海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2009年02月09日

河津桜、梅のルーツを知っていますか。

河津桜、梅のルーツを知っていますか。
 みなさん、おはようございます。
 
河津桜は河津川、河畔で大島桜が自然交配で生まれたもの、伊東市の植木屋さんが
増やしてくれました。
 歴史はまだ、30年位のものですが、河津と南伊豆で150万人の人出でメジャーの祭りになりました。

 梅まつりも早春の伊豆の風物詩です。
そのルーツを調べました、梅のルーツは原産はチベットでした。
チベットから中国の雲南省で栽培していました。
そこに日本から約1300年前遣唐使が仏教の勉強にきました。

 遣唐使が日本に帰るとき持ち込んで来たものです。
言わば仏教の布教と共に梅ノ木は広がっていきました。

 遣唐使が持ってきた最初の梅は白梅でした、100年遅れで紅梅がきました。
梅見の時節はちらほら咲きの一月は「探梅」二月は「賞梅」三月は「送梅」と言うそうです。
季語の「夜の梅」は風に乗ってほのかに運ばれてくるその香りを愛でたものです。

 それにしても、河津桜まつりも梅まつりも可憐な花が綺麗ですねえ・・・。


日米友好の原点は下田です。
二月七日は北方領土の日。
須崎の歴史物語。
玉泉寺の屠殺木。
2月7日は「北方四島の日」
ごめんなさい、紅葉は終盤でした。
同じカテゴリー(歴史)の記事
 日米友好の原点は下田です。 (2017-05-08 08:22)
 二月七日は北方領土の日。 (2017-02-06 12:41)
 須崎の歴史物語。 (2015-07-04 08:55)
 玉泉寺の屠殺木。 (2015-04-17 07:47)
 2月7日は「北方四島の日」 (2013-01-26 09:12)
 ごめんなさい、紅葉は終盤でした。 (2011-11-14 08:53)

Posted by いそさん at 08:43│Comments(0)歴史
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
河津桜、梅のルーツを知っていますか。
    コメント(0)