2015年01月28日
須崎・恵比寿島のジオパークの案内。

写真はホテルの前、恵比寿島にある砂岩のだんがいです。
子供のころから見ている光景で関心がなかったですが、太古の昔
まだ伊豆半島がフイリッピンの海底にあったころ、海底火山の
砂が溜まり砂岩になったそうです。
また、この場所から50メートルも行くと小岩が張り付いた岩場があります。
これも子供時分から見た来たもので何も感じなかったですが
国歌に出てくるさざれ石と呼ぶそうです。
恵比寿島を一周する遊歩道にはさざれ石のオーバーハングした場所があり
初めての人は張り付いた小石が落ちてくると心配しますが
子供のころから落ちてくることはありません。
この状況も海底火山が礫を噴出した時出来たそうです。
こんなにジオの様子が歩いて見れるのは、ここだけらしいです。
大概は山の上とか秘境にあるので歩いて行けるジオパークはないそうです。
ご無沙汰しました、須崎の夏
下田市にも金メダルあり・・・・。
リオ・オリンピックの銅メダルに思う。
チョウチョウウオやカゴカキダイ・ベラなどの熱帯魚。
ジオパーク、恵比寿島。
九十浜海水浴場の今日までのいきさつ。
下田市にも金メダルあり・・・・。
リオ・オリンピックの銅メダルに思う。
チョウチョウウオやカゴカキダイ・ベラなどの熱帯魚。
ジオパーク、恵比寿島。
九十浜海水浴場の今日までのいきさつ。
Posted by いそさん at 08:24│Comments(0)
│須崎 恵比寿島での海遊び2010