海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2010年03月22日

下田の歴史と人物。

 春の嵐から一遍、今日は春うららかな一日でした。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
下田の歴史


 海から見た下田港の柿崎海岸のホテルが見えます。
下田小学校の校歌の始めは「米使ペリーの来航に鎖国の扉が開かれ・・・・」
下田の歴史でやはり一番は黒船、開港の歴史です。

 次には、江戸のはじめの下田奉行、今村伝四郎正長です下田太鼓の打ち方は
関が原の合戦の後、大阪城入場の調べを下田に伝え今に残ります。
又、下田湊に防潮堤を作り津波の被害から町を守りました。

 写真の開祖、下岡蓮杖も下田の出です、黒船で来た米人に教わり横浜で開業しました。

 幕末の陽明学者、中根東里がいます、荻生徂徠(おぎゅうそらい)室鳩巣(むろきゅうそ)
と並ぶ学者でした。

 お吉や龍馬、吉田松陰のほかにも文人墨客が多数います。
歴史の町、下田市ですお楽しみ下さい。


けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真)
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
同じカテゴリー(海・海からの景観)の記事
 けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真) (2016-09-14 07:21)
 須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。 (2016-08-09 06:56)
 黒船祭と修学旅行。 (2015-05-13 12:53)
 日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。 (2015-04-21 07:39)
 告示日とヒジキの口開け。 (2015-04-19 08:32)
 吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。 (2015-01-22 09:30)

Posted by いそさん at 20:00│Comments(0)海・海からの景観
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下田の歴史と人物。
    コメント(0)