海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2016年08月15日

田舎の盆行事の教え。

田舎の盆行事の教え。


 皆さんおはようございます、下田の温泉ホテルいそかぜのいそさんです。
昨日は強い日差しのない一日でしたので、その分涼しい日でした。

 お盆で日本の民族大移動と言われる日ですので、
道も混み海水浴場もパニック状態でした。
かててくわえて、下田まつりで交通規制ですし、そのうえ6日には皇太子ご夫妻も
須崎御用邸でご静養されます。

 また、私はお寺の檀家総代ですので一日中、盆の施餓鬼の立ち合いです。
このお盆の時期がこの夏のピークでとにかく忙しいです。

 肝心のお盆のことですが、ご先祖様が自宅の仏壇に帰ってくる日です。
仏壇には初物の粟やサツマイモ、サトイモ、ホオズキ、などを飾ります。
お盆の入りは迎え火は早い時間に焚き、先祖に早く来てもらい
送り火は遅くまでいてもらうため、遅く炊きます。

 ナスやキュウリの馬も胡瓜の馬で早く来てもらい、茄子の牛でゆっくり変えると
謂われます、昔の人のこじつけでしょうが先祖を思う気持ちが伝わります。

 そのほか子供のころはよく見ましたが、海施餓鬼と言って海岸に
蓆を広げお年寄りのおばあさんたちがカネをたたき念仏を挙げていました。
理由を聞くことがありましたが、海で死んだ人の霊やアワビやさざえの霊に
感謝の念物だと言われました。

 今は念仏を申す人もなくなり、坊さんの檀家回りも簡素化されました。
これからますます世知辛い世の中になります。
昔の伝統も残したいと思うこの頃です。


三月三日は雛祭り。
伊豆下田の写真コンテストは10・31までです。
菊の節句、重陽の節句が近ずきます。
鯉名の銀平と初代式守伊之助の出身地。
韮山反射炉、世界遺産になるか・・・。
こどもの日。
同じカテゴリー(文化)の記事
 三月三日は雛祭り。 (2017-03-03 07:19)
 伊豆下田の写真コンテストは10・31までです。 (2016-09-10 06:50)
 菊の節句、重陽の節句が近ずきます。 (2016-09-07 06:58)
 鯉名の銀平と初代式守伊之助の出身地。 (2015-10-13 07:56)
 韮山反射炉、世界遺産になるか・・・。 (2015-05-07 07:40)
 こどもの日。 (2015-05-05 09:03)

Posted by いそさん at 06:37│Comments(0)文化
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
田舎の盆行事の教え。
    コメント(0)