2008年02月19日
下田歴史の街、散歩コース。

みなさま、こんにちは。「下田の温泉旅館」「海辺のお宿いそかぜ」の土屋です。
下田歴史の散歩道のご案内
日本最初の開港地、下田には開国のロマンあふれる史跡が点在しております。
1)稲田寺・・・幕末開国のヒロイン「唐人お吉」の主人「鶴松」の墓があります。
2)宝福寺・・・「唐人お吉」享年48歳の墓があります。
幕末、土佐藩主、山内容堂と勝海舟が坂本龍馬の脱藩について、下田会談をした。
3)大安寺・・・江戸時代九州、佐土原藩では幕府の御用材を江戸に船で運んでいる途中
あらしで御用材を流してしまい 船は下田に流れついたが、
その責任をとり全員切腹しました、中には16歳の子供もいました。
それを憐れんで十六烈士のお墓があります。
4)吉田松陰拘禁の跡・・・吉田松陰先生は下田港に停泊中の米艦にて密航しようとして
失敗、伝馬舟に残しておいた書類から蜜航が判明、名主に名のり
出てこの地に牢屋があり拘禁されました。
5)了仙寺・・・嘉永7年(1854年)5月下田条約が締結、その模様は5月の黒船祭で
境内で毎年再現されます。その頃はジャスミンの花が香ります。
幕末や黒船関係の宝物館は有名です。
6)長楽寺・・・安政元年(1854年)12月ロシヤ使節プチャーチンと日露和親条約を締結
この時、北方四島も日本領となり、毎年2月に記念マラソンが実施されます。
又 安政の大地震でロシヤの軍艦ディアナ号は大破し、戸田で戸田号を作り
帰国しました。
7)下岡蓮杖の碑・・・我が国の写真の開祖、本名は桜田ですが、
下田 岡方村の出身なので下岡蓮杖と名のり、横浜の野毛で
写真館を開業しました。
8)ペリー上陸の碑・・・日本最初の開港となった下田に米艦隊をひきいて来航したペリーは
ここから上陸して了仙寺で下田条約を締結しました。
Posted by いそさん at 19:30│Comments(2)
│歴史
この記事へのコメント
はじめまして、
第7回万里の長城マラソンへようこそ!
コース:5km/10km/ハーフ/10kmウオーキング
開催地:2008年五輪大会の中国北京
開催日:2008年5月1日(GW中)。
☆資料請求はこちら
http://www.greatwallmarathon.jp/request.htm
よろしくお願い致します。
--------------------------------------
万里の長城マラソン責任者
朱 貴華
greatwallmarathon_japan@yahoo.co.jp
日本語協力WEBサイト:http://www.greatwallmarathon.jp
--------------------------------------
第7回万里の長城マラソンへようこそ!
コース:5km/10km/ハーフ/10kmウオーキング
開催地:2008年五輪大会の中国北京
開催日:2008年5月1日(GW中)。
☆資料請求はこちら
http://www.greatwallmarathon.jp/request.htm
よろしくお願い致します。
--------------------------------------
万里の長城マラソン責任者
朱 貴華
greatwallmarathon_japan@yahoo.co.jp
日本語協力WEBサイト:http://www.greatwallmarathon.jp
--------------------------------------
Posted by 万里の長城マラソン at 2008年02月19日 19:34
>朱 貴華さんへ
ごあんない、ありがとう。
日中国交の年に貴国にいきました。大原、延安にも行きましたが、
その頃は人民服でした、一度行きたいと思います。
ごあんない、ありがとう。
日中国交の年に貴国にいきました。大原、延安にも行きましたが、
その頃は人民服でした、一度行きたいと思います。
Posted by いそさん
at 2008年02月19日 20:39
