳句でも謳う名月が正に、月は東に日は西に、の通り
お部屋から海から昇る月と海に沈む夕日がご覧になれます。
少し早いですが伊豆の夏の終わりをお楽しみください。
まだ空き室もありますのでご利用ください。
2017年07月31日
天空のバーベキューテラスへどうぞ・・・。

4~5日前漁師に聞きましたら、こんな風の吹くときは
台風は来るもんだ、と言ってましたが来そうです。
そうは言っても今日もピーカンの予報です。
その割には海はあまり混んではいません。
さて、写真はホテルの前のバーベキューテラスです。
ホテル自体が高台にありますので景色は抜群です。
右に石廊崎を遠望し、南には新島や神津島があり、左には
須崎港の漁船の出入り、眼下には恵比寿島や海水浴の人々。
お客さんがなずけて呉れましたが正に天空のテラスです。
昼には軽食やカップ麺、ビールなどのドリンクも提供してます。
好評なのはピザ釜もありますのでピザが売れ筋です。
本来はバーベキューテラスで貸し切りバーベキューや材料を持ち込み
炭だけ提供する方法もできます。
短い夏ですのでご家族でご利用ください。
2017年07月30日
バーベキューテラスの開放
台風の影響で根波(岩礁の付近で泡立つ波)が出てきました。
天気もスッキリ晴れておりません、むしろ梅雨明け以前の方が
真夏のようなお天気でした。
それはさておき、本日もサザエ狩りは賑わっています。
地元の子は少ないですが、取りすぎるので嫌われています。
ホテルにお泊りのお客様は海に行くのにおにぎりを頼む人が
いましたが、去年日向に置きおかしかったことがありました。
本年は写真のバーベキューテラステラスを開放し軽食を
提供し食中毒の危険を回避します。
メニューはカレーや牛丼、カップ麺などにおとーさんには缶ビールなど
用意してます。
尚、付近の海岸はバーベキュー禁止ですので場所の提供や食材の
持ち込みや、貸し切りバーベキュなども企画してますので
お電話にてお申し込みください。
天気もスッキリ晴れておりません、むしろ梅雨明け以前の方が
真夏のようなお天気でした。
それはさておき、本日もサザエ狩りは賑わっています。
地元の子は少ないですが、取りすぎるので嫌われています。
ホテルにお泊りのお客様は海に行くのにおにぎりを頼む人が
いましたが、去年日向に置きおかしかったことがありました。
本年は写真のバーベキューテラステラスを開放し軽食を
提供し食中毒の危険を回避します。
メニューはカレーや牛丼、カップ麺などにおとーさんには缶ビールなど
用意してます。
尚、付近の海岸はバーベキュー禁止ですので場所の提供や食材の
持ち込みや、貸し切りバーベキュなども企画してますので
お電話にてお申し込みください。

2017年07月29日
須崎のサザエ狩り(テンちゃん便り)
「須崎のサザエ狩り」
みなさん、こんにちはぼくいそかぜのテンちゃんです~。
海は台風の影響でうねりが出てきましたが、沖の方の波
ですから遊泳禁止にはならないでしょう。
さて、今日と明日は須崎のサザエ狩りの日です。
去年から始まりましたが、とーちゃん組合長とパトロールに出かける所です。
多少波があるので沖に出ないように監視です。
ぼくはあんまり役には立ってませんが、ぼくの家の前の恵比寿島
ちかくですので、岩場ですし心配しています。
都会っ子は岩とサザエの見分けが難しいようです。
取ったサザエは役員さんが炭をおこしバーベキューで焼いています。
ちなみに荒海のサザエは角が長く内海の静かな海のサザエは角が短いです。
味はどちらも磯の香がしておいしいですよ・・・。
ぼくがチョロチョロしているとじゃまだと叱られますが
僕なりに盛り上げているのになアア・・・。 おわり
2017年07月28日
須崎の今日は…。(テンちゃん便り)
「須崎の今日は・・・。」
みなさん、おはようございます、
リクエストが多いいので喜んでいます、それにしても変な天気
ですね~毎日東風(ならいのかぜ)で涼しく凌ぎやすいですが
とーちゃんが漁師に聞きますと、「おめえ、ナレエがこんなに吹くときは
ていげえ~シケはくるもんだよ・・」と話していました。
下の海で泳ぐ人も少ないようです。
海水は東風の時はお湯のように温かになり南風の時は氷水のように
冷たくなります又、アワビやサザエは冷たい方が出てきます。
須崎では市役所で釣り体験や磯遊び教室を開いていますが
何故かホテルの前の海を利用して開催してます。
今年も常連さんはシュノーケリングや磯遊びのお客さんが大勢来ています。
今までオニギリを海辺で食べるように作っていましたが
食中毒が心配のため、滞在の方や海で遊ぶ皆さんにバーべキュウテラスで
軽食やビールなどを用意しましたのでご利用ください。
ぼくの出番はありませんが、涼しい風のところで昼寝をしています。
ほんじゃまたね~・・・。 おわり
2017年07月26日
九十浜海水浴場に送迎します。
「九十浜海水浴場に送迎します」
東海地方は梅雨明け宣言があったものの列島東と南には
台風や低気圧がいますので、天気もスッキリしませんし
少し波も出てきました。
これくらいの波はサーフィンにはいい海でしょう。
写真は夏前の人のいない九十浜海水浴場です。
このお盆には隣の須崎御用邸にはやがて天皇陛下になる
皇太子さまご一家がご静養にお見えになります。
この海水浴場は狭いですが綺麗なことと、御用邸の警察官が
見回りますので安心、安全な海でもあります。
また、須崎区営の売店もあり、軽食やドリンク、かき氷などのほか
パラソルの貸し出しや浮き輪の空気入れなどもサービスしております。
難点は浜に行くのに会談を利用してもらいます。
若い人よりも家族ずれで訪れるお客様が多いいです。
ホテルの下は磯場ですから砂浜を利用の方はこちらです。
ホテルでは車で10分ですので9時30分に送り3時にお迎えの
シャトルバスを出していますのでご利用ください。
ただし、お帰りのお客様は路線バスで下田駅にお願いします。