2014年04月15日
春の大潮、ヒジキ採り。
小さな写真で恐縮です、拡大してご覧下さい。
ホテルの部屋から見える海岸です、画面中央の川のようなところは
伝馬船の通る所でです。
その奥に伝馬船とあたり一面に黒く見えるのが刈り取り前のヒジキです。
大潮の時は中央の川状のところは干上がります。
干満の差は2メートル近くになります。
この時期は天候が落ち着きませんで、地元ではヒジキの口開けの次には
雨が降るといわれています。
従って須崎では取ったらまず、干して乾燥させます、手間は掛かりますが
乾燥したひじきを煮て又干して貯蔵します。
こんな手間の掛かることをするのは須崎だけですが、美味しいと評判です。
地元ではヒジキを刈り取った後は海底が良く見えますので
サザエやアワビの岡磯(潜ってはいけない)の口開けになります。
Posted by いそさん at 16:36│Comments(0)
│海辺のお宿いそかぜとは