2017年03月03日
三月三日は雛祭り。

今朝は幾分寒さが和らいだ気がしましたが、まだまだ寒い朝です。
小学校は未だですが、高校生の卒業式が行われました。
この時期になりますと若い頃の東京の大学に行くときの
わくわくしたような気持ちが思い出されます。
どなたも青春時代の高揚した気持ちを思い出しませんか・・・。
さて、我が家でも床の間にお雛さんを飾りました。
気持ちの切り替えと季節感を感じます。
ひなとは小さくかわいい物を言いますが、それにしても女衆は
飾りつけをし、またすぐ仕舞い来年まで忙しいことです。
雛祭りが終わってすぐかたずけないと「お嫁に行くのが遅くなる、
あるいは行けなくなる」などの風習があります。
これはもともと「雛流し」の風習の名残りで紙でできた人形の雛で
けがれを流すことでしたが、ひな人形が立派になり流さなくなりました。
けがれを流した雛は早くしまいましたが、この時期は春の植え時で
農作業も忙しくなるころですのでそんな言い伝えになったようです。
Posted by いそさん at 07:19│Comments(0)
│文化