2008年06月08日
てちゃん便り(ぼくと恵比寿橋)
みなさん、おはようございます。
朝四時ごろは、まだ雨が降っていませんでしたから、お散歩に行ってきました。
遠くに見える岬は伊豆半島先端の石廊崎です、夜には目の前の神子元島灯台と石廊崎灯台が光り
ホテルの窓から見ると幻想的です。
この橋は大正時代に、とーちゃんの三代前のおじちゃんが村長のとき架けました。
その時は第一次下田の観光ブームで、渡り初めには芸者衆もあるきました。
最初の橋の名前は「潮騒橋」と言い名づけ親は昭和を代表する歌人ですが、今思い出せません。
橋の名前から見ると昔の人のほうがロマンがあったかなあと感じました。
けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真)
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
Posted by いそさん at 07:46│Comments(0)
│海・海からの景観