海辺のお宿いそかぜ|国立公園・伊豆下田須崎海岸ご予約はこちらご宿泊プランはこちら
ご予約・お問い合わせ 0120-277926
ブログTOPいそかぜHP絶景客室お風呂 料理周辺観光アクセスお問い合わせ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2012年10月27日

味覚の秋です、みかん狩り最盛期。

みかん狩り

今日は少し風がありますが、汗がにじむ良い天気です。
朝からイノシシが箱罠にかかりその処理など忙しい一日の始まりです。


 田舎の親戚関係を結ぶ、下田市大賀茂の「まつば農園」では
今、早生みかんが黄緑色に色ずきました。
今年は台風の潮風が吹き「柿狩り」は全滅状態です。
海岸から離れた山奥なのに潮風で柿がだめとは自然は信じられません。

 今年のみかんはこの夏の猛暑と雨不足で小ぶりのみかんです。
しかし、甘みは十分で柑橘のさわやかな香りが漂います。
園内はみかん狩りと食べ放題で大人¥400子供¥300です。

 取ったみかんをお持ち帰りはキロ¥300です。
自分でもいた採りたてのみかんをその場で宅急便で知人に
送る人を多く見かけました。

 ホテルからは「まつば農園」にマイクロバスで送りますのでご利用下さい。  


Posted by いそさん at 14:19 Comments(0)

2012年09月17日

テンちゃん便り(ぼくと秋が近づく爪木崎)

秋の気配

 台風の影響で海は荒れていますが、残暑は厳しいです。
写真は遠くに爪木崎灯台を望み、オスマシしているテンちゃんで~す。
 

 夕方のお散歩で爪木崎に行ってきました。
まだ、夏の名残のサーフィンをしているグループがいました。
この時期、台風の浪が出るので波乗りで楽しむ若者がいます。

 親子連れのお客さんは秋の始めに咲くパンパスグラスの穂が
銀色に輝くのを写真に撮ったりしていました。

 附近はまだ、夏の日差しがありますが着実に秋の気配を感じます。
パンパーパス(西洋ススキ)は秋を感じますが爪木崎はススキの
本場と言ってもいいでしょう。

 近くには中秋の名月になります。
爪木崎もそうですが、ホテルでも満月が海からのぼってきます。
例年お茶会も実施されています。
正に俳句にあるように「月は東に日は西に」同時に見えます。
                   テンより。  


Posted by いそさん at 09:04 Comments(0)

2012年06月02日

テンちゃん便り、ぼくとツツジの花。

ツツジの花
朝のお散歩ではツツジの花やマーガレットがきれいです。 

 下田のあじさい祭りも見ごろはもう少しでしょう。
地元バス会社では「あじさい祭り」会場までは駅から一時間に
二本会場行きを出していますのでご利用下さい。

 定期観光バスは「あじさいコース」を設け六月中運行します。
所要時間三時間、あじさい祭りの会場、--下田海中水族館
ーー下田港遊覧船、--お吉ハリスの玉泉寺を回るコースです。

 一石二鳥のお得なコースですのでおすすめします。  


Posted by いそさん at 15:07 Comments(0)

2012年05月25日

テンちゃん便り、須崎はゼラニュームの花が満開。

ゼラニューム

きのうの天草とりでよい天気でしたが、今日は小雨でしょう。
春のお天気は三日もたないといわれますから・・・。
 

 報道では外国の客も震災以前に戻ったと言いますが伊豆の
旅館、ホテルなど観光施設は苦戦をしています。

 東電の電気料金値上げですが、静岡県市長会や県旅館組合でも
この不景気に影響があると、反対決議文を出しました。
震災と東電原発事故による宿泊客キャンセル分等不満があります。

 さて、そんな事より昨夜はおかーさんが磯で取ってきた
亀の手やイソ物でとーちゃんはいっぱいやりご機嫌でした。

 ぼくはジャーキーでごまかせられました。
朝の散歩はさわやかな風と初夏の花々がきれいで気分がいいですよ・・。  


Posted by いそさん at 07:22 Comments(0)

2012年03月28日

お吉桜と伊豆の花々。

伊豆の花々


なんですか。今日も大風です、又北日本で低気圧でしょう。
昨日は東北地方で3,11の余震の地震があったようです。
気象もいい加減にしてほしいと思います。
春だと言うのに罹災者は寒さにふるえているでしょう。

 その上政府の無策で震災瓦礫もいまだ処理できない。
原発反対派は、瓦礫引取りに反対しているし
震災当時言われた「日本の絆」はどうなったのでしょう。


 写真は盛りを過ぎた菜の花畑です、私の友人は埼玉の方で
菜の花から油をとるバイオを始めましたがまだ軌道には乗っていないようです。

 さて、昨日は「唐人お吉」の命日で盛大に「お吉祭り」が開催されました。
入水した場所は「お吉が淵」と呼ばれますが、大島桜の早咲きを
開発して作った「お吉桜」がこの命日に毎年満開になります。

 過日紹介した松崎町の「田んぼを使った花畑」は売店をオープンしました。
桜前線の情報は染井吉野桜ですので、伊豆各地の個性ある桜はすでに
満開の状態です。
松崎町の桜、その奥の大澤温泉、伊豆高原の桜など見事なものです。  


Posted by いそさん at 09:34 Comments(0)

2012年03月09日

お待たせしました、やっと河津桜満開です。

 


春うらら、そんな雰囲気はありません。
今年の天気には泣かされました、23年度は夏の台風被害
正月からの大雪、天候不順で桜の開花も遅れました。

 かてて加えて政府の無策政策で経済は疲弊、いい事はない時代です。
私も胆石でお腹は痛いし、ホテルのお客さんも少ないしめちゃくちゃです。

 愚痴を言っても仕方が無いですが、やはり一斉に咲き誇る
河津桜は見ごたえがあります、あたり一面がピンク色に染まっています。
この情景が3週間前でしたら、価値があったでしょうに・・・。

 来年は通常どうりに咲いてほしいいと思いました。  


Posted by いそさん at 08:34 Comments(0)

2012年02月16日

今年の桜開花はもう少しです。

桜開花

 写真は開花促進剤を散布した桜の様子です。
いかにせん、この試験木三本だけではどうにもなりません。
 

 この20年間の河津桜祭りで初めてのことです。
従って桜祭りには川沿いに並ぶ屋台やグルメ店、地場産品のお店など
桜見物をしながらたのしみましたが、本年は去年が最低の
人出でしたが、その三分の一だそうです。

 春一番のイベントですが、自然の気候の変化には叶わないと言う事か?
しかし、寒さに関係なく「河津正月」桜や「伊豆土肥」桜などあります。

 4~5年のうちには早咲き桜が出回ってくるでしょう。
須崎にも正月に咲く桜があり今、挿し木をしているところですが、
水仙祭りに満開になる桜を目指しています。
ご期待下さい。  


Posted by いそさん at 09:01 Comments(0)

2012年02月11日

今年の桜開花情報。

休眠打破剤

写真は休眠打破剤散布の「みなみの桜」は満開です。
ただし、二本だけ咲いていますが、ほかの桜はまだ蕾のままです。
 

 今年の事情としては、去年の秋の台風の後、寒暖の差が
大きかったので、伊豆のいろんな桜は狂い咲きをしました。
今年に入り、チリのエルニーヨの関係で日本に寒気団が吹き降ろし
大雪と16年ぶりの寒さで「河津桜」も開花が遅れています。

 河津町の会場も同じように人出はありますが、咲き具合は今一です。
しかし、きのうもお知らせしましたが、早咲きの「河津正月」桜
「伊豆土肥」桜など正月には咲く桜も出来ました。

 特に、須崎にも「正月には咲く桜」がありました。
近い将来、早咲き桜が伊豆に溢れる時代が来るかも知れません。  


Posted by いそさん at 10:48 Comments(0)

2012年02月06日

河津桜は蕾状態です。

蕾

きのうは桜祭りが始まり各地で神事が行われました。
今日は朝から雨です、雨の後は大風と北陸は大雪でしょう。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。


 しゃしんは、満開の河津桜ですが、日本中を覆おう寒さで
伊豆の桜も南伊豆町の菜の花も期待はずれの咲き方です。

 2月7日は北方領土の日ですが、ロシヤとの国境を取り決めた
日露和親条約の締結をした、下田の長楽寺では毎年恒例の
マラソン大会を実施します。
当日は北海道から贈られた鮭の三平汁などがふるまはれます。

 その長楽寺境内では、寒桜が咲いています。
北方領土の日に花を添えてくれるでしょう。  


Posted by いそさん at 08:24 Comments(0)

2012年02月03日

河津桜は一分咲きです。

一分咲き

 今朝は寒かったですねえ・・・。
新聞の情報ですと20年に一度の大寒波だそうです。
今朝の散歩は風が冷たく指が千切れそうに痛かったです。
 

 須崎では紙のように薄い氷が張っていました。
私が子供の頃はもつと厚い氷が張り、珍しさに持って遊びました。
これも地球規模の温暖化のせいでしょうか。

 この寒さで、さすがの早咲き河津桜も全体にはまだ蕾のままです。
熱海市の梅園の梅祭りもやっと咲き揃ったようです。

 それでも伊東市の海洋公園の彼岸桜も咲き始めています。
また、西伊豆の安城岬の「土肥桜」もピンクの桜が七分咲きになりました。  


Posted by いそさん at 13:53 Comments(0)

2012年01月14日

伊豆の早咲き桜情報。

桜情報

 今朝は4時半に「ドンドンヤキ」に火をつけました。
昔はドンドン焼きの燃え方で半焼けだと不漁だ等と言いましたが
今はそんな事も無く、また、書初めを燃す人やお餅を焼く人も少なくなりました。


 きのうもお知らせしましたが、昨夜まで吹いていた西風は
今朝はぴたりと止みました、この時期は風が変わります。

 さて、桜情報ですがすでに熱海桜は咲き始めています。
土肥桜は四本だけですが、満開だそうです但し開花促進実験の
桜だそうです、それにしても「土肥桜」は早咲きです。

 日本一早い桜祭りは伊東市の伊豆四季の花公園です。
ここは寒桜約100本ぐらいが咲きます。
本命の河津町の桜も一本だけ満開ですが、これは桜の木下を
温泉菅が通り暖かな為です。

 いろいろ早咲き桜がありますがこれからが本番の季節を迎えます。  


Posted by いそさん at 09:41 Comments(0)

2011年12月14日

あたみ桜が咲きました。

あたみ桜

 今朝は雨でナライの風で身を切るような寒さでした。
須崎では「パラニシ」(雨がパラと降り大西風が吹く)と言いますが
今日はまだ吹いてきません、西風が吹くと夕日がきれいです。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。


 熱海市で伊豆東部の区長会がありました。
斉藤熱海市長が熱海梅園とあたみ桜を自慢していました。

 熱海市は毎年皇居に梅の花を献上しますが、あたみ桜が
一ヶ月も早く咲きました。
河津町の前町長が須崎の水仙祭りに咲く、河津桜を
作って苗を育てていると伺いましたが、年々早咲き桜が
咲くようになるのでしょう。

 須崎にも正月前に咲く桜があり有志のみなさんが区長さん
何とか須崎の名物にしてほしいと、申し出があります。
須崎区でも本格的に取り組もうと考えています。  


Posted by いそさん at 11:11 Comments(1)

2011年11月27日

テンちゃん便り(ぼくとアロエの花。)

アロエの花

 きのうは良い天気だったので、須崎遊歩道をウォーキングしました。
ナライの風が心地よく吹いて気持ちよかったです。
 

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のテンちゃんです。

 久しぶりの遊歩道は沖に伊豆七島を眺め、風が強いので波が
岩に打ち寄せ砕け散っている様も絵になりました。
 ハイカーの方も歩いていましたが、波の飛沫に大きな声を上げていました。

 また、写真のグループや、絵描きさんのグループも岩に腰掛けていました。
ぼくが通るとみんな頭をなぜて可愛いね~と言います。

 須崎から一時間歩くと爪木崎に着きます。
今はツワブキ(地元ではイソブキ)の黄色の花が終わりにちかずき
写真のアロエの赤い花が咲きそろいます。

 アロエは霜の下りる地域では枯れてしまいます。
水仙祭りも始まりますが、水仙の緑の葉と可憐な白と黄色の花
アロエの赤い花が咲き競います。
                   テンより。  


Posted by いそさん at 09:06 Comments(0)

2011年11月11日

早くも水仙の花。

早くも水仙

 一辺に寒くなりました、大急ぎで冬物を出しました。
しぶ北ナライが吹き荒れています。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のいそさんです。 

 この寒い中、爪木崎の見回りに行きましたら早くも
冬の花の水仙が二輪咲いていました。
今年は何かおかしいです、須崎では山桜や河津桜が狂い咲きをしています。

 1~2本の木に桜が咲くこともありますが、こんなに咲くのは珍しいです。
十月に冷え込んだ日がありその後小春日和が続いたせいでしょう。

 また、ツワブキの花が今を盛りに咲いていました。
これも見事なものでした。

 これからも須崎の花便りをお知らせします。
二日ばかり視察に出かけたのでお休みしました。  


Posted by いそさん at 16:24 Comments(0)

2011年11月07日

テンちゃん便り、ツワブキの食べ方。

ツワブキ食べ方

 お晩です、家のとーちゃんも貧乏暇なしで困ったものです。
今日も市会議員の定数減の請願書を議長に出したり
ジオパーク構想の会に出たり夕方まで帰ってきません。
困ったものです。

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のテンちゃんです。

 爪木崎街道の沿道にあるツワブキの群生地です。

須崎では春先、まだ寒い頃ツワブキの新芽を取ります。
地元ではイソブキと呼びます。

 春先の新芽の時は糠漬けにします、詳しくはお母さんに聞いて
糠や塩加減は後日お知らせします。
さて糠漬けにしたイソブキはホロニガクお酒のおつまみには最高です。
ただし、気をつけませんとフキの灰汁(アク)で皮をむいた時
指が黒くなりますので気をつけましょう。

 もう一つ、簡単な食べ方は柔らかな茎を取ってボイルし
酢醤油に漬け一晩置き食べる方法もあります。
これは伊豆七島で海が荒れ舟が欠航し野菜が不足した時の
非常食だったものです。

 須崎では「フキ抜き」と言って春先の風物詩です。
               テンより。  


Posted by いそさん at 18:44 Comments(0)

2011年11月06日

テンちゃん便り、ぼくとツワブキの花。

ツワの花

今朝は小雨が降っています、とーちゃんは須崎区の
ウォーキングを中止にしましたので、残念がっています。
 

 下田の温泉旅館、「ホテルいそかぜ」のテンちゃんです。

 晴れた日に須崎御用邸から爪木崎に掛けてとーちゃん区長と
見回りを兼ねてお散歩に行ってきました。
ツワブキの花が満開に咲きそろいました。

 この沿道のツワブキは爪木崎の水仙園の中に咲くツワブキを
ここに移植したものです、丁度花の無い時期なので喜ばれています。

 爪木崎は今の季節、昨日案内した「磯菊の花」ご覧の「ツワブキの花」
今月終わりには「アロエの赤い花」いよいよ「水仙の可憐な花」と
野生の野に咲く花が次々に咲いてきます。

 明日は「ツワブキ」の須崎流食べ方をご案内します。
明日もまた見てね~。       テンより。  


Posted by いそさん at 07:06 Comments(0)

2011年05月07日

テンちゃん便り(春の薔薇祭り。)

薔薇祭り

 今朝は雨でしたのでお散歩中止でした。
昨日はとーちゃん区長と村内のパトロールでした。
爪木崎の駐車台数は去年とあまり変わらないようです。
駐車場の職員と夏が忙しいといいねえと話していました。


 浜岡原発中止が総理から発表がありましたが、止めた後の
電力事情を検証しないでおかしいと思います。
原子力は事故の起きた時危険なことは判りますが、政局延命の
為のパホーマンスでは無ければよいですが・・・・。

 河津町では薔薇が咲き始めました。
フランス、パリの公園を模した同名の公園「河津バガテル公園」も
世界の薔薇が咲き誇ります、公園内にはおしゃれなレストランもあります。

 河津町沢田の伊豆ばら園では「春の薔薇祭り」を開催中です。
春は花一杯でいいですねえ・・、かーちゃんは山菜取りに行くそうです。
                  テンより。  


Posted by いそさん at 08:32 Comments(0)

2011年05月04日

テンちゃん便り(ぼくと金目船団。)

金目船

やっと五月晴れになりました、気持ちの良い朝です。
須崎の金目鯛取りの船団です、これから修学旅行の
体験学習の「漁船体験」に利用する船です。
 

 今日は天気が良いので午前4時頃から出漁しました。
漁師も日本中で購買力が無いので漁価が安いと嘆いています。

 南伊豆町、長者ヶ原では一万2000株の山ツツジが今が
盛りの満開です。近くでは一条竹の子村の「竹の子狩り」も
行われています。
 江間イチゴ狩りや伊豆長岡イチゴ狩りセンターもいそがしです。
春ですお出かけになりませんか・・・・。テンより。  


Posted by いそさん at 11:28 Comments(0)

2011年05月03日

テンちゃん便り(ぼくと白いマーガレット。)

マーガレット

 連休中日なのにスッキリ晴れませんねえ。
さすがに今日はホテル下の駐車場も一杯です。
大潮なので磯で遊ぶ家族連れ沢山います。


 それと黄砂がひどくて石廊崎もかすんで見えないです。
ぼくは沿道のマーガレットの前でポーズを撮りました。

 伊豆は花半島ですが、南伊豆町伊浜ではマーガレット畑の花狩りが
始まりました、マーガレット10本を無料で切り取ることが出来ます。

 薀蓄を言いますと、車の聞かない段々畑なので、化学肥料を
使いません、地元の人は海で取れる「カジメ」を干して背負子で
運びますので伊浜のマーガレットは品評会でいつも日本一になります。

 伊豆は花も満開、海も大潮です、海へやまへ出かけましょう。
                    テンより。  


Posted by いそさん at 13:20 Comments(0)

2011年04月30日

テンちゃん便り(花の命は短くて。)

花の命は短くて

 いよいよ、ゴールデンウィークが始まりました。
とーちゃんは朝から日の丸を立てたり、須崎区の
仕事で忙しそうで、ぼくのお散歩はしてくれません。
 

 下田の温泉旅館、ホテルいそかぜのテンちゃんです。

 バックは自宅玄関の前ですが、180年の松が枯れましたので
その切り株後にかーちゃんが、瓶に青い花を活けました。
その後ろは愛子姫つつじの花ですが、花弁の紫色は消えてしまいました。

 連休は3日だけ満員ですがそのほかの日は空いています。
いろんな花は終わりましたが、伊東市の小室山公園では
「つつじ祭り」が始まりました、それは見事なものです。

 野山には青葉、若葉の緑や花々が伊豆には溢れています。
伊豆の海や景色を見にお出かけになりませんか・・・。
                てんより。  


Posted by いそさん at 08:33 Comments(0)