2008年02月18日
爪木崎灯台を遊歩道から遠望する。
みなさま、こんにちは。下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」の土屋です。
爪木崎灯台は昭和12年に設置されました。
この白亜の灯台は海上交通の難所である伊豆半島の沖を航行し相模湾を出入りする船舶の安全を確保するため神子元島、石廊崎の主要灯台と並んで海行く人々の道しるべとして役割を果たしています。
位置は 北緯34度39分20秒 東経28度19分23秒 白色コンクリート造り
ひかりは31キロメートルまで届き灯台の高さは17,32メートル
水面からの高さは37,83メートルが公式表記です。
爪木崎の正式名称は下田市須崎字池の段といいます。
地元の人々は「池の段」をなまって、「いけんだ」と呼びます
当館名物の漁師鍋を先代が「いけんだ煮みそ」と名付けました、素朴な味は喜ばれています。
けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真)
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
Posted by いそさん at 20:00│Comments(2)
│海・海からの景観
この記事へのコメント
地名がなまって いけんだ とは知らなかったです。
勉強になりました。
勉強になりました。
Posted by 猪園長&猪スタッフ
at 2008年02月18日 21:29

>猪園長さんへ
昨日から指導員が名前をかえました。
言われるままに書いていますが今後もよろしくお願いします。
昨日から指導員が名前をかえました。
言われるままに書いていますが今後もよろしくお願いします。
Posted by いそさん
at 2008年02月19日 07:15
