2010年04月08日
伊能忠敬隊・・・須崎に来た。
昨日は天皇陛下のお出迎えで何かと忙しい一日でした。
下田の温泉旅館、海辺のお宿「ホテルいそかぜ」のいそさんです。
写真はホテルの食堂の屋根越しに伊勢海老網の出漁に出る伝馬船を写したものです。
注目したいのは正面先端の岬に江戸時代「灯明場」今で言う灯台の役目した施設がありました。
又この屋根の下には1606年江戸幕府は、「入り鉄砲、出女」対策のため「遠見番所」を
作りました、大阪周りの回船も仙台周りの船も房州をまわって須崎で調べてから江戸に行きました。
そんな古い歴史のある地ですが、伊能隊は須崎に泊まり須崎の船で伊豆七島の測量に出ました。
その測量の基点になる位置がこの「灯明場」で伊能忠敬館の実測図に赤い星の印がありました。
時代が下がりまして、日露戦争の時には海軍の見張り所になりました。
Posted by いそさん at 20:00│Comments(0)
│歴史