海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2011年06月30日

天草(てんぐさ)漁口開け(解禁)。

心太

 今朝もスッキリした天気です、東北はまだ雨だそうです。
昨日は猛烈な熱さでした、個人的な意見ですが、
寒かった冬の年は熱くなります、前の年は異常な暑い夏でした
その年の冬は何年かぶりの大雪で記憶に新しい所です。
 

 気象庁の長期予報のようになると節電にもいいですが・・・。

 さて、須崎の海では「てんぐさ漁」が始まり海女の磯笛が聞こえました。
須崎の天草は質の良さで高値で取引されます。

 天草の薀蓄を言いますと、須崎の古文書に江戸時代中期に
大阪の問屋が買い付けに来た記録があります。
その後幕末に大阪の料理屋で余った心太(ところてん)を外に捨てました。
それが凍って水分が抜け保存に便利になりました。

 今では須崎の天草は長野県茅野市方面に主に送るそうです。
長野は寒冷地ですから、冬の寒の時期ところてんを寒さらしにしますと
寒天になり持ち運びや保存に適してきました。

 歌の「天城越え」の中に寒天橋が出てきますが、天草を荷車で
越えた名残でしょう。
ちなみに「寒天」は寒の時期天草をさらして作ったので「寒天」です。

 定かではありませんが名付け親は沢庵和尚と聞きます。


けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真)
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
同じカテゴリー(海・海からの景観)の記事
 けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真) (2016-09-14 07:21)
 須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。 (2016-08-09 06:56)
 黒船祭と修学旅行。 (2015-05-13 12:53)
 日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。 (2015-04-21 07:39)
 告示日とヒジキの口開け。 (2015-04-19 08:32)
 吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。 (2015-01-22 09:30)

Posted by いそさん at 07:54│Comments(0)海・海からの景観
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天草(てんぐさ)漁口開け(解禁)。
    コメント(0)