海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

2016年07月14日

須崎まつりの謂われ・・(発祥)

須崎まつりの謂われ・・(発祥)

 下田のホテルいそかぜのいそさんです。
九州では大雨のようですが、伊豆地方は梅雨前線が下がり、昨日から
雨もなく本日も朝から青空が広がっております。

 さて、旧暦の6月15日は須崎まつりが280年前から催行されています。
この日は大潮で海の干満の差の大きな日です。
これには大潮の日に祭りで村休みにして、アワビやサザエなど海の資源の保護と
盛夏の時期ですから人々の休養を兼ねた昔の人の知恵だったのかと思います。

 祭りの起こりは今から江戸時代中期の明和6年8月に沈没船の位置争いで隣村や
下田町との磯争いが起こりました。
伊豆は天領地でしたから、韮山の江川太郎左衛門代官に訴えましたが
調整がつかず江戸表まで上訴して、須崎の主張が確定し広い海域が確定しました。

 また、この裁判中に日本中に麻疹やコレラがはやり全国では何万人も死亡しました。
須崎ではこの神社に祈願し須崎ではこの難から逃れたと棟札に書かれています。

 したがって、磯争いの勝訴と流行り病からの難を祝い村中を神輿に祭神を乗せ
村中をお清めするのが始まりです。

 この棟札には名主土屋伝兵衛、私の十数代前の先祖が書いております。
ちなみに我が家の襲名は土屋伝兵衛で私は14代目になります。


須崎のサザエ狩り(テンちゃん便り)
早くも今日は立秋です。
わが家のアイドル、燕とテンちゃん。
須崎まつりの謂われ・・(発祥)
須崎の夜空と天体観測と七夕と・・・・。
旧暦の半夏生から小暑へ。
同じカテゴリー(手ぶらで海遊び2010夏)の記事
 須崎のサザエ狩り(テンちゃん便り) (2017-07-29 12:30)
 早くも今日は立秋です。 (2016-08-07 10:24)
 わが家のアイドル、燕とテンちゃん。 (2016-07-25 07:59)
 天皇陛下の「生前退位」の報道。 (2016-07-15 13:24)
 須崎まつりの謂われ・・(発祥) (2016-07-14 08:27)
 貸し切り露店風呂からの眺望。 (2016-07-11 07:26)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
須崎まつりの謂われ・・(発祥)
    コメント(0)