海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2010年03月06日

テンちゃん便り(龍馬とお吉だ~。)


龍馬とお吉

昼間は大雨ですねえ、蒸してきて暑くなりそうです。
下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のアイドルテンです。 

 唐人お吉のお墓のと龍馬、脱藩を幕臣勝海舟と土佐藩主が談判した宝福寺境内です。
あしたも、「龍馬伝」が放映されます、下田では龍馬が脱藩してから日本の歴史に
足跡を残した故事に習い市を挙げて誘客に取り組んでいます。

 竜馬の歴史は幕末ですが、唐人お吉は明治の中ごろ入水自殺をしました。
龍馬もお吉も下田湊が風待ち港で多くの帆船が立ち寄った為生まれたものでしょう。

 私が小さい頃お吉を見た人がいて話を聞くことができましたが、きれいな人だった。
愛知県の常滑の人で下田の人ではなかったので異人さんに出したのか知れません。

 それにしても、当時の役人は五両の支度金を呉れています。
わずか三日で返されているのが歴史の事実です。


日米友好の原点は下田です。
二月七日は北方領土の日。
須崎の歴史物語。
玉泉寺の屠殺木。
2月7日は「北方四島の日」
ごめんなさい、紅葉は終盤でした。
同じカテゴリー(歴史)の記事
 日米友好の原点は下田です。 (2017-05-08 08:22)
 二月七日は北方領土の日。 (2017-02-06 12:41)
 須崎の歴史物語。 (2015-07-04 08:55)
 玉泉寺の屠殺木。 (2015-04-17 07:47)
 2月7日は「北方四島の日」 (2013-01-26 09:12)
 ごめんなさい、紅葉は終盤でした。 (2011-11-14 08:53)

Posted by いそさん at 19:30│Comments(2)歴史
この記事へのコメント
初めまして。
伊豆の地のあちらこちらに歴史の隠れたエピソードが遺っているんですね。
唐人お吉さん…ごく普通に子供を産み育てる事が出来た今になると、女としては可哀相な人生だったなと思います。

お祭りは忘れられがちなものを思い出させてくれる良い機会ですねo(^-^)o
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2010年03月07日 09:43
  吾亦紅さんへ

 コメントありがとうございます。

時々は意見させていただいております。

文章が長文で楽しみながら読んでいます。

お吉さんは愛知県から流れてきて不幸な

一生でした。
Posted by いそさんいそさん at 2010年03月08日 13:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テンちゃん便り(龍馬とお吉だ~。)
    コメント(2)