海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2008年06月15日

恵比寿島の由来。




恵比寿島の由来。

 みなさん、こんにちは。下田の温泉旅館「海辺のお宿いそかぜ」のいそさんです。

写真は満潮時の恵比寿島です。
大潮の時は干満の差は3メートルもあり、伝馬船も通れなくなります。

江戸時代この島はこちら側と繋がっていました。
島の周りはやわらかい石ですので、切り出しお江戸八百八町の流しやかまど、屋敷の敷石などに
利用する為筏に組んで江戸に運びました。

年月は怖いもので切りだしながら、岸と離れてしまいました。
この恵比寿島の先端は千畳敷と呼ばれていますが、これも石を切り出した跡です。

江戸時代、須崎は石切り場で石を運んで栄えました。


自然休養林(グリーンエリア)のこと。
今秋一番の冷え込み。
爪木崎の秋の深まり・・・・。
昨夜の柿の虫の音に驚きました。
初候、白露(草の露白し・・・。)
台風けさの海、緊急報告。
同じカテゴリー(自然)の記事
 自然休養林(グリーンエリア)のこと。 (2016-10-26 13:13)
 今秋一番の冷え込み。 (2016-10-10 07:39)
 爪木崎の秋の深まり・・・・。 (2016-10-01 07:33)
 昨夜の柿の虫の音に驚きました。 (2016-09-09 05:35)
 初候、白露(草の露白し・・・。) (2016-09-01 05:11)
 台風けさの海、緊急報告。 (2016-08-30 06:54)

Posted by いそさん at 18:15│Comments(0)自然
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恵比寿島の由来。
    コメント(0)