2014年06月13日
須崎の夏祭り、一月前です。
写真は夏祭りの様子です。
祭神はスサノウノミコトですので、大暴れをする荒祭りです。
お祭りの起源は江戸時代中期260年前、難破船の救助の報奨金の
帰属を巡り下田町と須崎村の磯争いに端を発し、時の代官江川太郎左衛門に
訴えましたが、埒が明かず江戸の奉行所に訴え勝訴しました。
この裁判は5年も懸かりましたが、村民一帯となり勝ち取りました。
その頃、全国には「はしか」が流行し何万人も亡くなりましたが
須崎では村の神社にお参りしお願いした所、一人の犠牲者が出なかった。
私の先祖はその時の名主でしたが、前任の名主が計画したお祭りを実施しました。
以来、260年続く夏祭りです、昔からの伝統は旧暦6月15日の大潮の日
決められています。
本年は新暦の7月12日が宵祭り、13日が本祭りとなります。
ご無沙汰しました、須崎の夏
下田市にも金メダルあり・・・・。
リオ・オリンピックの銅メダルに思う。
チョウチョウウオやカゴカキダイ・ベラなどの熱帯魚。
ジオパーク、恵比寿島。
九十浜海水浴場の今日までのいきさつ。
下田市にも金メダルあり・・・・。
リオ・オリンピックの銅メダルに思う。
チョウチョウウオやカゴカキダイ・ベラなどの熱帯魚。
ジオパーク、恵比寿島。
九十浜海水浴場の今日までのいきさつ。
Posted by いそさん at 06:38│Comments(0)
│須崎 恵比寿島での海遊び2010