2012年01月27日
「岩のり」つみ。
横浜出張のため、2日休みました。
今日も裏日本は大雪の為、表日本はカラカラ天気と強風が吹き荒れます。
きのうから冬の風物詩の「岩のり」採りが始まりました。
岩のりは、西風が吹かないと多く生育しません。
今年は冬の前半は穏やかな日が続き、西風が吹きませんでしたので
今年は収穫は少なく価格は高くなるでしょう。
須崎では「海苔取り」の事を「のりつみ」「のりかき」と呼びます。
写真はホテルの前の恵比寿島の磯で「のりかき」をしています。
「ササラ」で青海苔をかきとっています。
須崎のおばあさんの仕事です、この寒さの中元気に海に出かけます。
「岩のり」は海で取ってからが大変なんです。
明日は「岩海苔」の完成までをご案内・・・お楽しみに?。
けさの下田は大雨洪水警報です(御用邸本邸の写真)
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
須崎から伊豆大島まで11人リレーで完泳する。
黒船祭と修学旅行。
日本で二番目に出来た灯台・神子元島灯台。
告示日とヒジキの口開け。
吉田松陰と踏海の企てのころ・・・・。
Posted by いそさん at 16:26│Comments(0)
│海・海からの景観