2011年08月25日
夏の終わりの土用波と昔の波乗り。
富士山麓では大雨だそうです、須崎でも朝から雨がぱらつき
親子ずれが釣りをしていましたが寂しい雰囲気でした。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
写真は魚釣りの船です、この時期になると「カマス」「ムツ」「アジ」
などが大ぶりに成長して須崎港の沖で釣れるシーズンになります。
さて、台風がちかずくと「土用波」と「ふっかけ日和」
(狐の嫁入り雨の事)になります。
子供の頃、土用波が出ると今では無くなった「洗濯板」を
持ち出して波乗りをしました。
サーフィインなどなかった時代、岩の上で大きな波の来るのを待ちます
ガキ大将が波は五つ小さな波で三つ大きな波が来るので待てと教わりました。
波乗りの方法は洗濯板をお腹に当て波に乗る方法です。
今のように見物人のいない時代地元の子供たちの遊びでした。
海岸線も埋め立てが進み波乗りのできる場所もなくなりました。
Posted by いそさん at 07:48│Comments(2)
│自然
この記事へのコメント
写真右上の遠くに見えるは、下田根の一つ、
横根,沖横根でしょうか?、私はもちろん須崎港にも過去
何度も何度も足を運びましたよ、弁天丸(字が違いますが)にお世話になりました、その弁天丸様によく横根に渡して
いただきました、釣の帰りには弁天丸の、おばあちゃんが
釣り人皆に、ソバをごちそうしてくれます、あ~、懐かしい
です、おばあちゃん元気かな~。
横根,沖横根でしょうか?、私はもちろん須崎港にも過去
何度も何度も足を運びましたよ、弁天丸(字が違いますが)にお世話になりました、その弁天丸様によく横根に渡して
いただきました、釣の帰りには弁天丸の、おばあちゃんが
釣り人皆に、ソバをごちそうしてくれます、あ~、懐かしい
です、おばあちゃん元気かな~。
Posted by 魚彦会館 at 2011年08月25日 10:14
魚彦会館さんへ
写真の方向から神子元島と思います。
石取り、横根は右の石廊崎寄りになります。
弁天丸も元気です、今年は水温が悪く
きんめも釣れていないようです。
この2~3年ワラサも回ってこないようです。
写真の方向から神子元島と思います。
石取り、横根は右の石廊崎寄りになります。
弁天丸も元気です、今年は水温が悪く
きんめも釣れていないようです。
この2~3年ワラサも回ってこないようです。
Posted by いそさん
at 2011年08月26日 07:52
