海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2016年01月14日

どんどん焼きは丸焼けなり。

どんどん焼きは丸焼けなり。


 どんどやだぞー、おきろよー子供たちの声は小さく聞こえませんでしたが
夜明けは風もなく、ナライの風がそよそよで燃すには最高でした。
もっとも8時ころには西風が強くなりましたので
冷え込んでくるでしょう。

 1月15日の小正月を過ぎると東風(ナライの風)が吹くようになります。
季節は春に向かっていくのでしょうか、西風はそんなに強くなくなります。

 さて、どんどん焼きには1月4日の子供たちが集めた門松や
玄関のお飾りは括り付けて燃します。
お飾りの床の間などの内飾りはどんどん焼きの残り火で焼きます。

 これは女衆の仕事で残り火でもしたお飾りの黒い灰を
海水に浸し厄除けとして家の周りに撒きます。
こんな昔からの仕来りがまだ残っています。

 昔は書初めなども燃やし高く上がると字が上手くなるとか
丸焼けだと豊作になるなどと言われましたが今は
今はそんなの風習もなくなりました。
ただし、s神社関係のお札やダルマはこの火で焼いてしまいます。


水仙祭りと河津桜まつり。
今年もお世話になりました。
暮れの夕陽が海に沈む。
正月の天気と竜馬飛翔祭。
日の出と船舶航路の変更。
冬至と夕日と灯台と・・・・
同じカテゴリー(館内から観える景観)の記事
 水仙祭りと河津桜まつり。 (2018-01-05 07:03)
 今年もお世話になりました。 (2017-12-31 09:59)
 暮れの夕陽が海に沈む。 (2017-12-30 16:50)
 正月の天気と竜馬飛翔祭。 (2017-12-29 09:35)
 日の出と船舶航路の変更。 (2017-12-25 09:23)
 冬至と夕日と灯台と・・・・ (2017-12-22 09:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どんどん焼きは丸焼けなり。
    コメント(0)