海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2015年04月17日

玉泉寺の屠殺木。

玉泉寺の屠殺木。


 春に三日の晴れなしと言われます、昨日晴れましたがもう降りそうです。
そうは言っても大分温かになつてきました。
桜も牡丹桜が満開になりましたので終わりに近づきました。

 さて、玉泉寺の境内です、米露の水兵の墓は後ろに少しだけ見えます。
看板のある後ろの木はハリスが滞在中に牛を屠殺のために繋いだ木です。
勿論二代目の木ですが、屠殺木と言われています。

 お吉さんはハリスが風邪で熱を出したとき牛乳を買い求めましたが
境内には最初に牛乳を飲んだので牛乳の碑があります。
牛肉のために牛をつないだ木には看板だけです。

 江戸時代は四足の動物は食べなかったので本格的に牛を殺して
牛肉を獲ったのはおそらくここが最初でしょうが牛肉の碑はありません。


日米友好の原点は下田です。
二月七日は北方領土の日。
須崎の歴史物語。
2月7日は「北方四島の日」
ごめんなさい、紅葉は終盤でした。
テンちゃん便り(江戸時代の磯争い記念碑。)
同じカテゴリー(歴史)の記事
 日米友好の原点は下田です。 (2017-05-08 08:22)
 二月七日は北方領土の日。 (2017-02-06 12:41)
 須崎の歴史物語。 (2015-07-04 08:55)
 2月7日は「北方四島の日」 (2013-01-26 09:12)
 ごめんなさい、紅葉は終盤でした。 (2011-11-14 08:53)
 テンちゃん便り(江戸時代の磯争い記念碑。) (2011-05-10 09:50)

Posted by いそさん at 07:47│Comments(0)歴史
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
玉泉寺の屠殺木。
    コメント(0)